小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

日光林間学校2日目 part18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った夕食です。今晩は、炊き込みご飯に、御覧のようなおかず。豪華です。そして、おいしそうです。
いただきますをした途端、写真のように夕食を頬張る子供たちでした。
今日はいっぱい歩き、たくさんの体験をしました。お腹もすいていることでしょう。たくさん食べて、エネルギーを補給しましょう。

日光林間学校2日目 part17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿に着くと雷鳴と雨。湯の湖の散策は中止となりました。
ハイキングができたので、子供たちからは、不満の声は上がりませんでした。
翻って、お土産の時間とゆっくりお風呂タイムの連絡をすると歓喜の声が。
写真のとおり、お土産選びは真剣です。感謝を伝えたいという気持ちが伝わってきます。

日光林間学校2日目 part16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子が増えたなぁと思いつつ、写真を撮り続けました。
撮り終わって、よーく見てみると、担任の先生もヘビに触っています。小さい写真ですが、3枚のうちのどの写真だと思いますか?ヘビを抱っこした感想を後で聞いてみようと思います。

日光林間学校2日目 part15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
所長が、ヘビの抱っこコーナーに来ると、さらにヒートアップ。いつのまにか、ヘビの数も増え、首に巻いている子供たちが増えました。余裕の笑顔を浮かべて、ピースサインまで。
また、子どもから子供へ、首にかけてあげる光景も見られます。首飾りならぬ、ヘビ飾りです。

日光林間学校2日目 part14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しかし、なんといっても人気なのが、パイソン。ニシキヘビです。2匹の赤ちゃんニシキヘビを抱っこできるコーナーには、長蛇の列ができていました。
女子も徐々に列に加わり、男子と同数かそれ以上の人数が列に並んでいました。

日光林間学校2日目 part13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明の後は、自由見学です。ウーパールーパーを見たり、その親戚のアピタイガーサラマンダーを見たりする子供。様々なカエルを食い入るようにみる子供。日本中のイモリを比較しながらまる子供など様々。
どの子も、両生類に釘付けです。誰も嫌がっていないのが、素晴らしいです。興味関心が、恐怖感に打ち勝つという、子供のすてきな能力を感じます。

日光林間学校2日目 part12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
両生類研究所に来ました。両生類は3種類。カエル、サンショウウオ、イモリです。詳しく所長さんから説明を受けます。再生医療で注目されているイモリの再生能力。それを中心に研究している博士が、ここの所長さんです。
話が上手で、子供たちは自然と引き込まれていきます。見習いたいなぁと感じました。

日光林間学校2日目 part11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふくべ細工体験が、終わりました。全員が無事に描き、完成させることができました。
全員まとめて紹介します。我が子の作品は、帰ってからのお楽しみにしてください。

日光林間学校2日目 part10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふくべ細工体験が始まりました。職人である講師の先生の説明を聞きました。栃木県名産のユウガオなどの実を使った伝統工芸であることなどの内容でした。子供たちは、真剣に聞いていました。
作業が始まると、さささっと手が動き出します。美術的センスが高いんだなぁと、感心しました。

日光林間学校2日目 part9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三本松で、お弁当タイムです。バスに乗っている時は雨でしたが、三本松に着くと止んでいました。
密を避けるため、広がってお弁当を食べます。歩いた分、おなかがすいているようです。
焼き鳥丼をおいしそうに、頬張っていました。
次は、ふくべ細工体験です。

日光林間学校2日目 part8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歩き続けて、ゴールの赤沼茶屋に着きました。全員、挫けることなく、けがをすることもなく、無事にゴールしました。
茶屋の前の長蛇の列は、アイスクリームをもらう列です。食べているところを写真に撮りたかったのですが、すぐにアイスクリームが小さくなってしまいます。パクパク食べている証拠です。
私たちもいただきます!

日光林間学校2日目 part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先ほどの問題の答えです。
どんどん下へ降りていきます。下には人だかりができています。そこへ行って、振り返りると…。
正解は、湯滝でした。なかなかの迫力です。

日光林間学校2日目 part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯の湖の温泉が出ている場所を通り過ぎて、水分補給です。真ん中の写真の子供は、何をみているのでしょうか?そのまま、みんなで写真を撮りました。
答えは、後ほどお伝えします。

日光林間学校2日目 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そろそろハイキングに出かけます。時間を意識して、実際の行動に移せる子供たちが増えてきました。
引率の先生方のリュックには、熊よけの鈴が付いています。
準備万端です。では、行ってきます。

日光林間学校2日目 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
黙食を頑張っているので、あまり動き回らないのですが、食べている様子を撮りました。
どの子供も、よく食べています。今日はハイキングがあるので、エネルギーをためておかないといけません。
よく食べているので安心しました。

日光林間学校2日目 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食の時間になりました。5分前行動を心がけている子供たち。10分前には、左の写真のとおり、列になって待っていました。
食堂に入ると真ん中の写真のように、ササッと座ります。頑張っているのが伝わってきます。
メニューは、右の写真のとおりです。味噌汁が鍋に入っていると高級感があります。
では、いただきましょう。

日光林間学校2日目 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の会です。全員が宿の前庭に集合しました。写真で伝わるでしょうか?天気予報は、曇天でしたが、晴天です。
朝の挨拶や代表の言葉、朝の体操などをしました。眠そうな顔の子、張り切っている子様々です。
朝食は、7時から。いっぱい食べましょうね。

日光林間学校2日目 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。の朝の放送とともに2日目が始まりました。
各部屋を回ってみると、布団などの片付けを始めて活動モードの部屋と布団にくるまっている部屋、半分くらい起きている部屋など様々です。
まずは朝の会が6時半から始まります。布団を畳み、検温や洗顔など朝の支度を済ませましょう!

日光林間学校1日目 part14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
室長会議の様子です。「今日の活動を振り返って、どうでしたか?」という担当の先生からの言葉に、「5分前行動に、まだなっていない」「バラバラに行動してしまうときがあった」「食事中に、話している人がいる」など、しっかりと自分たちの行動を振り返っていました。自分たちの行動を客観的に振り返れるのは、とても素晴らしいことです。
担当の先生からは、時間をしっかり意識している。自主的にスリッパを綺麗に並べている人がいた。など、よい点をいくつも挙げてもらっていました。
明日からのよい課題として、心に留めておいてほしいです。もちろん、部屋に帰ってから、班員の人にも伝えて全員の課題としてほしいです。
すてきな子供たちです。

日光林間学校1日目 part 13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左は、これからお風呂に向かう班の子供たちです。とても楽しみにしているようです。さぁ、疲れをさっぱり落としてきましょう。
真ん中は、何か恐ろしい雰囲気です。薄暗い部屋の中で、顔を伏せている人と、話をしている人に分かれています。写真を撮ったら、その音で驚かれてしまいました。
右は、振り返りに熱中している班です。この姿を見れば、林間学校の計画を立てた担任の先生方も苦労したかいがあったと喜ぶことでしょう。
他の班は、お風呂に出かけているようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより