小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

日光林間学校1日目 part 12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらに回ってみます。
左は、なぜか全員が立っている部屋です。でも、とても楽しそう。質問は、布団敷いていいですか?というもの。えっ、まだ8時前ですが…。もう少し語らいなどを楽しんでほしいと伝えました。
真ん中は、何と本当に布団を敷いていました。早過ぎませんか?と言っても、いえ、しおりに書いてあります、とキッパリ言われてしまいました。布団はきれいに敷けています。
お風呂上がりの女子に会いました。さっぱりしたのでしょう。とてもよい笑顔です。今日の疲れが、温泉でとれたようです。

日光林間学校1日目 part11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂の時間と並行して、今日の振り返りと部屋での楽しいひとときを送っています。
部屋の様子を紹介します。
右と左の部屋は、振り返りの真っ最中。ページにいっぱい字が書いてありました。真ん中は、カードゲームをしているようです。楽しそうですね。

日光林間学校1日目 part 10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごちそうさまをしました。よく食べている子供が多かったです。ごちそうさまをするやいなや、片付けようとスッと動く子供たち。頑張っているのが分かります。
雷と雨のため、キャンプファイヤーは諦めました。
そのかわり、ゆっくりお風呂タイムにすることにしました。せっかく、温泉に来たのです。温泉を存分に味わうのも、よい思い出になるでしょう。

日光林間学校1日目 part9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、待ちに待った夕食です。全員が同じ方向を向いて食べます。コロナが恨めしいです。
宿の方から、献立の説明や黙食について説明を受けました。
ただ、湯葉や焼き肉など、とてもおいしそうです。みんな、いっぱい食べましょうね!

日光林間学校1日目 part8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿の花の季に着きました。
密を避けるため、開校式は放送で行います。担当の子供たちも頑張っています。支配人の方からも、諸注意などの話をいただきました。
これから3日間、お世話になる宿です。小山田南小のよさを存分に発揮してほしいと思います。

日光林間学校1日目 part7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
源泉に来ました。子供たちが温泉に手を入れています。あったかーい、という声が聞こえてきます。
ただ、触っているだけではありません。10円玉をつけているのです。銅と硫黄が反応して、真っ黒になるのです。ただ、その後、丁寧に磨くと新品のような10円玉になります。
あっ、雷が鳴ってきました。そろそろ宿に向かいます。

日光林間学校1日目 part6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
華厳の滝に着きました。バスに乗っている時は、土砂降りで滝が見られるか心配していました。
しかし、バスを降りる頃には、小雨に。モヤっとしていますが、滝もしっかり見ることができました。
子供たちの日頃の行いが良いのでしょう。

日光林間学校1日目 part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トロッコに、どのくらいの時間、乗っていると思いますか?と聞くと、30分!3時間!という答えが…。
うーん、せいかいをいいにくい。ということで、乗ったら分かります。と言って送り出しました。
坑道の中では、興味津々の子供たちでした。

日光林間学校1日目 part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?足尾銅山に来ました。工夫よろしくトロッコに乗って出発です。
明治政府が誕生したばかりで、不平等条約を改正させようと躍起になっていた時代。近代工業を盛んにしようとしていた日本。その中、足尾銅山鉱毒事件が起こります。住民が被害を訴えても、国のことを優先した結果、田中正造が天皇に直訴するという事件にまで発展します。などと説明しましたが、なかなか難しかったようです。歴史は何時代を学んでますか?と聞くと、飛鳥時代!との返事。納得です。

日光林間学校1日目 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?草木ダム横の草木ドライブインに着きました。ほぼ予定どおりです。
少し早いお昼ですが、朝早かったこともあり、よく食べています。

日光林間学校1日目 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高坂サービスエリアに、着きました。ここでトイレ休憩です。
みんな元気です。トイレ後、すぐに出発します。高速は順調に流れていますが、車の量が多いです。
天気も快晴。このまま、今日の行程を予定どおりに実施したいものです。

日光林間学校1日目 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ林間学校が始まりました。朝早く起きたせいか、どことなくフワ〜っとした雰囲気を感じました。
これから目も覚めてくるでしょう。保護者の方や先生方に見送られて、バスに乗り込みます。
では、行ってきます!

南小の夏期講習 頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から夏休み。そして、今日から「南小の夏期講習」と個人面談が始まりました。
個人面談はお邪魔できないので、夏期講習の様子を観に行ってきました。
どの子も集中して、そして楽しそうに取り組んでいます。悩んだときは、すぐに先生が来てくれます。普段、30人に1人の先生ですが、今日は違います。だいたい3人または4人に1人の先生がいます。
待つ必要がなく、分かるまで先生を独占できるのが、集中しつつも楽しさを感じるのでしょう。
涼しい教室の中には、学びに燃える子供たちがいました。

中庭の田んぼ 防鳥ネット張り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生方の研修会を回り終わっての帰り道。ふと下を見ると、中庭の田んぼで防鳥ネットを張っていました。
ボランティアコーディネーターの雑賀さん、猪子さん。保護教の方とそのお子さん。5年生担任。の6人で作業をしてくれていました。
暑い中、本当にありがとうございます。きっと稲にも心が伝わり、たわわに実をつけてくれると思います。

オンラインで研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期が無事に終わったところで、近隣小学校の先生方と研修会をしています。感染予防のために、オンラインで行います。
今日は、小山田小、相原小、大戸小と本校の4校での研修会でした。各学年または、専科、特別支援教育に分かれての研修会。どの教室からも、活発な意見交換がされていました。
先生方。2学期に向けての研修会、お疲れ様です!

各階の様子 part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3階まで上がってきました。右は、テレビ周りを綺麗にしているようです。テレビは静電気をもつので、ほこりが吸い付けられやすいですね。椅子から落ちないように気を付けてほしいです。
真ん中は、掃除が終わった子供たちです。日光林間学校の事前学習をしていました。1週間後は、本番です。しっかり調べておかないと、実際に見ても感動が半分になってしまいますね。あとは、規則正しい生活をして体調を整えましょう!
最後に1階に戻ってきました。1年生が下駄箱掃除をしていました。高い所にも手が届くようになったんだなぁと、感心してシャッターを切りました。

各階の様子 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんどん進みます。左は、黒板を水拭きする様子です。毎日、水拭きをすると黒板は傷んでしまいます。学期末にするのが、ちょうどよいですね。ピカピカになっています。
真ん中は、掃き掃除。ほこりが立たないように、丁寧にゴミを集めていました。柄の長い箒は、腰が楽そうです。
右は、ふとカメラから目を離して気付いて撮った写真です。ここでも、通知表を開き、子供に一つ一つ丁寧に説明する光景がありました。子供は、先生が話す度、相づちを打っていました。

各階の様子 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日が最後の授業の日。各階の様子を見てきました。3校時の終わり頃だったので、大掃除をしている学級が多かったです。
1年生は、椅子を倒して脚の部分のほこり落とし。普段の掃除では、なかなかしませんね。椅子の裏がとても綺麗になりました。
つばさ学級は、机運びを頑張っていました。力持ちが一生懸命に働くので、どんどんはかどっていきます。頑張れ!
4年生は、通知表を渡していました。一人一人、通知表を開いては、先生と話をしています。待っている子供たちは、ナビマで勉強をしていました。

終業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で1学期が終わります。晴天の下、校庭で全員が集って、1学期での頑張りを称え合いたいところです。
しかし、昨今の感染状況を考え、オンラインでの終業式としました。
副校長先生の司会で始まりました。私の言葉の後、児童代表の言葉となりました。代表の言葉は、3年生と5年生。3年生は、ノート作りを頑張り先生に褒められたこと。5年生は、学習を自ら努力し、成果に表れたことなどを堂々と発表しました。立派でした。
最後に生活指導の先生から、交通安全、出かける時のルール、水遊びで気を付けることなどの話を聞き、終わりました。
夏休み、健康、そして安全に過ごしてほしいと思います。

生活科の授業 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時、トンボ池の周りにカラフルな傘の一団がありました。よく見てみると、1年生でした。
この風景は、生活科「夏の楽しみ方 晴れの日、雨の日」の一コマです。今日の雨で、校庭には大きな水溜りができています。絶好のタイミングだったのです。
歩いたり、立ち止まったり、水溜りの感覚を楽しむ子。木を揺らして、葉っぱから雫が垂れてくるのを楽しむ子。トンボ池の飛び石を渡って楽しむ子など、思い思いに活動していました。
雨の日も、子供にとっては楽しい日なんですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより