小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

ロング昼休み part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の活動場所も広がってきています。ただ、ブランコとジャングルジムは大人気です。
ブランコは順番を守り、しっかり並んでいます。ジャングルジムは、山頂を目指して、それぞれのコースで登り始めているよう。
サッカーゴール近くでも、1年生と上学年の子供が一緒にサッカーをしていました。ほほえましい風景でした。

ロング昼休み part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出張から帰校すると、ロング昼休み始まりのチャイムが鳴りました。子供たちが、校庭いっぱいに広がっていきます。
何をしているのか、校庭を回ってみました。
左は、長なわ跳びをする子供たちです。男女で楽しめる遊びですね。なかなか上手でした。
真ん中は、ドロケイ。ゼッケンの色で泥棒役と刑事役の区別がつきやすくなっています。
右は、ドッジボール。女子が思いっきりボールを投げた瞬間です。なかなか腕の張りが鋭く、上手でした。

緊急時避難訓練 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地区班ごとに指定の場所に着くと、まずは名前と人数の確認です。名前を呼ばれても返事のない時があります。どうも教室を間違えているようです。ちょっとした行方不明です。
本当のときに所在不明は困りますが、訓練ではそれも次に生かす糧となります。みんな、落ち着き、しっかりと集合していました。

緊急時避難訓練 part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時は、緊急時避難訓練でした。地区班ごとに分かれて、各教室へ移動します。
まず、1年生は3階プレイルームで地区班ごとに並びます。そこへ6年生が迎えにきます。呼ばれた1年生は、嬉しそうに6年生の所へ向かいます。
6年生は、人数を数えてから指定の教室へ。1年生を前後でサンドウィッチにして進みます。

畑見学part5 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰り道でも、学びがあります。それは無人販売所です。ちょうど一般の方が買い物をしていきました。子供たちに囲まれて驚いていたかもしれません。でも、子供たちにとっては、とてもよいタイミングで買い物をしてくれたので感謝です。真ん中の写真も、無人販売所です。
そして、無事に学校に到着しました!保健室の先生や手の空いていた先生方が用意してくれた、タライでタオルなどを冷やします。氷水のように、キンキンに冷えてました。
3年生、お疲れ様でした。よく学んでいましたね!

畑見学part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの学ぶ姿勢は、とても素晴らしいものでした。次々に質問が出て、答えを熱心にメモする。畑の先生の満面の笑みが、真ん中の写真に写っています。最後に、お礼を言って、帰路に着きました。

畑見学part3 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
畑の先生が、実際に機械を動かして説明してくれました。初めて見る機会に、子供たちは興味津々です。
その後、子供たちの質問に丁寧な答えてくれました。子供たちほ、一生懸命にメモをとっています。

畑見学part2 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大賀蓮が咲く畑を通り過ぎ、目的地に到着しました。
畑では、畑の先生が畑の機械を3種類、用意して待っていてくれました。

畑見学part1 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3、4校時は、3年生の畑見学でした。天気がよく、子供たちは張り切っています。
先生方は、気温を測る機器を持って出発です。しっかり、並んで移動できています。

1学期、最後のクラブ part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これで全てのクラブを回りました。
左は、室内スポーツクラブです。今日は、バドミントンをしていました。ラケットの長さを計算に入れないと空振りをしやすいスポーツです。
真ん中は、サッカークラブ。動きが速すぎて、なかなか写真に収まりませんでした。素早い動きの連続でした。
右は、陸上・球技クラブ。今日は、ドッジボールをしていました。高学年になると、投げるボールも、力強くなりますね。

1学期、最後のクラブ part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左は、卓球クラブ。カタコン、カンコンなど、リズムのよいピンポンの音がしていました。
真ん中は、化学クラブ。水の中にシャボン玉を作っていました。みんな真剣です。ビーカーに顔がくっつきそうです。
右は、漫画イラストクラブです、 パソコンの画面から好きなイラストを選んでいました。たくさんの人数ですが、すごく真剣に、、

1学期、最後のクラブ part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんどん回っていきます。
左は、手芸クラブ。協力しながら、しっかりと縫っています。その後、アイロンがけをして、しわをのばすようです。
真ん中は、折り紙・工作クラブ。パソコンで折り方を調べ、実際に折ってみます。さぁ、うまくできるかな。
右は、パソコンクラブ。どおりでパソコンだらけのはずですら、一心不乱にパソコンを打っていました。

1学期、最後のクラブ part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1学期の最後のクラブでした。どんな活動をしているのか、それぞれ回ってきました。
左は、ダンスクラブ。you tubeの動画を観ながら振り付けを覚えています。見たままに体が動くのがすごいです。
真ん中は、ゲームクラブ。とても真剣な表情、そして静けさに、ゲームという明るいイメージが湧かないような…。
右は、音楽クラブ。歌う曲を決めるのに、ピアノで曲を弾くクラブ長。大したもんです。

異学年交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふと校庭を見ると、学年が違う子供たちが一緒に遊んでいました。ん?珍しいなぁ…校庭に出ていきました。
すると追いかけっこをしている子供たちが「異学年交流をやってるんですよ!」と口々に伝えてくれました。よく見れば、スズランテープを尻尾のようにつけている子がたくさんいました。尻尾取りゲームをしていたようです。
最後も、お互いに挨拶を交わして気持ちよく終わっていました。見ているだけでも、すてきな時間を満喫できました。

本当に大きいです 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな白いものが、1年生の教室に運ばれていきました。カブだそうです。
あぁ、1年生が今、授業で学んでいる大きなカブですね。ということで、授業を見に行ってきました。
演技者と音読組に分かれて、音読劇をしています。おじいさんが現れ!次におばあさんが…。でも、抜けないのです。
後ろにはまだまだ、呼ばれるのを待っている人たちが。動作を交えて音読するのは、情景を思い浮かべるだけでなく、目に見えるように表現できるので、より鮮明に想像できますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

2022年度学校だより