6月の行事予定を掲載しています。6月18日(火)進路説明会、6月26日(水)から期末考査です。

「修学旅行31」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金閣寺(鹿苑寺)「陸舟の松(りくしゅうのまつ)」大船の松とも呼ばれます。
「陸舟の松」は、義満公の盆栽でした。それを地面に植え替えて、船の形に仕立てた松です。義満はこの船に乗って、西方浄土(極楽浄土)を目指したかったようです。

「修学旅行30」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「金閣寺」は、足利義満がこの世に描いた極楽浄土の世界と言われています。
 雨の中、修学旅行生で混雑しています。 

「修学旅行29」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の「金閣寺」。正式名所は鹿苑寺(ろくおんじ)。有名な舎利殿「金閣」にちなんで、一般的には「金閣寺」と呼ばれています。

「修学旅行28」

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます」朝食を済ませ、宿の方に実行委員が代表してあいさつします。「お世話になりました」
朝の時点では、全員元気です。 

6月6日(月)「修学旅行27」

画像1 画像1
修学旅行3日目、楽しい時間はあっという間に過ぎ去ります。写真は、京都「ひふみ旅館」朝食メニューです。

「修学旅行26」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食は、部屋食となります。 

「修学旅行25」

画像1 画像1
「ひふみ旅館」の夕食となります。 

「修学旅行24」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の宿「ひふみ旅館」に到着です。 

「修学旅行23」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水寺 仁王門前で記念撮影です。

「修学旅行22」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観音殿銀閣を見学する生徒、室町期にタイムスリップします。

「修学旅行21」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
慈照寺銀閣寺です。砂で作った向月台が見事です。 

「修学旅行20」

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん食べて、午後の半行動に備えます。

「修学旅行19」

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食はホテルのビッフェです。 

「修学旅行18」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宇治川のほとりには、源氏物語の作者・紫式部像があります。 

「修学旅行17」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良ともお別れとなります。平等院、伏見稲荷に行く班が多いようです。 

「修学旅行16」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝食風景です。今日は、8時30分出発で、判別行動となります。 

6月5日(土)「修学旅行15」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎近くにて。シカもまだお休みです。

「修学旅行14」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ナイトウォーク」興福寺がライトアップされ、幻想的です!

「修学旅行13」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕飯です。奈良の名物が並びます!!

「修学旅行12」

画像1 画像1
画像2 画像2
飛鳥荘は興福寺の目の前のホテルです!! 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31