鶴中の日記

鶴中の放課後 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(月)、放課後の様子です。

きょうの放課後は、6月4日に実施する体育祭の係会を行っていました。
最初の係会ですから、1年生はもちろん、上級生でも初めて経験する生徒もいます。

ですから、きょうの係会は、先生が主導となって係の概要の説明や注意点などを話すことが中心になります。

しかし、これからは先生の支援を受けながら、どの係も生徒が中心となって進めていきます。

全ての係がしっかりと機能するかどうかが、体育祭成功の大きなカギを握っています。

鶴中生は、このことをしっかりと理解しています。
競技はもちろん、係活動や応援も大事に考えることができるところが鶴中生の大きな長所です。

ですから、体育祭当日の係の仕事ぶりや応援の様子も大きな見所です。
ぜひ、競技とともに声援(コロナ禍なため、盛大な拍手)をお願いいたします。


それでは、いくつかの係会の様子を写真でご覧ください。

上から、「召集・誘導」「出発」「決勝・審判」係です。

鶴中の授業 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生社会と2年生国語の様子です。

鶴中の授業 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科は、タブレットを駆使しながら興味関心を高め、楽しく授業をしていました。

鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の英語です。

写真下は、ホームベースの子どもたちの個人ロッカーの様子です。
1学期が始まって1か月半が経ちます。
新たな学校生活にも慣れが出て、雑に扱いがちなロッカーの使い方ですが、教科書などが整然と並べられています。

鶴中では、学習効果を高めるために、それぞれの教科で最適な学習環境が整えられた教室を使用します。
そのため、毎時間教室を移動することになります。

休み時間は、あわただしくなりがちです。
しかし、そのような状況でもこのロッカーの使いかたは素晴らしいと思います。

1年生もかなり、教室の移動に慣れてきました。



鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上、中は1年生国語です。
また、写真下は3年生英語の授業です。

黒板をよく見ると、授業のめあて(目標)が書かれています。
50分の授業の中で、目当てを見失わないようにする一つの工夫です。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1年生とI組が校庭で保健体育の授業を行っている様子です。
6月の体育祭に向けて、様々な取り組みを行っています。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(月)、5校時の様子です。

写真上は、1年生の音楽です。合唱曲を練習していました。
写真中、下 1年生と3年生の数学の授業です。

朝礼 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼の中で、バドミントン部の活躍に対して表彰を行いました。

また、きょうから3週間、5人の教育実習生が本校で教育実習を行います。
写真下は、一人ずつ挨拶をしている場面です。

朝礼 その1

画像1 画像1
5月23日(月)、朝礼を行いました。

校長講話では、「情報」で知りえたことと、「知識」や「経験」によって得たものとでは、全く別物と考えてよいと思います。
誰かが体験した出来事を聞いて、たとえそれがどれほど共感できたとしてもその体験談が自分の体験にはなりません。

このことを、禅語では「冷暖自知」といいます。

知っているつもりでいながら、本当は知っていないもの…みなさんにもありませんか。

という話をいたしました。

鶴中の部活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
野球部は、雨天のため校庭のコンディションが良くないため、工夫して練習をしています。

鶴中の部活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(土)夕方、外では野球部が、一方アリーナでは男子バスケットボール部が練習に取り組んでいました。

写真は、攻守の切り替えの練習をしていたところです。
スピード感あふれる動きを見ることができました。

体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(木)、体育祭に向けてさらに本格的な準備と練習が始まりました。

写真上・中  朝早くから練習を行っています。
写真下    保健体育の授業でも練習に取り組んでいます。

授業はもちろん、朝練習も真剣に取り組んでいます。
このようなことが、鶴中生の素晴らしいところです。

お花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(木)、校内のお花が新しく変わりました。

毎回、地域の方のご厚意によるものです。
季節を感じるお花をいつもありがとうございます。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組は、ハンドベルの練習です。

写真中、下  2年生社会の授業の様子です。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生の国語の授業です。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)、久しぶりのカラッとした晴天です。

青空の下、6月に実施される体育祭に向けて準備の取り組みが始まっています。
今は、保健体育の授業でその準備を進めていることが多いです。

さh審は、1年生、3年生、I組の保健体育の様子です。

鶴中の生徒会

画像1 画像1
職員センター前廊下に、立派なスローガンが掲げられました。

「ここも大切な居場所に」認めあえる鶴中へ

より生活しやすい学校を目指して、生徒会で考えたものです。

自分を大切に、そして、すべての鶴中生がそれぞれの人のために。
そのような気持ちが伝わってきます。

居心地の良い学校は、誰もが望むことですね。

生徒会朝礼 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
また、体育祭実行委員長からは、
体育祭のスローガン「協働開花」−咲きほこれ ぼくらの絆ー
に決定したことが伝えられました。

さらに、図書委員会からは、図書委員会の活動に関するアンケートをchromebookを使って回答することを依頼していました。

生徒会活動でも、chromebookを活用していることに驚きました。

運営も含め、とても充実している生徒会朝礼だと感じました。

生徒会朝礼 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(月)、生徒会朝礼を行いました。

生徒会役員からは、6月に実施する体育祭で行う「生徒会種目」の紹介、貸し出し用の傘の返却方法などについてお話がありました。



鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と2年生の国語の授業です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

その他のお知らせ

鶴中だより

給食関係文書

保健室より

新型コロナウイルスの対応について

各省庁・都教委・市教委より

相談室より

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ

年間指導計画・評価規準

学校評価

「鶴中生の主張」2022年度

様式集

保健関係書類

都教委・文科省より