鶴中の日記

鶴中の放課後 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶道部と美術部です。

茶道部では、先輩が1年生に袱紗のたたみ方などを親切に教えていました。

仮入部や本入部の1年生に対して、どこの部活も上級生が優しく丁寧に声をかけたり教えたりしている姿がとても印象的です。
こうした上下関係も鶴中生の素敵な部分です。

上級生のみなさんに感謝します。

鶴中の放課後 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部の練習の様子です。

1年生が先輩の演奏を聴いていました。

鶴中の放課後 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上  雨天のため、校内でトレーニングを行っている女子硬式テニス部です。
  中  剣道部の稽古の様子です。
  下  エイサー部の練習風景です。

鶴中の放課後 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(月)、放課後の様子をお届けします。
きょうの放課後の活動は、部活動が中心になります。

写真は、イラスト部と、バルーンで上手に犬などをつくっているのはボランティア部です

鶴中の授業 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生英語です。

英会話で「外国人に日本のことを伝える」という取り組みを行っていました。

鶴中の授業 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上  3年生美術です。興福寺の阿修羅像など彫刻の鑑賞をしていました。

写真中  2年生の英語の授業です。

写真下  2年生の英語です。日頃のT・Tの授業に本日着任したばかりのALTの先生を加えての授業でした。

鶴中の授業 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上、中  2年生の理科です。

写真下    3年生理科の様子です。

鶴中の授業 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上は、2年生の社会です。
クラスの前に出て、ある国についていくつかのヒントを出し、それを答える授業でした。
クイズ形式でしたので、真剣さと楽しさが同居しているような授業でした。

写真中  2年生社会です。
講師の先生が「夢」や「好きな歴史上の人物」を一人一人に聞き、自己紹介を兼ねた授業になっていました。

写真下  3年生社会です。

鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と1年生の国語です。

3年生は、主体的に主題を考えることをテーマに取り組んでいました。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽です。

基礎的な発声方法を意識して、鶴中校歌を練習していました。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育と家庭科の授業です。

体育は、アリーナで体育係の紹介と役割について話をしていました。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(月)、4校時の授業です。

各教科スタートしたばかりなので、年度当初ならではのアイディアや工夫を凝らした授業を指導者(教員)は計画し、丁寧な教科指導を行うことで、それぞれの教科に鶴中生を引き込もうとしています。
そのことが、1年間充実した授業につながっていきます。
鶴中生もそのことにこたえるように、集中して授業を受けています。

1年生も徐々に学校生活のペースを掴んできたように見えます。

それでは、まずはI組です。
進級、進学(入学)について作文を書いていました。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(月)、今朝は生徒会朝礼でした。

生徒会担当者から、生徒会広報誌作成についてと生徒総会についてのお話がありました。
その後、本日から鶴中で勤務されるALTの先生をご紹介いたしました。


写真上、中   リモートによる生徒会朝礼の様子です。
  下     ALTのイデン・ラギンディンさんです。

鶴中の部活動 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラグビー部のミーティングと、男子硬式テニス部の室内トレーニングの様子です。

鶴中の部活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部の様子です。

鶴中の部活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子バスケットボール部と野球部の様子です。

他の部活が使用していて、アリーナを使うことができない曜日だったり、雨天だったりで活動場所を工夫しながら練習に取り組んでいます。

鶴中の部活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(金)、放課後の部活動の様子を紹介します。
1年生の仮入部の姿も見られます。

バレーボール部は、先輩について線審の練習をしている様子が見られました。


写真は、男女バレーボール部、剣道部、バドミントン部です。

校内研修

4月15日(金)、本校特別支援教室巡回指導教員から、特別支援教室(サポートルーム)についての基本的なことを改めて学びました。

特別支援教室(サポートルーム)は、巡回する担当の教員が、学習面や行動面などでつまずきのある生徒に対し、一人一人のつまずきに応じた指導を行うための教室です。

特別支援教育で大切とされることは、子どもたち一人一人の特性に応じた支援をしていくということであり、性格や運動能力などと同じように、得意なことや苦手なこと、好きなことや嫌いなことなどは一人一人がみんな違うという考え方からのスタートとなります。

良い面を褒めて伸ばし自己肯定感を高めさせるような指導・支援が、つまずきを改善するためには効果的で大切であるということを学びました。

学んだことを、日々の鶴中生の指導に生かしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、新しくお花が変わりました。

短い期間で定期的にお花を変えていただき、感謝いたします。

鶴中の授業 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは、3年生の社会と理科です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

その他のお知らせ

鶴中だより

給食関係文書

保健室より

新型コロナウイルスの対応について

各省庁・都教委・市教委より

相談室より

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ

年間指導計画・評価規準

学校評価

「鶴中生の主張」2022年度

様式集

保健関係書類

都教委・文科省より