鶴中の日記

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業です。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(火)2校時の授業です。

来週水曜日から始まる第1回定期考査に向けて、より集中して授業に取り組んでいます。

写真は、3年生と2年生の社会です。



鶴中の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(日)、日大三中会場にてバドミントン部の試合が行われました。
3年生にとっては最後の大会となります。

今までは、コロナ禍のために観戦に制限がありました。
しかし、今回は部員の保護者の皆様に観戦していただくことができました。

鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陶芸は焼いてみないとわかりません。
1か月乾燥させて、次回は色付けです。

どのような作品が出来上がるのかが、とても楽しみです。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表情は真剣です。
しかし、講師の先生に教えていただきながら、楽しく作業に取り組んでいます。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生に指導を受けながら、一人一人が自分らしい作品を作っていました。

2回目は、色付けをします。
その後、窯で焼いていただき、夏休み明けにはそれぞれの作品が出来上がります。
楽しみですね。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(月)、I組は陶芸教室に行きました。
毎年、6月と7月の2回に渡り、子どもセンターつるっこにて焼き物を制作します。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(月)、朝礼を行いました。

先週までの3週間、実習を行った教育実習生に一言ずつ言葉をいただきました。


鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生美術です。
授業は教育実習生が担当し、デッサンに取り組んでいました。

教育実習は、きょうが最終日になります。
3週間で学んだことを、これからの教員の仕事に生かしてほしいと思います。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)3校時です。

各学年の理科の授業です。

お花

画像1 画像1
6月9日(木)、また新しくお花が変わりました。

いつも、いつも、ありがとうございます。
画像2 画像2

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1年生の保健体育、3年生の英語、そして教育実習生による1年生の保健体育の授業です。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、家庭の授業です。
こちらも、教育実習生の研究授業の様子です。

鶴中の取組

画像1 画像1
こちらは、英語に関することが掲示してあります。

「英語学習の質問箱」で英語学習で困ったことを確認したり、「英語検定(英検)」の実施予定日を確認したりできます。

漢検と同じように、ぜひ英検もチャレンジしましょう。

鶴中の昼休み

画像1 画像1
6月8日(水)昼休み。

昼休みは、できる限り校長室の扉は開けています。
それは、鶴中生が気が向いたときに、あるいは何かおしゃべりがしたいときに、または相談事があるときに、気軽に部屋に入って来てほしいからです。

きょうは、4人の1年生が来室しました。
「中学校にずいぶん慣れてきた」とか、「食べ物の好き嫌いの話」など、他愛もない話でしたが、おかげさまで楽しく昼休みを過ごすことができました。

鶴中生のみなさん、扉が開いているときは、いつでもどうぞ。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(水)2校時、2年生国語の授業です。
学習指導者は教育実習生です。

教育実習は、教員免許を取得するためには必ず行わなければなりません。
実習期間は、3週間です。

今週は最後の週にあたるため、研究授業を行います。
教育実習生が行う研究授業とは、自動車の教習でいえば、卒業検定に近いものです。

写真は、大学の先生をはじめ、鶴中の多くの先生に見守られながら研究授業を行っている様子です。

近い将来、分かりやすく楽しい授業と生徒の気持ちに寄り添える先生になることを期待します。

鶴中の取組

画像1 画像1
6月17日(金)は、漢字検定(漢検)を行います。
今回はすでに申し込みは締め切られていますが、2学期にも実施する予定です。
ぜひ、挑戦してください。


写真は、廊下に掲示している、漢検受験を促すお知らせです。
申し込み方法や、受験する級の選び方、過去の問題などについて詳しく書かれています。

体育祭が終わって

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(水)朝、第1学年はアリーナにて、臨時で朝礼を行いました。

学年委員の紹介により、体育祭実行委員が舞台に登壇します。
体育祭実行委員の活躍と苦労を労い、各学級から実行委員に色紙を渡していました。

その瞬間、温かな拍手が沸き起こり、アリーナはとても良い雰囲気に包まれました。

鶴中1年生も頑張ったことに対して、感謝の気持ちを表すことができる素敵な鶴中生に育っていると感じました。

この後、大縄跳びの表彰を行いました。

体育祭 その16

画像1 画像1
開会式直前に全校生徒で一つの輪をつくり、鶴中生の団結を表現しました。

1年生から3年生までが、こうした取組を前向きに素直に表現することができる鶴中生はとても素晴らしい。

鶴中生の長所は、特に学校行事で顕著に見ることができます。



体育祭 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

その他のお知らせ

鶴中だより

給食関係文書

保健室より

新型コロナウイルスの対応について

各省庁・都教委・市教委より

相談室より

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ

年間指導計画・評価規準

学校評価

「鶴中生の主張」2022年度

様式集

保健関係書類

都教委・文科省より