鶴中の日記

鶴中の部活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
また、南中学校では野球部が南中学校と多摩大会出場をかけて戦っていました。
結果は、多摩大会出場は叶いませんでした。
しかし、一人一人が常に一所懸命の気持ちをもち、そして部として強い絆でつながっている素晴らしいチームでした。
よく、頑張りました。

写真は、第3位で表彰を受けているところです

鶴中の部活動 その1

画像1 画像1
7月2日(土)アリーナでは、あしたの公式戦に備えてバドミントン部が練習をしていました。

鶴中の授業

画像1 画像1
7月1日(金)3校時、1年生英語の授業研究を行っている教室と廊下を挟んで反対側の教室は、3年生の英語です。

こちらの授業も、明るく英会話を楽しんでいました。

鶴中の授業 授業研究 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特に英語は、コミュニケーションが大切な教科です。
集中した中にも、リラックスした楽しい雰囲気で授業が進められることが望ましいと考えます。

写真からは、そんな楽しい雰囲気が伝わります。きっと、学習効果も高いはずです。

鶴中の授業 授業研究 その2

画像1 画像1
1年生の英語の授業です。

多くの教員が授業を研究し、放課後に協議してより良い授業づくりを目指します。


鶴中の授業 授業研究 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(金)3校時、2年生理科の様子です。
興味深く楽しく実験に取り組んでいる様子がわかります。

いずれの学校も、学校生活の大半は授業の時間です。
鶴川中学校では、教科教室型の校舎を持つ特別な学校です。
最大の利点は、より充実した環境で生徒が授業を受けることができるということです。
もちろん環境を生かすためには、日々の授業改善が必須です。

本校は、授業改善に積極的に取り組み、生徒に分かりやすい授業を提供することを目指しています。
その一環として、教員が互いに授業を研究する機会を多く計画しています。

本授業もその一つです。
この後、3校時と5校時の英語の授業も授業研究を兼ねた取組になります。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

その他のお知らせ

鶴中だより

給食関係文書

保健室より

新型コロナウイルスの対応について

各省庁・都教委・市教委より

相談室より

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ

年間指導計画・評価規準

学校評価

「鶴中生の主張」2022年度

様式集

保健関係書類

都教委・文科省より