やさしさあふれる さくら学校の教育活動

ありがとうタイム

画像1画像2画像3
2月17日(金)3時間目にありがとうタイムが行われました。今年も動画とZoomを使ってのオンライン集会。校舎の飾りつけ・感謝の気持ちを伝える動画など,各学年が工夫を凝らして作りました。踊り,主張,替え歌・・・バラエティーに富んだ内容で,1時間があっという間でした。6年生のみなさん,今までありがとうございました。そして,こんな素敵な会を企画してくれた5年生のみなさん,お疲れさまでした!

外国語授業で西内野小とズームで交流

画像1画像2
 2月7日(火)に,6年生の子どもたちが,外国語の授業で西内野小学校の6年生とズームで交流しました。Unit7「My Best Memory」で学習した内容を,お互いにクイズ等を交えながら,グループで発表し合いました。感想発表では,お互いの頑張りを認め合い,中学校で会えることを楽しみにしていると伝え合っていました。小学校生活も,残り1か月程になり,中学校進学に向けて,お互いを知り合うきっかけとなりました。

「特色ある教育実践論文」優良賞 受賞

画像1画像2画像3
 2月3日(金)全校朝会を放送で行いました。校長先生の話は,12月に優良賞をいただいた「特色ある教育実践論文」についてでした。論題である「持続可能な学校・地域づくり」は,給食週間でも取り上げられたSDGsと関係があり,地球上に1つしかない「内野小学校」,そして「内野まち」が,それぞれSDGsに含まれる「質の高い教育を」と「住み続けれられるまちづくりを」目指している内容であることの紹介がありました。子どもたち,教職員,そして地域の方々が協力することによって受賞できたことを,みんなで喜び合い,そして,これからも,一人一人が「内野小学校」と「内野まち」が,ずっと続いていくように考えて行動していきましょうとお話がありました。

給食週間

画像1画像2
 1月23日(月)〜27日(金)に「給食週間」がありました。給食ができるまでの動画を視聴した子どもたちは,給食にかかわる仕事をする栄養教諭や調理員さんに,メッセージカードを書いて感謝の気持ちを伝えました。給食のメニューも,SDGsを意識した「地産地消給食」や「ヴィーガン(動物性食品を使用しない)給食」,「食品ロス削減給食」が提供されました。子どもたちは,給食を通して,感謝の気持ちを表したり,地球環境等について考えたりする1週間となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31