福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は川治タイムで、高齢者や障害者の気持ちを考えていくために、社会福祉協議会の皆様にご協力いただき、福祉体験をしました。
今日したのは、盲目体験、難聴体験、高齢者体験の3つです。
自分の思うように体が動かなかいことに不便を感じたり、援助の必要性を実感したりしていました。

十日町じまん

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は川治タイムで「十日町じまん」を追究しています。
昨日は博物館へ見学に行き、縄文文化や雪国のくらしの知恵などを学んできました。
今日は、清津峡と火焔式土器のどちらかを選んで、自慢できるところを調べ、まとめてました。
追究が深まり、十日町じまんがどんどん増えていくのが楽しみです。

プール日より

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生が水泳学習を行いました。
けのびやバタ足で基本姿勢を確認した後、クロール、平泳ぎ、背泳ぎの練習をしました。
異例の早さで北陸地方も梅雨明けし、プール日よりが続きます。
今年は十分、水泳の時間が確保でき、泳力を伸ばしていくことができそうです。

どうぶつのからだクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は国語で「いきもののあし」の学習をしています。
「どうぶつのからだクイズ大会をしよう」というゴールに向かって、クイズの表現や説明の仕方を学習してきました。
いよいよ「どうぶつのからだクイズ」を作ります。
今日は動物の本を見ながら、クイズにする動物を決めていました。
どんなクイズができあがるか楽しみです。

健康ファイターズのむし歯予防!

画像1 画像1 画像2 画像2
健康委員会が健康ファイターズとして、全校にむし歯予防を呼びかけています。
まず紙芝居「むし歯予防物語」を作り、ロイロノートで全クラスに配信しました。
今日は、歯磨きタイムに全クラスをまわり、歯ブラシチェックを行いました。
健康ファイターズの活躍で、むし歯予防への意識が高まってきています。

あいさつ大作戦

画像1 画像1
今週は5の1と2の1であいさつ大作戦を展開しています。
名前入りのたすきをつけて、各クラスをまわり、あいさつしていました。
昼の放送では、「さんづけあいさつ」や「すすんであいさつ」ができているか呼びかけています。
気持ちのよいあいさつが広がっていくといいです。

白熱したレース

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は体育委員会主催のリレー大会が行われています。昨日は低学年・今日は中学年・明日は高学年が実施予定です。
リレーの走順をチームで決めた後、いよいよスタートです。
白熱したレース展開で、体育館いっぱいに応援の声が響き渡っていました。

すてきなハーモニー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽朝会は5年生の発表でした。
ビリーブの合唱とパプリカのボディパーカッションを披露してくれました。
高音と低音のきれいなハーモニーやリズムの重なりがすばらしかったです。
5年生が一丸となり、トップバッターとしてふさわしい発表でした。

プール開き

画像1 画像1
今日から水泳学習がスタートしました。
トップバッターは3年生です。
水慣れをした後、けのび、バタ足と基本を確認していました。
これから約1ヶ月間、保護者の監視ボランティアの皆様のお力を借りて安全第一に、自分の泳力を伸ばすために学習していきます。

4年生があんしんさんから福祉のお話を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生があんしんさんから福祉のお話を聞きました。どのような仕事をされているのか、トイレットペーパーの作り方やニーズなどについてお話を聞きました。ためになったようで発言が絶えませんでした。

体力テスト

画像1 画像1
6月の1ヶ月間をかけて、体力テストを行っています。
種目は、握力、シャトルラン、50m走、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目です。
今日は2年生がソフトボール投げに挑戦していました。
高く投げ上げて、遠くまで飛ばせるようにがんばっていました。

みんなで心がけていこう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童朝会は生活委員会の担当でした。
あいさつや廊下歩行の劇をして、クイズ形式でよいやり方を全校で考えました。
あかるく いつも さきに つたえる というあいさつの合い言葉を提示したり、右側を走らずに歩くことを呼びかけたりしていました。
明日から、合い言葉を意識したあいさつや廊下歩行の実践が広がっていくことを期待しています。

ペア学級であいさつ運動

画像1 画像1
今日は地域あいさつ運動の最終日でした。
地域の皆様のおかげで、1週間の間にあいさつの輪が広がっていきました。
心から感謝申し上げます。
子どもたちもペア学級であいさつ運動を展開しています。
先週3年1組と4年1組は、グループで各クラスをまわり「さん付けあいさつ」を呼びかけました。
ペア学級の取組は今後も続きます。あいさつの輪がどんどん広がっていくといいです。

青色防犯パトロール出前講座

画像1 画像1
今日は、南地域防犯連絡協議会、十日町警察署生活安全課、十日町市防災安全課の皆様にお越しいただき、青色防犯パトロール出前講座が行われました。
青パトの自主的な防犯活動によって、地域の安全が守られていることや、「いかのおすし」の約束を確認したりしました。
防犯の意識を高める有意義な会となりました。

ピッカピカのプール

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、6年生がプール清掃を行いました。
プールの壁や床を磨くだけでなく、トイレなども清掃してくれました。
3・4時間目だけでは終わらず、昼休みにボランティアの子どもたちが床を磨き、仕上げをしてくれました。
6年生のがんばりのおかげで、ピカピカのプールになりました。

自分の成長を実感!

画像1 画像1
よさこいリーダーは運動会でご指導いただいた地域の方に、感謝の手紙を書きました。その手紙に感激してくださり、今日よさこいリーダーにメッセージを伝えに来られました。目標に向かって一生懸命がんばる大切さ、仲間と共に協力することの価値等お話ししてくださいました。
最後に「昨日の自分より今の自分は変わったと思う人?」という問いに、たくさんの手が上がりました。努力や協力による自分の成長を実感できたことが何よりもうれしかったです。

地域あいさつ運動

画像1 画像1
南地域自治振興会の皆様のあいさつ運動が始まりました。八箇入り口交差点、警察署付近、南中学校門前、川治小校門前、児童玄関前、松沢ガラス様付近の6カ所で行ってくださっています。とてもありがたいです。
明るく、相手の目を見て、自分からあいさつができるように、川治小の子どもたちもがんばります。

感動いっぱいの運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
心配された天気でしたが青空の下、いきいき運動会を実施することができました。
子どもたちの本気の応援。
メリハリのあるよさこい演舞。
最後まであきらめずに競い合った競技。
子どもたちの一生懸命な姿にたくさんの感動をもらった運動会でした。
ご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、ご支援・ご協力と温かいご声援をいただき、ありがとうございました。

いよいよ本番!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5・6年生で、明日の運動会の前日準備を行いまいした。
みんながよく働き、あっという間に準備は終わりました。
その後は、当日の係打ち合わせや最終練習を行いました。
予行の反省を生かして何度も確認したり、繰り返し練習したりしていました。
いよいよ明日が本番です。
子どもたちのがんばりに温かいご声援をお願いします。

野菜の苗を購入

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、サポート学級は畑で育てる苗を購入しました。
自分で育てたい野菜の苗を選び、花水農産さんから買いました。
買い物をした後は、育て方のコツ等を花水農産さんに質問しました。
たくさん収穫できるように、毎日のお世話をがんばります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31