日々の教育活動へのご協力、大変ありがとうございます!下条小学校の学習活動をご覧ください!
TOP

【1・2年生】 中学3年生との交流活動

9月28日(水)に1・2年生と中学校3年生との交流活動を行いました。
ねらいは、異年齢どうしのかかわり合いをとおして、互いの差異を認め、尊重し合う心を育むです。
今回は2年生が活動をリードしました。風船バレーやクイズなどで楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】生きものと友だち!

画像1 画像1
 生活科の「生きものと友だち」の学習で,虫の観察や世話をしています。おうちの方には,えさや世話をするための道具など,いろいろ準備をしていただき,ありがとうございました。たいへん助かりました。
 子どもたちは,朝登校すると,すぐに虫かごへ直行。「どうしているかな?」「元気にしているかな?」と気になる様子で見ています。そして,えさをあげたり,虫かごの中の環境を整えたり,時には,手にのせたり触ったりして「遊んで」います。休み時間も友達と観察を続けている様子も見られ,子どもたちの虫を思う温かい気持ちがよく伝わってきました。

【6年生】 家庭科 トートバックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、ミシンを使って、トートバックの作成をしています。
 本日は、「返し縫い→直線縫い→返し縫い」に挑戦。簡単な作業のように思えますが、真っ直ぐきれいに縫うのはなかなか難しいのです。
 そこで、地域の方に「ミシン学習ボランティア」として協力していただいています。現在登録者数4名です。まだまだ募集しています。ご協力いただける方は、学校までご連絡ください。
 

【保健・6年】成長期の食事を考えよう!

画像1 画像1
 給食センターの村山栄養教諭からお越しいただき、6年生で『給食から成長期の食事を考えよう』をテーマに授業をしました。
 「1年生と6年生が毎日給食を交換したらどうなるだろう?」
 「自分が食べている量と必要な量を比べてみよう!」
 毎日おいしくいただいている給食を題材に、「食」についてにぎやかに、真剣に学んだ6年生でした。

心の様子を知ろう!

画像1 画像1
 2学期の身体測定の際に、全学年で「自分の心の様子を知ろう」をテーマに心の健康についての保健指導を行いました。
 「気持ちっていろいろあるんだね」
「同じ出来事でも気持ちってみんなそれぞれだね」
「自分の気持ちを知ると立ち直る力が育つよ」
 というお話しをしました。
立ち直る力は誰が持っていそうか聞いたところ、アニメの主人公や、十日町出身のオリンピアンの名前が挙がっていました。誰もがもっている立ち直る力をいろんな経験を通して高めていってほしいなと思います。

自由研究作品の発表会

画像1 画像1
 自由研究の発表会では,作品作りでがんばったことや工夫したことなどを発表しました。発表を聞いている子どもたちからは,「すごーい。」「きれい。」などの声が上がり,とても興味深そうに作品を鑑賞していました。発表会後にも,自分の作品を誇らしげに紹介する姿や友達の作品についていろいろ質問する姿などが見られ,自由研究に対する興味・関心の高さを感じました。

下条中学校体育祭 見学しました

9月3日(土)は下条中学校の体育祭でした。
下条小学校は、全学年が交代で体育祭を見学しました。
頑張る中学生の姿を見て、「すごいな。」「かっこいいな。」と思ったり、6年生は来年の自分の姿を想像したりすることができました。
この活動をとおして、小学校中学校併設のよさを改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おさがおの種を採りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科であさがおの種を採りました。毎日「今日はどのくらい採れるかな?」と予想しながら種の収穫を楽しんでいます。

4年生 ドッジボール大好き

 2学期がスタートして5日目。昼休みには男女仲良くドッジボールをしています。4年生はドッジボールが大好きです。
画像1 画像1

5年生 【図画工作】水の見え方を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵の具で色を付けた水を色々な容器に入れ、光を当てるとどんな見え方をするか、グループで活動しました。光の当て方によって見え方が違うことやきれいな色を作ることを子どもたちは楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

濃厚接触者健康観察シート

月の予定

お願い・お知らせ

療養解除届