TOP

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
離任式が行われました。
4人の先生がご異動となります。
お一人お一人から水沢小学校への想いのこもったお別れの言葉をいただきました。
お世話になった先生たちに子どもたちから感謝の花束と言葉が贈られ、みんなで一緒に最後の校歌を歌いました。
先生方が残してくれたものを大切に、また素晴らしい学校づくりを子どもたちといっしょに進めたいと思います。

第76回卒業証書授与式

画像1 画像1
今日は卒業式
34人、新たな旅立ちです。
久しぶりにご来賓を招いての式で、みんなそろって会場は華やかな雰囲気に満ちていました。
卒業生も学生服が凛々しく輝いていて素晴らしい卒業式でした。
保護者の皆さまをはじめ、地域やこれまでご支援いただいたたくさんの皆さまに心より感謝申し上げます。

交通安全の鈴

画像1 画像1
画像2 画像2
水沢商工会女性部の皆様より、毎年手編みの黄色い鈴を寄贈いただいています。
春から新入生が交通安全に気を付けて学校に通ってほしいという願いのこもった手作りの鈴です。
「みんな思いを込めながらも楽しく作っております」とのことで、
地域の皆様の温かい想いを本当にありがたく思います。

明後日は卒業式。
体育館からは卒業式で歌う練習の歌声が聞こえてきます。

今年最後のぐんぐんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班で教え合い学習を進めてきた「ぐんぐんタイム」
6年生から教えてもらうのも今日が最後です。
みんな前向きに学習に取り組む姿がありました。
最後には各教室から6年生に向けての感謝の拍手が聞こえてきました。
6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

ダンスクラブ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお昼休み、4,5,6年生クラブ活動のダンスクラブからダンスの発表がありました。
校内に案内も貼られていたので会場にはたくさんの観客が集まり、大変な盛り上がりでした。
その後、体育館で委員会活動の引継ぎ会が行われました。
もうすぐ卒業式、様々な活動が締めくくられていきます。

六年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日午後からは6年生を送る会が行われました。
手作りのアーチの中、電車ごっこで1年生と一緒に6年生が登場すると会場は大きな拍手に包まれました。
各学年から趣向を凝らした出し物やメッセージが次々に披露され、会場は大変盛り上がりました。
6年生からもアンパンマンの劇が披露され、最後のアンパンマンマーチでは全校が一つとなって喜びを交歓しあいました。
在校生からは6年生へのありがとうの気持ちが伝わり、6年生へは後輩への想いのこもった素晴らしい時間となりました。

しみわたり

画像1 画像1
春の陽光注ぐ日が続きますが朝は冷え込みます。
今朝グラウンドから歓声が聞こえてくると思ったら、
1年生がしみわたりを楽しんでいました。
地域ならではの楽しみです。

明日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校集会では5年生が明日の六送会の成功に向けた呼びかけを行いました。
「先輩にありがとうを伝えよう!」というメッセージを聞いていると、5年生も水小のもう立派な先輩だなと感じます。
明日が楽しみです。

地域子ども会 再生可能エネルギー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4限は地域子ども会
4月から新入生を迎えての、集団登校や安全に過ごすための話し合いです。
6年生にとっては先輩としての最後の仕事の一つです。
みんな真剣に確認したり、話し合いを進めていました。
さすがです。

5限には6年生で、再生可能エネルギー地域活性協会のみなさんから出前授業をしていただきました。
クイズの中で、このまま温暖化が進むと2100年には日本の砂浜は90%なくなる。
このままいくと石油はあと50年くらいでなくなるとの答えを聞いて、
もう、すぐそこなんだという差し迫った思いをしていました。
子どもたちにとっては本当に現実的な課題なんだということが分かりました。

たいやき

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前のコーナー
「いらっしゃい、ここは短所を長所に変えたいやきだよ!」
「いいかげん」と書いてある鯛焼きをひっくり返すと「こだわらない」
「気が弱い」をひっくり返すと「慎重」という具合になっています。
子どもたちは気になる言葉をひっくり返しては、「あー、そうか」という感じで楽しんでいます。
行動は状況によって意味が変化するという、心理学でいうところのリフレーミングですね。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習参観、天気に恵まれ、たくさんの保護者の方においでいただきました。
各クラスとも総合学習で取り組んできた成果の発表を中心に、保護者の方とともに活動する姿もありました。
コロナも少しずつ収まりそうな気配が感じられます。来年度は学習参観はじめ多くの活動をもとにもどせたらと願います。




4年生リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の授業参観に合わせて発表される4年生の伝統芸能のリハーサルです。
今日は3年生とお世話になった地元保存会の指導者のみなさんの前で成果を披露しました。
「石場かち」「天神囃子(舞)」「からす踊り」
気合いの入った太鼓のリズム、朗々とした歌声、伸びやかで切れのある動き。
披露後に子どもたちはうれしそうに指導者の皆様のところへいってお礼を言うとともに、最後のアドバイスを受けていました。
心を込めてご指導いただいた保存会の皆様に感謝します。

1年

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、1年間を振り返っての「すごろく」づくりが行われていました。
入学時をスタートとして、体験してきた出来事それぞれを子どもたちが自分なりに振り返り、コマを埋めていきます。
運動会、ニコニコ大作戦、節分パーティー・・・・
子どもたちはそのときのエピソードを添えて1年間を振り返ります。
自分の足跡をたどることで、過去や現在、未来を考える意識も育つものと思います。

寄贈

画像1 画像1
JA十日町女性部の皆様から手作りの雑巾を寄贈いただきました。
子どもたちが健やかに育ってほしいという願いをつよく感じます。
感謝しながら使わせていただきます。

水沢公民館 水小ギャラリー

画像1 画像1
今日から来週月曜日まで、水沢公民館1F水小ギャラリーで新潟県発明工夫展及び模型展出品入賞作品を展示しております。
子どもたちの思いや願いがこもった力作ぞろいです。
是非ご覧ください。


今日のぐんぐんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
学年を超えた教え合い学習も自然な感じに進められるようになってきています。
どの教室も結構静かです。
勉強を見てくれる先輩は急がずに、その子が考えていく様子を見守り、助言する姿があります。
それぞれのあたまの中ではぎゅんぎゅんと思考が回っている音が聞こえてきそうな感じです。

雪を楽しむ

画像1 画像1
今日は3,4限に全校縦割り班で雪像づくりを楽しみました。
その時間、雲が切れて青空がのぞき、雪も白く、ちょうど固まる硬さで作りやすく、
子どもたちは雪の魅力に突き動かされて作品作りを楽しんでいました。

防災カルタ スノーチュービング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は水沢女性防火クラブの皆様からご来校いただき、2年生で授業をしていただきました。
ハンカチで手作りした防災カルタを持参いただき、いっしょに取り組みました。
子どもたちはとても楽しく取り組んでいました。

今日は、1,2年生が当間ベルナティオでスノーチュービング
3,4年生がニューグリーンピア津南でアルペンスキー授業で楽しんでおります。
明日からは雪像づくりで冬のイベントも大詰めを迎えています。

アルペンスキー授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、ニューグリーンピア津南スキー場へ5,6年生がアルペンスキー授業に行ってきました。保護者ボランティア、スキー場のインストラクターのみなさんの協力を得て、班ごとに活動を行いました。
スキーが得意な子どもたちから、スキーを履くのが初めての子まで様々でしたが、みんな雪を、スキーを楽しんでいるようで、ゲレンデには明るい喜びの声がたくさん上がっていました。
お昼にはおいしいカレーをたくさん食べました。
XCスキーから続くウインタースポーツで、冬や雪を前向きに生きる力が身についていると感じました。
来週は3,4年生のアルペンスキー授業があります。

感謝の気持ちを表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
先週土曜日は4年ぶりの親善スキー大会。5,6年生はがんばってきました。保護者の皆様も大勢応援に駆けつけてくれました。ボランティアの方からも厚い支援をいただきました。
とても素晴らしい一日でした。

週開けた今日、子どもたちは元気に登校しました。
全校集会では、各種表彰が行われたあと、2,3月の生活目標の紹介です。
先生から、「みんなあと何日で学年が上がりますか?」
子どもたちから、「60日!」等の声が上がります。
先生が「実は32日!」というと、「えー!」という声が上がります。
「今年度もあとわずかですので、いろいろなことに感謝して、その気持ちを表しましょう!」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31