TOP

楽しい読書出前授業 1・2年、5・6年

画像1 画像1
前回に続き、情報館の高橋しげ子先生から来ていただき、楽しい読書出前授業を行いました。たくさんの本の紹介や読み聞かせがありました。中でも大地の芸術祭の作品に関する本もあり、子どもたちも「それ知ってる!」と興味深く聞いていました。情報館にはたくさんの本がありますし、学校の図書室にも本がたくさんあります。夏休み中にも読書に親しめるよう、各学級の子どもたちの発達段階に応じて指導していきます。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の6時間目は、隔週で委員会活動とクラブ活動を行っています。
クラブは運動系と文化系の2つのクラブがあります。この日の運動系のクラブは助け鬼とワンバウンドボールゲーム(通称:田んぼゲーム)をしました。文化系クラブはスライムづくりをしました。3〜6年生で互いに交流しながら楽しんで活動しています。

水泳授業が始まる

画像1 画像1
子どもたちが楽しみにしていた水泳授業が始まりました。日本各地で「例年より早い梅雨明け」というニュースが聞かれますが、ここ馬場地区でも連日暑い日が続いています。その中、子どもたちは水に入り大喜びです。昨年より泳力を伸ばそうとみんながんばっています。

温かいメッセージ 掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「温かいメッセージを広げよう」の取組の一環で、友達のよさや友達から親切にしてもらったことなどを書いた「心あったかカード」の取組を全校で行っています。届いたカードは、階段の踊り場に掲示しました。
カードにもある温かいメッセージが、取組が終わってもたくさん聞かれるといいです。

続 体力テスト

画像1 画像1
体育の時間を利用して、体力テストのシャトルランを行っています。体育館の窓を開放して風通しを良くすること、こまめに水分補給をすることで、熱中症予防をしながら実施しました。「昨年の記録より上がった、下がった」と悲喜こもごもでしたが、自分の力を最後まで出せるように一生懸命に取り組む姿がたくさんみられました。

縦割り班による全校遊び

画像1 画像1
ロングの昼休み時間を利用して、縦割り班の全校遊びを実施しています。この日は縦割り班1班の企画で「ボールを30回パスしよう」ゲームを行いました。班の対抗戦で、どこの班が早く30回パスできるかを競うものです。ただし、同じ人に連続パスできない、すぐ隣の人にパスできないルールになっています。2回行いましたが、声を掛け合ってうまくパスしている様子がたくさんあり、1〜6年生みんなで楽しく行うことができました。

地震に備えて

画像1 画像1
先日の石川県能登半島地震の余震で、休み時間に突然緊急地震速報が鳴り、とても驚きました。子どもたちの様子を見ると、動きを止めたり、すぐに机の下に隠れて身の安全を守ったりしていました。地震の被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げるとともに、馬場小の子どもたちに対しても、いざというときに備え、普段から地震・火事の時の対応について、再確認してまいります。
5・6年生では早速、「安全について考えよう」ということで、前日の地震で感じたことを発表し、地震の際の身の守り方について考えていました。
地震はいつ起こるかわかりません。万が一の時、落ち着いて行動することを各学級で指導してまいります。お家でも地震などの備えについて話題にしていただけるとありがたいです。

続 温かいメッセージを広げよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生では前回の「ふわふわ言葉、ちくちく言葉を考えよう」に続いて、「美しい言葉・やさしい言葉にへんしんキャンペーン」を行っています。「よくない言葉をよい言葉、美しい言葉にしてみよう」ということです。こうした取組を何回も行うことを通して、子どもたちに正しく美しい言葉遣いが身に付いていければと思います。
2年生では「いいところみつけ」の取組を行いました。学級の友達のいいところをたくさん見つけ、相手に伝えていました。自分の名前が言われてうれしそうな表情を見せていました。
引き続き全校で、温かいメッセージを伝えよう、広げようとがんばっていきます。


体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストを実施しています。ソフトボール投げ、シャトルラン、50m走は体育の時間に記録計測を行っています。特にソフトボール投げは、休み時間も練習に取り組む子どもがいます。この体力テストを基に今年度の子どもたちの体力実態をとらえ、今後の指導に生かしていきます。

栽培活動で豊かな心を育てる

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜4年生で、玄関前のプランターや学校前の花壇に花の苗を植えました。春にはチューリップなどが咲いていたところです。また別のきれいな花が咲くことでしょう。栽培活動を通して、生き物を大切にする豊かな心を育てていきます。

5、6年自然教室 第2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然教室2日目は、ウォークラリーとカレー作りです。心配された雨にも降られず、自然の中でウォークラリーを楽しめました。カレー作りも学校での練習の成果が出て、おいしいカレーができました。
この自然教室で学んだ「協力する心、集団生活のルールを守る心」をこれからの学校生活に生かします。

朝ごはん モリモリ食べよう

画像1 画像1
水沢給食センターの渡邉先生(栄養教諭)が定期的に学校を訪問し、食に関する指導を行っています。この日は1年生の給食の様子を見て、朝食に関する話をしてもらいました。「脳の働きのためには、米のごはんを食べるのがよいこと、朝ごはんを食べると体温が上がること」などを学びました。朝ごはんをモリモリ食べ、元気に登校してほしいです。

温かいメッセージを広げよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の生活目標に関連して、3、4年生はふわふわ言葉、ちくちく言葉について考えました。写真のように、ベスト3、ワースト3を掲示しました。
特に、ちくちく言葉を見ると、とてもいやな気持ちになりますよね。今回3、4年生では番外編として、一見ちくちく言葉ではないが、言い方によって、「もやっとする、ムカッとする言葉」についても考えました。このように、やさしい口調や丁寧な言葉遣いについても、引き続き考え、ふわふわ言葉がたくさん聞かれる学校を目指します。

5、6年 自然教室 第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県立こども自然王国に行きました。第1日目はカヌー体験、アドベンチャーゲーム、キャンプファイアーを楽しみました。2日目はウォークラリーの後、カレー作りに挑戦します。

6月の全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2
6月は「深めよう 絆 強調月間」です。6月の全校朝会で、生活目標「温かいメッセージを広げよう」の話をしました。相手の気持ちを考えた言動、力を合わせて活動するなどを指導していきます。全校のみんなで温かいメッセージを伝え合う「心あったかポスト」の取組の説明もありました。この活動を通して、全校に温かいメッセージがたくさん行き交うことを願っています。

5年生 心肺蘇生法の講習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、新潟PUSHプロジェクトによる心肺蘇生法の講習会に参加しました。当日は水沢小学校が会場となり、水沢小の5年生と合同での活動でした。最初に、全国の学校でも年間100人が心臓トラブルで死亡することがあることを聞き、心肺蘇生法の必要性がよくわかりました。次に、実際に道具を使っての心臓マッサージのやり方を教わりました。いざというときの備えになる、とてもよい活動となりました。また、今回のように、2年後には一緒に中学校に進学するメンバーとの活動は大変有意義なことです。今後も小中連携、小小連携を進めていきます。


続 あいさつ交流 温かい日差しの中で

画像1 画像1
小中あいさつ交流が行われています。最初の2日間は雨やくもりのすっきりしない天気でしたが、3日目、ようやく晴れの中で行うことができました。
中学生のリードのもと、元気のよいあいさつが交わされました。あいさつ運動だけがんばるのではなく、これを機会に、日々のあいさつも、よりよくなることを願っています。

楽しい読書出前授業 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
情報館の高橋しげ子先生に来ていただき、楽しい読書出前授業を行いました。まず、子どもたちは互いに自分のおすすめの本の紹介をしました。次に高橋先生がおすすめの本の紹介をしました。高橋先生の紹介で「ぜひ読んでみたいな」という思いが強まりました。ipadが導入され、教育活動のデジタル化が進んでいますが、その中でも本に親しみ、豊かな感性が身につくよう、日頃からの読書活動も充実させていきます。

水沢小児童とのオンライン交流 5年生外国語活動

画像1 画像1
馬場小と水沢小の5年生が外国語活動の授業で、オンライン交流活動をしました。互いに自分の名前、名前のスペル、好きなものを発表しました。これからもいろいろな活動を通して、交流していきます。

あいさつ交流始まる!

画像1 画像1
馬場小前、水沢小前、土市郵便局前、伊達信号前等に分かれ、水沢地区3校児童、生徒によるあいさつ交流が始まりました。6月10日までの朝に行います。通勤の途中で見かけたら、子どもたちに手を振ってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31