TOP

税金って大切なんだ…(6年生租税教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、法務局の方を講師に「租税教室」を実施しました。
 ジュラルミンケースに収まっているお金。偽札と分かっていても、ドキドキします。同じ重さで作られているものを、一人一人が持たせてもらいました。世の中はキャッシュレス化されているので、これだけのお札を実際に手にすることはないのでしょうね。
 税金の大切さを、お話やビデオ視聴で理解した子どもたち。将来は良き納税者になってくれることでしょう。

6年生修学旅行大成功!

画像1 画像1
 6年生が、6月23,24日と佐渡へ修学旅行に行ってきました。
 写真を見てください!良く晴れたステキな光景です。みんなの笑顔もステキです。
 誰一人として具合が悪くならず(それが一番!)、また行程も充実して、素晴らしい旅行になったとのことでした。出迎えた時、バスから降りてくる児童たちに(引率の先生にも)自然と拍手してしまいました。
 6年生は、また一つ(いやそれ以上に)ステップアップしましたよ!

最近、一輪車を練習している子が増えています。

画像1 画像1
 最近の昼休みの体育館は、一輪車に乗る子がたくさん!一生懸命に練習しています。西小には練習用のバーがないのですが、壁を上手につたって頑張っている子がいます。
 上手な子の姿が、刺激になるのでしょう。上手な3年生の3人に、手をつないでぐるぐる回る技をリクエストしたら、すぐにできるようになっていました。すごいなぁ!

大切なことを、休み時間に学んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カナヘビにダンゴムシに四つ葉のクローバー。西小っ子の休み時間は、なかなかワイルドです。
 カナヘビは、びっくりするほど手の中でおとなしくしていました。
 ダンゴムシは、そんなに捕まえて大丈夫?と言いたくなるほど、たくさんケースの中に入っています。
 四つ葉は苦労せずとも見つかります。お花を編んでいる子もいました。
 子どもたちの顔は、みんな輝いていました。ステキな休み時間です。

県立植物園で。

 西小学校に隣接して、県立の植物園があります。小さいお山もあるし石畳の回廊もあるし、謎(こう書いては失礼なのかもしれません)の石の像もあるし、子どもたちは休み時間にここで楽しく過ごさせてもらっています。
 「ダンゴムシがいたよ」と見せてくれる子。
 落ちていた大きな葉っぱ(ホオノキ)をうれしそうに持っている子。
 お山で追いかけっこする子。
 木漏れ日の中でのこんな過ごし方は、とてもぜいたくな気持ちがします。
 ゴミが落ちていたので、「ゴミ拾いをしようかな」とつぶやいたら「やりたい!」といってくれた子がいました。
 とっても嬉しくて、早速袋を持って植物園のクリーン作戦開始!
 日頃自分たちが楽しませてもらっている場所をきれいにする行為は、とても充実感がありました。ゴミだけでなく、お宝も拾いました。かわいいまつぼっくりをたくさん拾いました。
画像1 画像1

昼休みの光景

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴れた日の休み時間は、外に出て遊ぶ、という児童がここのところぐっと増えてきました。今週は、昼休みに教育相談を行っているので、いつもよりもちょっと長い「ロングロング昼休み」(ちょっとですが、すごく長くなった気がして、子どもたちは喜んでいます)です。
 中庭は、ゴムボールでのミニ野球が人気。写真のように、男子が野球をし女子が参観する、といった和やかな様子が見られることもしばしば。
 また、この日は広いエリアを使っての、クラス鬼ごっこのようなものも行われていました。担任も混ざっています!
 こんなふうに、思いっきり体を動かしたり、リラックスできたりする休み時間は、子どもたちにとって大切な時間なんだなぁと、しみじみ思います。

基本、子どもは泥遊びが好き…?(5年生)

画像1 画像1
 毎年恒例の、5年生プール清掃を実施しました。
 学年部職員曰く、先日の田植えで、極度の「ぬかるみ恐怖症」?の様子を見せた学年だったので、例年よりもプールの水を抜き気味にしたそうです。しかし、今年のプールは底にたまった落ち葉などが頑固だったようで、かなり大変だったそうです。そんな大変なお掃除を、結構楽しんだ5年生でした。
 終了時、写真の通り子どもたちは達成感にあふれていました。5年生、ありがとう!
 まもなく、このプールで子どもたちの楽しい声が響きます。

なかなかやるなぁ。(6年生の休み時間)

画像1 画像1
 取材にきてほしいとの依頼を受け、昼休みに6年生の教室へ。
 きっかけを聞くのを忘れてしまいましたが、数日前から「人間イス」に挑戦していたとのこと。何回かの失敗を経て、成功したときの達成感!表情に出ていますね。
 この「人間イス」は、もっと人数がたくさんの方が楽なんだよーと、むかしむかしに私が中学校の大人数でトライし成功したことを思い出しながら、話しました。
 もしかして、今後大人数での挑戦があるかも…?

しんぶんとなかよし(2年図画工作)

 見てください!ダイナミックに新聞と戯れる(?)光景を!
 2年2組からの取材依頼。新聞がこんなに楽しい表現活動を生み出すのですね。子どもたちは新聞を丸めたり、ちぎったり、細長くしたり…。思い思いに好きな物を作りました。写真にはありませんが、迫力ある「ドラゴン」まで出来上がっていましたよ。
 男女関係なく、お家ごっこだったり戦闘服だったりと楽しんだ、本当にのびのびステキな学びになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

縦割り班遊びは、いつもと違う楽しさだね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 西小学校には、縦割り班が24あります。その班で、普段は清掃を行っていますが、児童会が企画して「縦割り班遊び」をすることがあります。
 今回は四日間に分けて実施することにしています。初日の様子をカメラに収めました。
 会場は、教室か視聴覚室、児童会室など。グラウンドを予定している班もあります。内容は、トランプやウノなど、大勢でも楽しめる内容を6年生が中心となって考え、実施します。
 今回写真に収めた班は、「ウノ」と「絵しりとり」。異学年だとまた子どもたちの表情が違います。ほんわかやわらかムードです。

6年生と一緒ならいい記録が出せる!(1年6年合同体力テストの練習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校において異学年交流は、双方の学年に自己有用感を生む大切な活動です。感染症禍ではありますが、学校は徐々に異学年交流を復活させています。
 西小学校では恒例の、1年6年合同体力テスト(まだ練習段階ですが)を行った様子を紹介します。
 6年生が立ち幅跳びのやり方を、手本を示して教えます。すぐ隣で同じポーズをとるのですから、よくわかりますね。また、腹筋は、6年生が1年生の足を押さえ、「がんばれ」と励まします。反復横跳びでは、6年生がかっこいいところを見せます。
 とてもよい雰囲気で行っていました。こちらも思わずほっこりにっこりでした。

本って、やっぱり楽しいね!(3年生ブックトーク)

画像1 画像1
 今日は、十日町情報館から高橋しげ子先生からお出でいただき、3年生にブックトークをしていただきました。始まる前からみんなうきうき、表情が違います。
 もともと本が大好きな西小っ子。しげ子先生のお話にしっかりと聞き入ります。
 「本って楽しい!」「おもしろかったー!」「情報館に行きたい!」と口々に子どもたち。西小は情報館がすぐそばにありますから、すぐにでも飛んでいきそうでした。
 しげ子先生!ありがとうございました!
画像2 画像2

田植えをしました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も、昨年度と同様に高橋章様から様々にご協力をいただき、5年生の米作りを行います(学年閉鎖があり取組がやや遅れ気味です。頑張ります!)。
 朝から準備はバッチリ!ドボンとなってしまった時に備えて、体操着の下には水着を着用。初めての経験に、かなりビビっていた人もいたようでしたが、手植えを無事に終えました。
 今植えた稲が、秋にはたわわに実るのですから、自然ってすごいですね。これから米作りに関して様々な学習を積み、実地学習も行いながら、充実した5年生総合的な学習の時間にしていってくれることを期待しているところです。

目に見える成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は、1年生の「朝顔」と3年生の理科で観察している植物です。子どもたちは、毎日のぞき込み、1年生は水やりを欠かさず行って、その成長を楽しみにしています。日に日に植物は大きくなります。それがまた嬉しいのです。
 こうした目に見える成長は、喜びもひとしおです。子どもたちには、目に見えない成長もたくさんありますが、その成長を実感させ共に喜べば、さらなる成長につながります。子どもに寄り添い、成長を見つけ認めて褒めてやりたいものですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証