学習参観・学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、学修参観・学年懇談会を行いました。4月に予定されていたものが中止になったため、今年初めての実施となりました。多くの保護者の皆様からお越しいただきありがとうございました。ほとんどのお子さんが、よい刺激をいただきながら一生懸命学習することができました。

ファミリー班遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、ファミリー班遠足に行ってきました。暑い中ではありましたが、一生懸命歩いてきました。二六公園では二六公園保存会の皆様からご指導いただき、ブナの植樹を行いました。成長がゆっくりなブナの木ではありますが、100年後には立派な森をつくるまでに成長するというお話をいただきました。その後、モトクロス場に向かいました。上り坂が多く弱音をはく子もいましたが、何とかたどりつくことができました。モトクロス場では体を動かし遊ぶ時間をとることもできました。きついながらも、学びあり、班でのふれあいありの充実した楽しい遠足になりました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽集会を行いました。4年生が、外国語活動で学んだ各国の挨拶を披露し、その後「世界中の子どもたたちが」を振り付きで歌ってくれました。4年生のリードで全校でも声を合わせて歌うことができました。歌声を響かせるのは気持ちのいいものだと改めて思いました。

プール授業スタート

画像1 画像1
 先週末から気温も上がり、予定通り6月20日からプール授業をスタートすることができました。水に親しんだり、泳ぎを上達させたりしてほしいと思います。近頃、水遊び等で命を落とす事故が頻繁に報道されています。水に慣れるとともに水の怖さも再認識する機会にもしてほしいと思います。

自然教室終了

画像1 画像1
学校に着き到着式を行いました。2日間、子どもたちには、さまざまな場面で協力、助け合い、励まし、優しい声がけなど、みんなで支え合い、高め合う素晴らしい姿がたくさん見られました。きずな学年がいっそう絆を深め、これからの日々をさらに充実させてほしいと思います。

自然教室 カレーづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、協力して火をおこし、カレーの調理をし、美味しく作り上げました。とろみのある立派なカレーでした。活動中は、火の管理に必死でホームページ用写真を見事に撮り忘れました。すみませんでした。出来上がったカレーの画像、食べている画像のみお送りいたします。後始末もバッチリでした。あとは安全に帰るのみです。

自然教室2日目スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目がスタートしました。朝のつどいのラジオ体操は馬場小さんと一緒に行いました。朝食は黙食で美味しいお弁当を食べました。これから部屋の後始末をし、カレー作りです。うまくできるといいなあと願っています。昨日途中から画像がくもり気味ですが、沢でスマホを落として以降、不調です。

自然教室5

画像1 画像1
キャンプファイアーで盛り上がっています。前田先生のゲーム、各グループのスタンツ、マイムマイムなど、どれも盛り上がりました。キャンプファイアーをとおして、協力したり励まし合ったりする気持ちを高めることができるといいです。これで一日目のアップは終了となります。子どもたちはみんな元気です。明日も充実した1日になりますように。

自然教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沢のぼりの様子です。水温13度の中で行いました。冷たかったです。沢をのぼりながら、生き物、植物、川を取り巻く石や岩、砂防ダムなど、自然や人の営みなどについて説明がありました。大変貴重な体験でした。

自然教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の活動を終え、集合写真を撮り、今は昼食中です。唐揚げ弁当です。美味しいです。
午後からは沢のぼりです。気温も徐々に上がってきてちょうどよいコンディションになりそうです。

自然教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
アドベンチャーゲームに挑戦中です。丸太の上で、落ちないように誕生日順、名簿順に並びかえたり、シーソーが傾かないように順に乗ったり、みんなで目をつぶって歩いたりしています。グループ全員で声をかけあったり、作戦を考えたりしながら、頑張っています。

自然教室1

画像1 画像1
出発式の様子です。
バスに乗って出発です。

大地の芸術祭ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 大地の芸術祭ワークショップを行いました。新潟大学教育学部美術科の先生からご指導いただき、十日町市小脇集落に展示する作品づくりに取り組みました。子どもたち一人一人が45センチ角のベニヤ板上に、木材の端材を積み上げます。小脇集落にはそれらが集合する形で作品が築き上げられます。子どもたちは、自分らしい自由な発想で作品づくりに取り組みました。素晴らしい体験になりました。

5年生 田植え

画像1 画像1
 5年生が、総合的な学習の時間に田植えを行いました。千手のお米作りを体験しながら、さまざまな学習を進めていきます。子どもたちははだしで田んぼに入り、手で苗を植えました。初めての体験に、多くの子どもたちが歓声を上げていました。植える範囲がだいぶ広く苦労したと思いますが、田植えを完了しました。今後の学びに期待したいと思います。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校でいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。「冷たいメッセージ」の劇を見たり、ロールプレイで疑似体験をしてみたりし、ファミリー班で意見交換をしました。温かい言葉がけの大切さを改めて認識することができました。また、6年生から「いじめのない学校宣言文」の発表を行ってもらい、その内容を全校で確認しました。全校児童協力のもと、千手小学校をいじめのない学校、いじめを見逃さない学校にしてきたいと思います。

初クラブのつづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

初クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第1回目のクラブ活動が行われました。地域の皆様からご協力をいただきながら、子どもたちが取り組みたい6つのクラブを設置しました。楽しく充実したクラブ活動にしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

グランドデザイン

年間行事予定

学校いじめ防止基本方針

登校許可証

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症 対応