TOP

大切に使います!

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年、この時期に学校周辺の落ち葉を掃くボランティア活動をしてくださっている松代町商工会女性部の皆様から、今年は外で使う清掃用品を寄贈していただきました。

子どもたちに紹介し、早速、新しいちりとりを掃除で使ってみました。
「ゴムのとこが新しいから使いやすいな」
「軽いから持ち運びに楽だなあ」
と、玄関掃除の児童から大好評でした。

女性部の皆様、ありがとうございます。
大切に使わせていただきます。

<給食> とおかまちメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(月)の献立

・星峠メンチカツおむすび
・牛乳
・菊花あえ
・いちょっぱ汁
・牛乳

今月は、松代の峠地区にある「星峠の棚田」がテーマです。
星型のハンバーグに衣をつけて、メンチカツにして、
タレをかけました!

コシヒカリのごはんに星のメンチカツの具で
自分でおむすびを作って食べました。
子どもたち、とっても楽しそうでした!

いちょっぱ汁は、松代の郷土料理です。
大根やニンジン、里いもなど、たくさんの具材をいちょう切りにするので
いちょっぱ汁と呼ぶそうです。

「今日のメンチカツのタレがおいしかった!」
「いちょっぱ汁のゼンマイが、すごく太くておいしかった!」

今週も、子どもたちの笑顔でスタートできました!

学校保健委員会「ゲーム依存症〜メディアとの上手なつきあい方〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日の5時間目に松代小中合同学校保健委員会を行い、
松代小4〜6年生と松代中全校生徒が参加しました。

近年、子どものゲーム依存が大きな問題となっており、ウイルス禍においてその数が急増していると言われています。

そこで今回は、ゲーム依存症の治療も行っている
国立病院機構さいがた医療センターから奥山沙耶様をお招きし、講演をしていただきました。


講演会では、『ゲーム依存症』とはどんな病気か、
心と体の健康や生活にどんな影響があるのか、
『ゲーム依存症』の予防方法について、丁寧に教えていただきました。

詳しい内容は、本日配布した学校保健委員会だよりをご覧ください。

子どもたちの感想からは、
「家族と話し合って、一緒にルールを決めようと思った」
「メディア以外にやりたいことを見つけてみたい」など
メディアとの付き合い方を考えるきっかけになったようでした。

講演会の最後に、
「メディア依存にならないためには、子どもと大人が一緒に予防に取り組むことが大切。家族みんなで話し合ってみましょう!」というお話がありました。

おたよりと一緒に「私のメディアの約束」を配布しました。
ぜひご家族みんなでメディアの使い方について話し合い、約束を決めてください。
今後、月に1回、約束が守れているかチェックしていく予定です。
ご協力をよろしくお願いします。

メディアと上手に付き合い、自分の心と体の健康を大切にしていってほしいと思っています。

<給食> ハヤシライス

画像1 画像1
11月17日(木)の献立

・ハヤシライス
・かぶとアーモンドのサラダ
・秋のフルーツヨーグルト
・牛乳

今日は、ハヤシライスに、十日町産のフルーツトマトを冷凍保存していたものを使う予定だったのですが、残念ながら量が確保できなかった、というので、
普通のハヤシライスになりました。

その分、調理員さんが、玉ねぎの炒め具合や
調味料を加えるタイミングなど、
技を駆使して、おしいハヤシライスに仕上げてくださいました!

「今日の給食、全部おいしかった!」
「給食のハヤシライスが、一番おいしい!」
と、大好評でしたよ(^^)/

除雪車・大集合!

画像1 画像1
松代小学校のすぐ隣にある松代支所の駐車場に、
除雪車がずら〜っと並んでいました。

日本有数の豪雪地帯・十日町の中でも
たくさんの雪が降る松代。

除雪車が活躍する季節が
もうそこまで来ているんだなと、実感させられます。

<給食> 焼きいも

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(水)の献立

・ごはん
・家常豆腐(ジャーチャンドウフ)
・そうめんかぼちゃのバンサンスー
・焼きいも
・牛乳

今日は朝から雨模様ということもあり、一段と寒さが増したように
感じました。焼きいも日和です(^^)

さつまいもは、もちろん松代産のもので
今回は「シルクスィート」という品種でした。

芋の焼き方にも一工夫して、
以前、何かのテレビ番組で見た、
さつまいものデンプンを糖分に変えるための
焼き方というものを実践しています。
70〜80度で30分、
その後200度で30分焼くという方法です。
今日は時間が無くて、後半200度で20分くらいにしましたが
十分な仕上がりでした!

給食関係者の皆さん、ぜひやってみてください。
本当に甘〜い焼きいもになりますよ!
家庭のオーブンでは、70度という設定がそもそもないようなので
(私の家のオーブンにはなかったです)
給食ならではのおいしさです。

「今日の焼きいも、め〜〜〜っちゃくちゃ甘くておいしかった!また出してください!」
「そうめんかぼちゃ、私、だ〜いすき!夢中で食べちゃった!」
今日の給食も大成功!でした(^o^)

<給食> スペシャルライブ・IN松代!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(火)の献立

・ごはん
・サメフライのごまケチャップかけ
・青菜の納豆あえ
・もずくスープ
・牛乳

今日は、ステキなお客様が松代小においでくださいました。
松代小の給食時のBGMでおなじみの「Chewing Happiness」の
作詞者の新潟大学の小野先生と、作曲者の坂ノ下さんです。

今日は坂ノ下さんのギター生演奏を披露していただきました。
とってもステキな音色の、スペシャルライブでした。
給食が何倍もおいしく感じられたのではないでしょうか?

「今日の給食も、全部おいしかったよ!」
「サメって、家では食べたことないけど、おいしい!」
今日もニコニコ笑顔の松代っ子たちでした(^^)/

<給食> ツナそぼろ寿司

画像1 画像1
11月14日(月)の献立

・ツナそぼろ寿司
・大豆と小魚のごまがらめ
・なめこのみそ汁
・牛乳

月曜日は、できるだけ子どもたちのテンションがUP!するような
献立を…と思っています。

その点、ツナそぼろ寿司は
子どもたちに大人気のメニューです。
れんこん、ごぼう、にんじんを炒めて、砂糖、しょうゆなどで味付けをして、そこにツナと炒り卵をまぜて具の完成です。
れんこんのシャキシャキ感が大事なので
炒めすぎに注意しながら、調理員さんがおいしく仕上げてくださいました。

大豆と小魚のごまがらめは
さつまいもをプラス!これも子どもたちに人気でした。

「今日の給食、全部おいしかったです!」
「ツナそぼろ寿司、また食べたいな〜」
今週も、松代っ子の笑顔でスタートできました!

<給食> 松代の野菜100%!

画像1 画像1
11月10日(木)の献立

・根々野沢菜ピラフ
・白菜のカレーミルクスープ
・松代にんじんのマドレーヌ
・牛乳

今日の給食に使った野菜は、全部松代産のもので完成できました!

マドレーヌには、松代産のにんじんをすりおろして
たっぷり混ぜ込みました。
ふんわりとにんじんが香って、しっとりとおいしいマドレーヌでした。

この日は、十日町市と津南町の栄養教諭の方々が来校され、
衛生管理の研修会を実施して、給食を試食していただきました。

「ピラフ、めちゃくちゃおいしいですね」
「マドレーヌ、売り物になりますよ!」と
褒めていただきました!

<給食> 第4次韓国ブーム?

画像1 画像1
11月9日(水)の献立

・ごはん
・カンジャンドゥンオ(サバの甘辛焼き)
・チャプチェ(春雨炒め)
・アルミョックッ(卵とわかめのスープ)
・牛乳

今日は韓国料理でまとめてみました。

今、日本は「第4次韓国ブーム」と言われているそうです。
確かに、スーパーやコンビニなどで、韓国風のお惣菜やお菓子を
よく見かけるようになりました。

「今日のお魚、おいしかった!」
「チャプチェって、ちょっと辛くておいしいね!!」
今日もニコニコ笑顔の松代っ子たちでした。

昨日、校外学習で給食を食べなかった4年生からは
「昨日のビスキュイ米粉パン、食べたかった!」
「絶対食べたいから、また出してくださいねっっ!!」
と、念を押されました(^o^)


<給食> ビスキュィ米粉パン

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火)の献立

・ビスキュィ米粉パン
・海藻サラダ
・カロテンスープ
・牛乳

今日は、米粉パンにひと工夫!
米粉パンにビスキュィ生地をぬって、
オーブンで焼きました。
給食センターで300個のパンにビスキュィ生地をぬって焼くのは
かなり大変な作業でしたが、なんとか間に合ってよかったです。

「ビスキュィ」はフランス語、英語では「ビスケット」です。

子どもたちは配膳の最中から
「ビスキュィってなんだろうね〜」
「このパン、めちゃくちゃおいしそう!」と
興味津々でした。

「今日のビスキュィパン、めっちゃおいしかった!
また作って〜!」
と、熱烈なリクエストをもらいました。
作るのは大変ですが、子どもたちの笑顔を見ると
とってもうれしく思います。

<給食> 豚汁ラーメン

画像1 画像1
11月7日(月)の献立

・ソフト麺 豚汁ラーメンスープ
・カリカリ大豆コンソメパンチ
・かぶとみかんのマリネ
・牛乳

今日は立冬、暦の上では冬になりました。
少しずつ寒さが増していく中、
今日の豚汁ラーメンの、ポカポカ温かいスープが
ごちそうになったと思います!

<給食> ミートボールカレーライス

画像1 画像1
11月4日(金)の献立

・ミートボールカレーライス
・れんこんのごまサラダ
・牛乳

学校のお休みに挟まれた1日、
給食でテンション上げてもらいたい!と思い
今日はミートボールカレーライスにしました。

地場産の玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを使った
おいしいカレーになりました。

「ミートボールは、1人何個ですかっ?」と
平等に盛り付けを心がけるHさん。

「れんこんサラダ、おかわりしたい!」と
食欲全開のKさん。

今日も笑顔の松代っ子たちでした!

<給食> ウサギちゃんりんご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(水)の献立

・ごはん
・マーボー豆腐
・そうめんかぼちゃの春雨サラダ
・りんご
・牛乳

給食のマーボー豆腐は、
辛さ控えめ(というか、ほんのり辛さを感じるくらい)の
優しい味付けです。

松代っ子の中には、結構辛いものが好きな子が多くて
「もっと辛くしてもいいよ!」「辛い方がおいしい!」
という感想を聞くこともありますが、
苦手な子もいるからね、と、今日も優しい味付けで
給食ならではの麻婆豆腐でした。

デザートのりんごですが、調理員さんに
「低学年だけでもウサギちゃんになったらいいな〜」と
指示書に書いたら、小学校全員分ウサギちゃんにしてくれました!
子どもたち、大喜びでした!

お掃除の時間に、後片付けをする調理員さんに
「ウサギのりんご、かわいかったです!」
「りんご、ウサギにしてくれてありがとうございます!」
としっかりお礼を伝えている松代っ子。
素晴らしいですね(^o^)


<給食> 旬の食材で 減るっ塩!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(火)の献立

・ごはん
・魚のごまだれかけ
・かぼちゃとさつまいものコロコロサラダ
・体よろこんぶ汁
・牛乳

今日から11月、急に寒くなりました。

今日はおいしく減塩「減るっ塩献立」です。
地場産の食材をたっぷり使って、
旬のおいしさいっぱいのメニューでした。

「お汁が具だくさんで、本当に体がよろこんぶ!って感じ」
「魚のごまだれがおいしかったよ!」

今日もニコニコ元気いっぱいの松代っ子でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

年間行事予定

グランドデザイン

登校許可証

月の予定