TOP

スキー現地練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(水)今年度はじめてのスキー現地練習に行きました。2月12日(日)の津南町スキー大会に向けて、コースの下見を兼ねて練習しました。学校のスキー場とは違ったアップダウンに苦戦する子どももいました。しかし、滑り終わると楽しかったという子どもがたくさんいました。苦しい中で練習を重ね、「できた」という達成感を味わわせたいと思います。応援よろしくお願いします。

おはなしおかあさん(読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(火)読み聞かせを行いました。津南町公民館から2名の方が来校し、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
 子どもたちは読み聞かせを楽しみにしていて、喜んで聞いていました。最後には感想を発表しました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(金)冬の避難訓練を行いました。休み時間に震度5の地震が発生した状況を想定して訓練を行いました。
 休み時間ということで、子どもたちは自分の力で避難しなければいけません。どこに、どのような方法で避難したらいいか、放送をよく聞いて避難しました。
 今回の避難訓練では、4年生が体育館で遊んでいる1・2年生に指示を出して避難させるなど主体的な行動が見られ、とても感心しました。
 震度5になると窓ガラスが割れたり、天井から落下があることも想定しなければいけません。子どもも職員もいろいろ考えさせられた避難訓練になりました。
 安全教育主任からは災害時の3つのポーズ(サルのポーズ、ダンゴムシのポーズ、アライグマのポーズ)を教えてもらいました。いざという時に思い出して使ってみてください。

スキーが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 積雪が100cmを超え、学校周辺のスキー練習場がオープンしました。昨日は、3年生以上が体育及びスキー課外で汗を流しました。いい天気で滑りやすい状況でした。なかなか慣れなくて、前に進むのに苦労した子どももいましたが、初日で楽しく滑れたのは何よりでした。
 これから、2月のスキー大会に向けて様々な技術を身に付けていきます。みなさん応援をお願いします。

久々に晴れました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(水)9:00現在の積雪は約180cmになりました。今日は久々の晴れ間が顔をのぞかせています。1月に入り、課外スキーは雪上での練習になります。今日から体育もスキーになりました。

6日から授業再開します

画像1 画像1
 1月6日(金)から後期の授業が再開します。積雪が今日9時時点で180cmになりました。歩道の除雪はされていますが、雪の壁で見えにくいところがあります。交差点など十分確認をして登校してきてほしいと思います。

新年明けましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
年末年始の降雪で積雪は150cmを超えました。それでも昨年より少雪です。校舎周りの様子をご覧ください。

12月30日の芦ケ崎小学校周辺の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月30日(金)9:00現在の様子です。積雪は120cmくらいに増えました。体育館からの屋根雪で、ピロティーは埋まっています。教室の窓からも積雪が差し迫ってくる様子が分かります。

12月28日の芦ケ崎小学校周辺の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月28日(水)12:00現在、天候に恵まれ、山々がきれいに見えます。路面には雪がなく、通行は大丈夫です。ところどころ、路肩の雪壁がありますので、道幅が狭くなっているところもあります。
 29日(木)からは、また雪予報です。大雪にならなければいいのですが・・・

12月27日の芦ケ崎小学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月27日(火)9:00現在の芦ケ崎小学校周辺の様子です。グラウンドは、約80cmの積雪、道路は消雪パイプと除雪車のおかげでほぼ雪はありません。
 年末年始に向けて降雪予報なので、今後さらに積もる可能性があります。除雪車の近くを通る際は、十分気を付けてください。

表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月23日(金)冬季休業前の集会を行いました。それに先だって、表彰式を行いました。1つは、津南町のユニバーサルホッケー大会です。Aグループ、Bグループそれぞれ2位になりました。大会に向けて練習した成果が出たようです。もう1つは、中越教育美術展の表彰です。特選が3人いましたので、表彰しました。感性豊かな作品が認められました。素晴らしいことです。

ALTムンロー先生着任

画像1 画像1
 12月22日(木)新しくALTのキャロライン・ムンロー先生が着任し、歓迎会を行いました。今年度は、毎週木曜日の午前に芦ケ崎小学校で外国語(英語)の授業を行います。ぜひ気軽に声を掛けてあげてください。そして英会話を楽しみましょう。

冬本番

画像1 画像1
 この芦ケ崎小学校にも冬が訪れました。ようやくまとまった雪が降り積もってきました。1月からのスキーに向けてようやく環境が整ってきました。
 まもなく冬休みです。事故やけがのないように1日1日を過ごしましょう。
 写真は校舎からの風景です。天気は気持ちがいいくらい晴天です。

ケルシー先生とのお別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日(木)今まで英語の授業を指導してくださったケルシー先生とのお別れ会を開きました。短い間でしたが、ネイティブな英語で会話をして子どもたちも楽しんで英語を学んでいました。そんなケルシー先生ですが、都合により17日(土)に、アメリカへ帰るということになり本校勤務の最終日にお別れ会を開きました。
 休み時間には、子どもたちと一緒に雪だるまをつくるなど最後の思い出をつくっていきました。今までありがとうございました。 See you again.

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日の世界人権デーに合わせて、12月4日〜10日が人権週間となっています。芦ケ崎小学校では、5・6年生を対象に12月1日(木)に人権教室を行いました。人種差別や障がい者差別など差別の実態から人権問題を学び、一人一人の人権の大切さを実感した授業になりました。津南町の人権委員の皆様ご指導ありがとうございました。

大縄跳び大会(つづき)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生、5・6年生の様子です。

大縄跳び大会(つづき)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生、2年生の様子です。

深い絆「大縄とび大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(火)、全校大縄とび大会を行いました。この日に向けて、各学級では、休み時間を惜しんで練習に励んでいました。目指すは令和の新記録です。
 結果は、1年生 408回 2年生 416回 3・4年生 566回 5・6年生 534回でした。新記録も出ました。
 本番では、飛び損なった子どもに対して、「どんまい」と声を掛けたり、背中を押して跳ぶタイミングを教えてくれたり、他の学級に大きな応援の声を届けたりと、協力して記録を伸ばそうとする姿が見られました。練習を通して、学級の絆が深まった取組となりました。
 さて、次の目標はなんでしょう。スキー大会かな?

楽しかったよ!1・2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(火)、1・2年生が長野方面へ校外学習に出かけました。茶臼山動物園・恐竜園で動物を見たり、信州フルーツランドでリンゴ狩り体験をしたりと楽しい1日になりました。公共施設の使い方もばっちりでした。いっぱいお土産を買いました。
 保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

津南町PTA「学びの環集会」

画像1 画像1
 11月20日(日)に津南町PTAが主催する「学びの環集会」を行いました。今年度は、マジシャン カズ を呼びし、講演とマジックショーを披露してもらいました。会場の人と一緒にマジックをやったり、マジックのたねあかしがあったりと、楽しい内容になりました。
 マジシャン カズ は、上越市の方で、12月にもイベントがあるそうです。ぜひ、興味がある方は参加してみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針