学校日記

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(水)
・コシヒカリごはん
・和風ミートローフ
・しらすあえ
・あさり入りみそ汁
・牛乳

 今日の主菜は給食センターお手製の和風ミートローフです。
肉のほかに、たまねぎやにんじん、たけのこ、ひじき、さやいんげんを加えており、さまざまな栄養素を摂ることができます。
ミートローフはアメリカの家庭料理のひとつで、本来は四角いローフ型という焼き型に入れて焼いて作りますが、今日はハンバーグに似た感じに成形して焼きました。

WEB QU 実施

画像1 画像1
 WEBQUとは、教員が生徒の状態を多角的に知ることができるアンケートツールです。いじめ、不登校、やる気、ソーシャルスキル、部活動、アクティブラーニング、学習意欲の項目で、個人と学級の状態をアクティブに可視化することができます。
 学校ではこの結果をもとにして、居心地のよい学級集団づくりを推進していきます。

今日の給食

画像1 画像1
6月13日(月)
・中華めん
・ビーンズナッツ
・鉄骨サラダ
・しょうゆラーメンスープ
・牛乳

 鉄骨サラダは、骨を作るもとになるカルシウムや血液のもとになる鉄が豊富な食材を組み合わせたサラダです。鉄やカルシウムが豊富な切り干し大根や、小松菜、チーズ、ごまを使用しました。カルシウムも鉄も成長期の体に多く必要とされる栄養素です。

地域の先生からも教えてもらっています

画像1 画像1
 地域の先生から教えてもらう授業が増えてきています。
 昨日は、「観光タクシードライバーから伝える里山の魅力」と題し地域のタクシー会社の社長さんから、今日は、土木出張PR授業ということで土木関係の仕事をされている皆様からお出でいただき、総合学習の授業をしていただきました。
 これからも地域の方の力をお借りしながら、教育活動を充実させていきます。

 

今日の給食

画像1 画像1
6月10日(金)
・ごはん
・チキンたれカツ
・ほうれん草とベーコンのバター炒め
・沢煮椀
・ももゼリー
・牛乳

 今日の献立は、お隣の中条中学校の旧1年2組のみなさんが、家庭科の授業の中で作成した献立でした。

〜献立のおすすめポイント〜
○エネルギー源になるごはんがしっかり食べられるよう、主菜、副菜をごはんによく合うような組み合わせにした。
○沢煮椀などの給食の人気メニューを取り入れて、みんなに喜んでもらえるような献立にした。 等々

 来週から地区大会が始まります。日頃の練習の成果が発揮できるよう、食事をしっかり食べて、十分な睡眠で体を休め、体調を整えておきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
6月9日(木)
・ごはん
・タンドリーサーモン
・小松菜の千草あえ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 タンドリーチキンは、カレー味が食欲をそそるインド生まれの料理です。
タンドリーチキンの名前の由来は、タンドールという釜で焼いているところからきています。今日は鶏肉ではなく鮭を使用したタンドリーサーモンでした。

2年生が県展見学

画像1 画像1
 県展十日町展が始まりました。
 十日町中学校では2年生が美術の時間に会場となっている中里アリーナへ行き、作品鑑賞を行ってきました。
 ジュニア展の作品も展示されており、生徒は真剣なまなざしで作品を鑑賞していました。

今日の給食

画像1 画像1
6月8日(水)
・コシヒカリごはん
・鶏肉のピリリ焼き
・しらたきの中華風サラダ
・チンゲン菜スープ
・牛乳

 今日のサラダには、こんにゃくの一種のしらたきを使用しました。しらたきは下茹でしてあく抜きした後に、しょうゆと砂糖で下味をつけておきます。
こんにゃくは弾力があり、見た目にもボリュームがある食材ですが、97%は水分できています。低エネルギーでヘルシーなので、カロリーを抑えつつボリュームが欲しい時などにおすすめの食材です。

地区大会激励会

画像1 画像1
 定期テストが終了し、十中では地区大会モードになってきました。
 今日は、中越地区大会の激励会を開催しました。

 ユニフォームを着た選手たちが、吹奏楽部の演奏に合わせて体育館に入場。
 その後、全校生徒に対して、各部の代表から大会の日時、決意等が述べられました。
 全校応援は、まだまだ声を出しての応援というわけにはいきませんでしたが、その分、応援団のリードのもと振付等で応援の気持ちを表しました。
 ガンバレ、十中生!!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(火)
・米粉コッペパン
・カルカルグラタン
・野菜のマリネ
・ミネストローネ
・牛乳

 カルカルグラタンは、カルシウムが豊富な食材をたくさん使用したグラタンです。牛乳やチーズなどのおなじみの食材のほかに、カルシウムが豊富な食材として高野豆腐も使用しています。グラタンに高野豆腐は合わない感じもしますが、ほかの食材とよくなじんで、おいしくいただくことができます。

今日の給食

画像1 画像1
6月6日(月)
・ごはん
・ししゃもの唐揚げ
・コリコリ茎わかめサラダ
・タンタンスープ
・牛乳

 今日のサラダのわかめは「茎わかめ」で、わかめの真ん中に通っている、太い芯の部分になります。葉の部分に比べて歯ごたえがあり、サラダの料理名にも取り入れた、コリコリとした食感が特徴です。よく噛んでいただきました。

火災を想定した避難訓練

画像1 画像1
 定期テスト二日目が終了した今日、今年度第一回目の避難訓練を実施しました。
 生徒は真剣に訓練に参加し、消防署の方からお褒めの言葉をいただきました。
 ちょうど一週間後の6月10日は、十日町大火(1900年)があった日となります。
 火災から命を守るという意識を高め、いざという時に安全に避難できるようにしてもらいたいと思っています。
 消防署の方の指導・講評では、2つの問題を出してもらいながら、普段の学校生活で学んでいることがいざという時に役立つことを教えてもらいました。

今日の給食

画像1 画像1
6月3日(金)
・かみかみ丼(ごはん)
・じゃこのサラダ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳


 6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。今月の給食目標はこの取組にちなんで「よくかんで食べよう」になっています。

〜よく噛むことの効果〜
○むし歯予防    ○消化吸収を助ける
○記憶力アップ   ○肥満予防 等々

 よくかむと体にいいことがたくさんあります。
今月は、丈夫な歯のもとになるカルシウムが豊富な食材や、かみ応えのある食材を多く取り入れた献立になっています。

定期テストが始まりました

画像1 画像1
 今年度、第一回目となる定期テストが始まりました。

 1年生・・・数学、理科、国語
 2年生・・・英語、社会、理科
 3年生・・・社会、数学、英語

 明日は、二日目となります。
 1年生・・・英語、社会
 2年生・・・数学、国語
 3年生・・・理科、国語

 十中は、文武両道です。
 夢や目標をもち、燃え、学び、さわやかに生活する人になってほしいと願っています。

今日の給食

画像1 画像1
6月2日(木)
・ごはん
・いかの竜田揚げ
・ほうれん草とコーンのあえもの
・山菜たまご汁
・牛乳

 山菜は、これから成長する若い芽の部分で、外敵から身を守るために、苦みやアクを備えています。山菜の苦みの成分は「ポリフェノール」で、コーヒーやチョコレートの原料のカカオにも含まれる成分です。ポリフェノールは、細胞の若返りや、ストレスの改善などに効果があるといわれています。

ハートアンブレラ活動 ボランティア募集中

画像1 画像1
 十日町中学校のPTA活動の一環として、毎年行われているのが「ハートアンブレラ活動」です。
 駅や商業施設などで置き去りとなり遺失物となった傘を利用し、再び広く使ってもらえるよう整備するこの活動には、十日町中学校生徒会整備委員のメンバーも参加しています。
 整備委員以外の生徒もボランティアとして参加できます。

 今年も、生徒会整備委員会より、ボランティア募集が行われています。
 期日は、6月18日(土)、活動開始時刻は13:15です。


今日の給食

画像1 画像1
6月1日(水)
・コシヒカリごはん
・鯖の甘みそ焼き
・もやしの梅肉あえ
・五目汁
・牛乳

 6月を迎え、あと少しでジメジメとした梅雨の季節に入ります。
高温多湿の梅雨の季節は食中毒菌の活動が活発になります。今日の給食時間のひとくちメモは、衛生面に気をつけて給食準備を行いましょうという話しでした。
衛生的な環境で調理をしても、盛り付けを行う手や配膳スペース、食事を行う場所が汚れていると、食中毒を引き起こす可能性があります。食中毒菌を付けないためにも、こまめな手洗いや、身の回りの衛生に気を付けて過ごすようにしてもらえたらと思います。

今日の給食

画像1 画像1
5月31日(火)
・ごはん
・アスパラ入りハヤシライス
・ひじきと大豆のサラダ
・ヨーグルトあえ
・牛乳

 アスパラガスは十日町の特産品のひとつで、5月中旬から7月上旬にかけて出荷されます。アスパラガスは葉や枝が出る前の、若い茎の部分を食用として食べています。アスパラギン酸という栄養素を豊富に含み、疲労回復効果があります。

SNSに起因する犯罪被害防止広報動画について(再掲)

スマートフォンの普及等により、SNSをきっかけに犯罪被害にあう子供は増加傾向にあります。
 このたび、新潟県警察本部から、SNSに起因する犯罪被害防止広報動画の紹介について依頼がありました。
 このホームページの上にあるボタン「各種おたより」 → 「お知らせ」 をクリックすると、動画を紹介するパンフレットを見ることができます。QRコードを使い、すぐに見ることができますので、ご覧ください。

 自画撮り送信被害防止(1分20秒)
 SNSに起因する性犯罪等の被害防止(1分11秒)
 ネットトラブル防止(1分54秒)
【お知らせ】 2022-05-13 10:07 up!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(月)
・ごはん
・ふりかけ
・ウインナーとチーズの包み揚げ
・水菜サラダ
・ポテたまスープ
・牛乳

 今日の主菜は、パリパリ食感の春巻きの皮と、具のウインナーとチーズがベストマッチのウインナーとチーズの包み揚げです。
春巻きを作る際は、皮と具の間にすき間があると、破れる恐れがあるのでしっかりと巻くようにします。調理員さんが上手に巻いてくださったおかげで、きれいに仕上がりました。
見た目よりもボリュームがあり、とてもおなかがいっぱいになりました!

※この具に大葉を追加するとさわやかな風味が加わり、また違った味が楽しめます!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31