TOP

離任式

画像1 画像1
3月27日(月)、卒業した3年生も久しぶりに登校し、令和4年度末で転出する職員の離任式を行いました。令和4年度の職員・生徒がそろう最後の機会でした。
転出する3名の職員一人ずつ離任の挨拶があり、生徒代表の送別の言葉、花束贈呈、校歌斉唱、退場の見送りまで、寂しくも温かい想いあふれる離任式となりました。

進級式・3学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(金)、1・2年生の進級式、3学期終業式を行いました。
進級式では、「家庭学習を毎日90分以上」「部活動で県大会の決勝出場」など、進級後に頑張りたいことや達成したい目標、意気込みを一人一人が全校の前で発表しました。
終業式では、春休みに心や体をリフレッシュさせて、新年度に良いスタートが切れるように備えてほしいと、校長講話で呼び掛けました。

2年生修学旅行3日目

画像1 画像1
3月16日(木)、2年生修学旅行の3日目は、北野天満宮の参拝と太秦映画村の見学でした。
3日間晴天に恵まれ、2年生23名の思い出に残る修学旅行になりました。
文化の違いを学び、活動の視野を広げた2年生が、これからの松代中をリードしてくれることを期待しています。

2年生修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(水)、2年生修学旅行の2日目は、京都で班別研修でした。
天気に恵まれたこともあり、研修先には修学旅行生以外にも多くの人出があったようです。
仲間とともに文化の違いを学ぶ喜びが、生徒の笑顔に表れています。

2年生修学旅行1日目(奈良)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は3月14日(火)〜16日(木)の2泊3日で修学旅行です。
1日目は京都駅到着後、バスで奈良公園に移動し、興福寺、東大寺などを見学しました。

2年生修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生修学旅行は、犀潟駅でほくほく線から乗り換えて上越妙高駅へ。
上越妙高駅から上越新幹線で金沢駅へ。
金沢駅からサンダーバードで京都駅へ。車内で昼食をとり、昼過ぎに無事に到着しました。
京都駅から奈良公園へはバスでの移動です。
京都の空もきれいに晴れています。

2年生修学旅行出発

画像1 画像1 画像2 画像2
3月14日(火)朝、まつだい駅から2年生が2泊3日の修学旅行に出発しました。
修学旅行のスローガンは「文化の違いを学ぶんか」、行先は奈良・京都の関西方面です。
新潟と奈良・京都、今と昔の文化の違いを学び、それぞれの良さに気付く3日間になることを期待しています。
1日目は、奈良公園(興福寺、東大寺)、京都タワーを見学予定です。

3月の全校朝会

画像1 画像1
3月13日(月)、全校朝会を行いました。1週間前に3年生が卒業し、1・2年生だけの全校朝会は少し寂しい感じがしました。
朝会では、上国連書初め展、英語検定、市民スキー大会、雪ん子造形展の表彰が行われ、1・2年生の仲間の活躍を大きな拍手で称えました。

第44回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(月)、春の訪れを感じさせる暖かな日差しの中、第44回卒業証書授与式が行われました。今年度中学校を卒業する生徒たちは、全国的に中学校3年間、正確には入学以前の小学校卒業式(令和2年3月)から中学校卒業式(令和5年3月)に至るまで、新型コロナウイルス禍の直撃を受けた世代ですが、最後にようやく来賓をお招きして式を行うことができました。
様々な場面で全校をリードしてきた3年生は、1年生・2年生よりも学年の人数が少ない分、一人一人が多くの仕事を担い、その責務を立派に果たしてきてくれました。証書授与での堂々とした返事や卒業合唱での一生懸命な姿は、在校生の目指すあこがれの姿として強く刻まれました。
卒業生のこれからの活躍を心から願っています。

在校生から卒業生へ

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日(木)、全校での卒業式練習後、1・2年生から卒業生へ素敵な合唱が贈られました。曲は3年生の卒業合唱の候補曲でもあった「3月9日」、当日まで3年生には内緒で練習をしてきた合唱です。
感染症対策のためマスクを着用しての合唱でしたが、一人一人が心を込めて歌った合唱は、会場いっぱいに響き、3年生の心に届いていました。

同窓会入会式

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式に先立ち、2月27日(月)に3年生の同窓会入会式が行われました。
同窓会長からは「同窓会は松代中を離れても母校や郷土を支えていこうという会なので、これからも学校の周年行事や松代地域の催しに積極的に参加してほしい」と激励の言葉をいただきました。
代表生徒からは「同窓会の一員として、母校の松代中、郷土の松代のために力を尽くします」と誓いの言葉が述べられました。

3年生感謝Week

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(月)〜24日(金)、これまで松代中をリードしてきた3年生に、1・2年生から感謝の気持ちを伝える「3年生感謝Week」が実施されました。
3年生から活動を引き継がれた専門委員会ごとに企画を考え、思いを形にして伝える温かい雰囲気の活動になりました。

2月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(月)、全校朝会を行いました。
書初め大会、スキー大会の表彰の表彰に続いて、全中スキー大会の報告が行われました。

全国中学校スキー大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(火)〜10日(金)の4日間、野沢温泉スキー場にて第60回全国中学校スキー大会が開催されています。
当校からは、7日(火)に行われたアルペン男子大回転競技に選手が参加しました。
結果の詳細については、全中スキー大会HPをご覧ください。

全中スキー大会激励会

画像1 画像1
1月31日(火)、1・2年生のスキー授業後、全国中学校スキー大会(アルペン競技)出場選手の激励集会を行われ、全校生徒・職員が寄せ書きをした応援旗が手渡されました。

1・2年生スキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(火)、松代ファミリースキー場にて、1・2年生のスキー授業を実施しました。
昼前には雪もやみ、生徒たちは青空の下で気持ちよくスキーを楽しんでいました。
保護者ボランティアの方から技術指導をしていただいたり、レストランではおいしいハンバーグカレーを用意していただいたり、保護者・地域の皆様に支えられて活動することができました。ご協力に感謝申し上げます。

入学説明会・第2回体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(金)、松代小学校6年生を対象とする入学説明会・第2回体験入学を実施しました。
5限は入学説明会として、中学校の学習、部活動、生徒会、1日の生活の流れなどの説明、入学までに準備するものの説明を行いました。
6限は第2回体験入学として、新生徒会(専門委員会)が企画・運営した、1・2年生と6年生の交流活動が行われました。交流活動の最後には、4月から先輩となる1年生から、松代中の生活などについてまとめたポスターが手渡されました。

第2回生徒総会・生徒会役員委嘱式・引継式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(火)の学級討議を経て、17日(火)に第2回生徒総会が行われました。全校生徒が一堂に会した総会では、1年間を振り返り、次年度への提言を全校生徒で確認し合うことができました。
今年度の生徒会スローガンは「MDGs(Matsudai Development Goals)」でした。松代中学校をより良くするための目標として、「あいさつを自分からする」「相手の目を見て話を聞く」「授業に主体的に取り組む」「生徒会活動に全力を尽くす」「+ONE(5つめの目標は一人一人が決める)」の5つを掲げ、その達成に向けて活動してきました。様々な場面で全校をリードしてきた3年生は、1・2年生よりも学年の人数が少ない分、一人一人の仕事が多く苦労もあったと思いますが、その責務を立派に果たしてくれました。
生徒総会に続いて、新生徒会長から専門委員長が委嘱され、3年生のリーダーから2年生のリーダーへ活動ファイルの引継ぎが行われました。

1月の全校朝会

画像1 画像1
1月16日(月)、全校朝会を行いました。
はじめに、中越地区スキー大会、バレーボール1年生大会の表彰を行いました。
続く校長講話では、新型コロナウイルス、季節性インフルエンザ、感染性胃腸炎などの各種感染予防について、再度注意を呼び掛けました。

3学期始業式

画像1 画像1
1月6日(金)、3学期の始業式を行いました。
校長講話では、1・2年生は53日、3年生は40日しかない3学期を有意義なものにするために、それぞれの学年に応じた具体的な目標を立てて「自分に向かう時は厳しい冬の心」を意識して取り組んでほしいと呼び掛けました。
また、1月2日・3日の第99回箱根駅伝にて5区の区間新記録を樹立した山本唯翔さん(城西大)が、母校である松代中に来校されました。自身の中学校時代の練習や、目標をしっかりもつことの大切さなど、後輩への助言をいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31