最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:58
総数:158139

2学期最初の委員会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食委員会は、手分けをしてアンケート集計をしていました。運営委員会は、廊下を歩くことを呼びかける活動について話し合っていました。
どの委員会も、主体的な活動や話合いがなされていました。自分たちの力でみんなが楽しく過ごしやすい学校をつくっていくことを期待しています。

新規の電子黒板の活用

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、お知らせしたように、今年度新規の電子黒板を2台入れていただきました。
その1つを少人数指導教室に置きました。大きな画面になったので、子供たちにとって見やすく友達の発言もしっかりと聞いていました。
今回の設置によって、同じ学習環境で学ぶことができます。子供たちの「わかった」「できた」が増えるように大いに活用していきます。

2学期おすすめの本

画像1 画像1
『おしゃれなだじゃれ1〜3』
新聞の投稿欄に寄せられた、子どもたちのつくったダジャレ集です。
ブリをひさしぶりに食べた
ミミズの耳、ずれた
古い本ですが、不動の人気があります。
(分類番号807 しばはら・ち/文)

2学期おすすめの本

画像1 画像1
『ゼロからのつり入門』
川釣りや海釣りに興味のある人は多いのではないでしょうか。つりデビューに欠かせない知識がギュッとつまったこの本がおすすめです。はじめての小学生でもできる、かつ大人がやっても面白い実践的な方法がたくさんのっています。(分類番号787 西野弘幸/監修)

2学期スタート(学級活動)

画像1 画像1
学期始めでは、みんなが気持ちよくスムーズに学習や生活ができるように、やり方や約束等を改めて確認したり新しくしたりします。また、学級活動として、当番活動や係活動を見直し、担当者を決めます。
4年生では、「どんな係が必要か」について話し合い、「誰が担当するか」を決めていました。
2学期も、一人一人が自分の役割を意識し、みんなで協力し、よりよい学級づくりに取り組みます。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日、2学期がスタートしました。強い雨の中でしたが、子供たちは元気に挨拶して、校舎に入りました。
朝の会の後、早速、なかよし清掃をしました。みんな静かに黙々と校舎内をきれいにしていました。
掃除をがんばったことで、みんなすっきりとした気持ちで、新学期を始めることができたと思います。

上下可動式黒板と電子黒板の導入

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中に4年生教室の黒板が新しくなりました。上下に動くので、席が後ろの子供も黒板が見やすくなり、踏み台を使わずに子供が書くことができます。
また、市の予算で新しく電子黒板が2台導入されました。特別教室の設備も充実してきました。どの教室でも、ICTを活用した授業ができます。
これらの教具を長く大切に使い、子供たち学びを充実させていきます。

夏休みの応募作品

画像1 画像1 画像2 画像2
23日の登校日、子供たちは、夏休み中に取り組んだ応募作品を持ってきました。
ポスター(絵画)や作文(感想文)、習字、工作等、多くの作品が、「じゅうたん広場」に集められています。どの作品にも、子供たちの思い・願いやがんばりが表現されていました。
この後、応募票が付いているかなどを確認して送ります。

全体研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
30日、授業づくりに関する全体研修会を行いました。本校は、9月に砺波地区の研究会で、11月の県西部研究集会で体育科(運動領域・保健領域)の授業を公開します。
まず、1学期の研修の成果と課題について共有しました。次に、3つの授業について検討を行いました。授業者が説明した後、それに対して質問や意見を述べる、グループで協議し提案するなどを通して学び合いました。
子供たちが、共に学びながら、「わかった」「できた」を実感する授業づくりについて今後も研修を進めていきます。

薮波公民館での活動(巨大シャボン玉づくり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月13日、薮波公民館で恒例の「巨大シャボン玉づくり」が行われ、地区の子供たち5名が参加しました。
ビニールプールの中で、フラフープを使って大きなシャボン玉をつくり、その中に入る体験をしました。今年はできませんでしたが、例年は外でも活動するそうです。
参加した子供たちにとっては、夏休みの楽しい思い出になったことでしょう。

帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな元気に学校へ帰ってきました。帰校式では、児童代表が今日の学びを校長先生に伝えました。
能登青少年交流の家ならではの体験活動を通して、友達のよいところをたくさん見付け、また友達と協力する大切さを改めて感じたようです。
疲れた表情の中にも、充実した様子が見られました。今回の体験的な学びを、今後に生かしてほしいと思います。

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった所員の方から、今日の体験や仲間と協力する大切さを学校生活に生かしてほしいというお言葉をいただきました。
それに対して児童代表は、楽しかった活動の思い出や仲間と体験して学んだことを、これからの学校で生かしていきたいと述べました。

カヌー体験

画像1 画像1 画像2 画像2
カヌーの乗り降りや持ち運び、片付けは、友達と協力しないと上手くできません。
友達と手際よく運んだり優しく声をかけたりするなど、5年生の行動には思いやりの気持ちに表れていました。

カヌー体験

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、池までカヌーを運び、一人一人、カヌーを漕ぐ体験をしています。

完成 そして出港

画像1 画像1 画像2 画像2
完成したいかだに乗って出港していきました。みんなで息を合わせパドルを漕いでいます。とっても楽しそうです。

いかだ、まもなく完成

画像1 画像1 画像2 画像2
グループのメンバーが互いに力を合わせ、いかだを組み立てています。もうすぐ完成です。

午後の活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2
午後からは、子供たちが特に楽しみにしていた体験活動です。5年生はカヌーに、6年生はいかだにそれぞれ挑戦します。

お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたお弁当の時間です。晴れているので、外で食べることにしました。グループで輪になってというわけにはいきませんが、みんなでお弁当を味わってます。

貝殻アート

画像1 画像1 画像2 画像2
1つ目の活動は貝殻アートです。好きな貝殻に飾りを付け、オリジナル写真立てを作っています。

能登青少年交流の家 入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
能登青少年交流の家に到着しました。入所式では、施設の方の話を聞いた後、代表児童が挨拶をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。