最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:44
総数:89254
TOP

福祉実践教室1 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日2〜4時間目、3年生を対象に福祉実践教室を行いました。町の社会福祉協議会のボランティアの方々13名をお迎えし、車いす・手話・点字・高齢者理解に分かれ学習しました。
 3年生は総合的な学習の時間に福祉「笑顔のお手伝いをしよう」に取り組んでいます。実際に体験することで、今後どうサポートしたらよいかに気付くことができたと思います。
 写真は上が高齢者理解の講座で、手袋をはめて手の感覚を体験しているところです。
 中が点字の講座です。点字のルールを学び、紙面上にまず書き表しています。
 下は手話の講座です。耳の聞こえない方は口元を見て読み取ります。「今は皆さんマスクをしていて、とても難しい」というお話がありました。

PTA資源回収

 10月5,6日はPTA資源回収の日です。今回もPTAの担当委員さんに児童の登校時間に合わせて来校いただき、児童から受け取っていただきました。早朝より誠にありがとうございました。児童は正門のところで、アルミ缶、スチール缶、牛乳パックを、PTAや職員に渡します。
 1年間の収益金は10万円近くになるので、児童の活動に役立てるものを購入します。ご希望などをPTA事務局の教頭までお寄せください。
 いつもご協力ありがとうございます。皆の力が集まるといろいろなことができます。明日も行いますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養指導 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月3、4日、給食センターより栄養教諭の方にお越しいただき、5年生に栄養指導をしていただきました。
 食物を、黄色の食べ物・赤の食べ物・緑の食べ物に分け、どのような働きをしているかを学びました。それぞれの栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミン)が成長期の子どもたちにとってとても大切で、バランスよく食べる必要があります。
 骨は全てカルシウムでできているかと思いがちですが、たんぱく質からもできていることを伺い、偏った栄養だけ取っていては大変なことになってしまうことも分かりました。
 ご家庭でもバランスよく食べるようお声かけいただけるとよいと思います。

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高嶺小は、日ごろから地域の方々にお世話になっています。この度、学校の近くのFELLOWS株式会社様から十六銀行様を通して、ストーブとポンプをご寄贈いただきました。 
 日ごろからSDGsに貢献され、今回は特に子供たちの教育環境整備に役立ててほしいという願いからいただきました。まことにありがとうございました。大切に使わせていただきます。
 10月3日、早朝よりお越しいただき、全校児童で贈呈式を行いました。お二方からお話を伺い、児童会代表からお礼の言葉や本校のSDGsへの取り組みについてお伝えしました。
 地域の方に大切に見守られていることに感謝するとともに、地域を大切にしたり、周囲の人や環境のことを考えたりすることが自然にできるような児童を育んでいきたいと思います。
 

後期児童会会長・役員任命

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月3日、体育館で後期児童会の会長・役員として頑張ってくれる皆さんの任命を行いました。会長1名、6年役員2名、5年役員2名の計5名です。
 緊張しながらも、ピンと伸びた姿勢やまっすぐな眼差しからやる気を感じました。全校をまとめていくのはとても大変なことですが、期待しています。よろしくお願いしますね!
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

新型コロナウィルス感染症関連

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941