最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:91
総数:49296
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

参観日の様子(1)

下学年の体育館発表の様子です。元気で可愛らしい1・2年生、少しお兄さんお姉さんになり照れながらも手話を取り入れた合唱や初めてのリコーダー奏をグループごとに見せてくれた3年生でした。


画像1
画像2
画像3

外そうじの縦割り班が頑張ってくれています!

現在、1〜6年までの縦割り班で校内の清掃を行っています。外そうじの班は黙々と落ち葉を集めてくれています。しばらくは落ち葉との闘いが続きそうです。
画像1

「目標時間にいただきますキャンペーン」が終わりました!

画像1画像2
先週から校内では給食の準備をスムーズに行い目標時間に給食をスタートさせようと「目標時間にいただきますキャンペーン」が行われていました。特に下学年(1・2・3年)の頑張りが素晴らしかったです。給食が時間内に終わると休み時間も有効に使えて気持ちいいですね!

児童の作品です(2)

校内には図工の時間に児童が作成した作品が数多く掲示されています。11/11(金)の参観日にもぜひご覧ください。
画像1
画像2

児童の作品です(1)

校内には図工の時間に児童が作成した作品が数多く掲示されています。11/11(金)の参観日にもぜひご覧ください。
画像1
画像2

よく働いてくれています!

1年生が給食の準備をテキパキとこなしています!1学期と比べると、大人の手を借りることが少なくなり、食器への盛り付けを含めた配膳がかなりスムーズにできるようになりました!なかには「〇〇ちゃんは多めかな。〇〇ちゃんは少なめじゃな。」と友だちの様子に合わせて量を調節して配ろうとしてくれる子もいて、1年生の成長を頼もしく感じました。


画像1
画像2

「し〜んと、じっと、ひとりでよむ!」

読書の秋です。この日は4年生が図書の時間に読書をしていました。担任の先生が子どもたちと教室で教育相談をしている時、他のみんなは、図書室の掲示にもあるように「し〜んと、じっと、1人で読む」ことができていました。担任の先生がいなくても1時間集中して読書している姿がとても素晴らしかったです。
画像1
画像2

みんなの力作が集まりました。

以前図書委員会が募集したイラストが集まり、図書室前の掲示板にはられています。みんな力作ぞろいです。
画像1

体育館で発表の練習をしています!

2年生が、11/11(金)の人権参観親及び学習発表参観日の発表練習を行っていました。軽快なリズムにのってみんな楽しそうに練習していました。
画像1
画像2

日本語の勉強を頑張っています!

2学期になってフィリピンの現地校から2名のお子さんが転入してきました。当初は日本語が全くわからず不安だったと思いますが、いつも優しく接してくれる向陽の子どもたちのおかげで、本人たちも大分慣れてきたようです。週2回来てくださる日本語指導の乗峯先生にもしっかりと教えてもらいながら、どんどん日本語を習得しています!
画像1
画像2

民生委員の方々があいさつ運動に来られました

津山市西部地区民生委員の皆様があいさつ運動に来られました。朝から雨模様の肌寒い中、少し背中を丸めて登校してくる子どもたちに元気よく声をかけて下さっていました。大きな声で挨拶を返しくれる子もいれば、声をかけられても恥ずかしそうに通り過ぎていく子もいましたが、それでもどこか嬉しそうでもありました。
画像1

友だちを応援する6年生の姿に心が和みました

10/27(木)6年生の校内陸上記録会を実施しました。保護者の方も応援に来てくださり、子どもたちは頑張って自己記録の更新に挑んでいました。記録を伸ばすことも素晴らしいのですが、何より嬉しかったのは、高跳びの記録に最後まで挑戦していた女子を男子も含めクラスのみんなが応援し励ましていたことでした。バーの高さをクリアするたびに大きな拍手と歓声がわき、心暖まる光景を見ることができました。
画像1

5-2で校内研究授業を行いました。

本校職員の校内研修で5-2の研究授業を行いました。教科は社会で「これからの社会に求められる自分だけの自動車をつくろう」という内容でした。現代社会における自動車の課題を理解した上で、消費者の願いも叶えるオリジナルの自動車を子どもたちは考えていきました。事前に保護者の方からも意見を聞いたり、授業中の意見を集約し視覚化するメンチメーターというアプリを活用するなど職員にとっても提案性のある授業が行われました。そして何よりも子どもたちがこの授業を自分事として捉え、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

最近の授業の様子

今週は多くのお客様が学校に来校されています。各クラスではクロムブックを活用した授業を積極的に行っていました。
画像1
画像2
画像3

教育相談を行っています

画像1
長い2学期も折り返し地点を過ぎました。先週と今週は本校の教育相談週間です。それぞれの学年で曜日を決め、担任の先生が最近の様子(困っていること、気になること)について子どもたちに話を聴いてくれています。ご家庭でも気になったことは遠慮なくご連絡下さい。

学校評議員の方々に学校の様子を見ていただきました

10/26(水)学校評議員会・学校関係者評価委員会が開かれました。本校の学力向上に向けての取組や生徒指導に関わる取組について説明を行い、いろいろとご意見をいただきました。特に子どもたちの各家庭での生活実態(メディアコントロールやお小遣い等)、子どもたちだけでなく大人も含めた正しい言葉づかいを実践する環境づくり等が話題となりました。
画像1
画像2

6年生が躍動しています!

10/27(木)に予定されている校内陸上記録会に向けて6年生が陸上競技の練習に取り組んでいます。子どもたちは「走り高跳び」「ハードル走」「走り幅跳び」の中から1種目選び、今の自分を少しでも超えようと前向きに頑張っています。
画像1
画像2

読書の秋に向けて!

図書室が秋模様になりました。読書の秋に向けて図書委員会が本の紹介やイラスト募集など準備をしてくれています。「がんばる向陽っ子カード(メディアコントロール)週間」も始まります。秋の夜長にスマホやゲームを置き、ぜひ読書に浸ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生が向陽タイムで学力調査の問題に取り組んでいました。

11月に実施される岡山県学力学習状況調査に向けて、各学年で基礎問題や今までで課題が見られた学習内容の問題に取り組んでいます。この日は6年生が過去問題に取り組み、先生から解説をうけていました。しっかり読み込まないと簡単には解けない問題にみんな苦労していたようです。
画像1
画像2

クラスを分けて算数を頑張っています!

「運動会が終わり今度は勉強モードに!」ということで、3年生・4年生では算数を少人数に分けて授業を始めました。子どもたちも集中して頑張っています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189