最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:34
総数:48773
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

「PTA資源回収」お世話になりました!

6/25(二宮地区のみ)、6/26(二宮地区および田邑地区)に実施されたPTA資源回収では大変お世話になりました。特に本年度より回収場所・方法が変更となった二宮地区の皆様にはご協力いただき誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内掲示より

画像1画像2
5年生の作品です。絵の中に自分の名前を表す文字や記号等が隠れているそうです。子どもたちそれぞれの一生懸命考えたアイディアが詰まっており、見ていて楽しい作品となっています。

租税教室を実施しました。

6/24(金)外部講師をお招きし、6年生で租税教室を行いました。税金が果たす役割やその必要性について、自分たちで考えたり、ビデオを見たりしながら学習しました。
画像1

グッジョブ向陽プライドカード週間が終了しました。

期間中は職員だけでなく、子どもたちも参加して学習や生活の場面で素晴らしい値打ちのある行動を見つけてカードに書き、お昼の全校放送での紹介や、カードの廊下掲示を行いました。このような取組をきっかけに日々の当たり前を見つめ直し、自分や周囲の人たちを大切にする気持ちを育てていってほしいと思います。
画像1

先生たちも研修しています

本校児童の自己肯定感、自己有用感を育てるために、子どもたちをどのような視点でみるか、先生だけでなく子どもたちともそれらを共有し、お互いに確認し合えるようなことはできないかと先生たちも放課後に職員研修を行っています。
画像1
画像2

図書委員会の取組

画像1画像2
梅雨時期の読書週間に向けて図書委員会がクイズをつくって掲示しています。

縦割り活動がスタートしました。

今年度の縦割り班活動がスタートしました。この日は昼休みに顔合わせ会を各教室で行い、それぞれの班でグループ遊びをしました。6年生が下級生をリードし楽しく過ごすことができました。子どもたちが同学年ではなく異学年とも交流する中でお互いを気遣う場面を増やし自身の心を成長させていってほしいと思います。
画像1
画像2

玄関の風景

画像1画像2
いつも季節ごとに地域の方からお花をいただいています。下田邑の日笠恵美子様からはきれいな紫陽花をいただいています。ありがとうございます。

3年生が地元企業の社会見学に行きました

3年生が二宮にあるグンゼの工場に社会見学に行きました。コロナ禍で向陽小としても久々のグンゼ工場見学でした。学区内にある工場で作った糸がみんなもよく知っているユニクロの下着ヒートテックにも使われているということを知り、子どもたちもびっくりしたようでした!

画像1
画像2
画像3

美作大学の実習生がメッセージをくれました

画像1
本校で参観実習をしていた美作大学の4名の実習生が子どもたちにメッセージを残してくれました。2日間という短い間でしたが、実習生にとっては新鮮で様々な刺激を受けた経験となったようです。彼らの中から将来の私たちの仲間が現れてくれることを期待しています。

水泳の授業が始まりました

今週から水泳の授業が行われています。2年間のブランクがあり、どの学年も「まずは水になれる」ことから始めていますが、どの子もみんなうれしそうに参加しています。
画像1

美作大学生が参観実習を行いました

6月7日・8日と美作大学生4名が向陽小学校で参観実習を行いました。今回の実習は学校現場での子どもたちや先生たちの姿を実際に見て学び、秋から行われる教育実習に備えるプレ実習でした。4名の実習生は美作大卒業生の本校先輩教諭から教育課程や学校運営の話を聴き、授業を見学したり子どもたちと一緒に遊んだりしながら充実した2日間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

心と命のサポート事業(出前授業)を行いました

6/3(金)NPO法人おかやま犯罪被害者サポートファミリーズから市原千代子さんを講師としてお招きし、犯罪によってご子息を亡くされた経験をもとに命の大切さ、相手に対する関わり方の難しさとそれを乗り越えていくことの大切さ等を6年生に講演していただきました。市原さんの「犯罪被害者になることは避けられなくても、犯罪加害者になることは意識すれば避けられる。大切なことを意識し続けてほしい。」「今、辛かったり苦しいことがあっても、がんばって生きていれば必ずうれしい時楽しい時がやってくる。」といった言葉が子どもたちの心に残ったようです。
画像1
画像2

友だちに対する行動や言葉かけについて振り返ってみよう!

校舎内に写真のようなポスターを掲示しています。6月6日から岡山県では「いじめについて考える週間」が始まります。また、津山市では6月全体を「いじめ防止啓発月間」として子どもたちへの啓発やいじめ防止の取組を推進しています。1学期も折り返し地点を過ぎました。新鮮な気持ちで新学期をスタートしたものの、子どもたちの気持ちもいつの間にか「慣れ」から「ダレ」に変化していないでしょうか?人間関係についてもギクシャクした部分を感じることがないでしょうか?そういったことを学校でもご家庭でも今一度振り返ってみる1ヶ月になればと思っています。
画像1

小さな掃除名人が活躍しています!

休み時間に校舎1階を歩いていると写真のような光景をよく目にします。1年生の女の子2〜3名が廊下のゴミやほこりを掃除してくれているのです。1年生は入学してから掃除の仕方、ほうきやちりとりの使い方を学んでいます。今まであまりこのような経験をしてこなかったので逆に新鮮に感じ興味を持ったのかもしれません。やっているうちに通りすがりの先生たちにほめられ、「楽しい!もっとしたくなる!」とますます張り切っている様子です。動機は何であれ、まずは行動したことで周囲に認められると自分に自信を持つことができます。まずは行動を起こすことで後から大切な何かに気づくこともあります。そんな子どもたちが増えてほしいなと願っています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189