最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:91
総数:49285
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

お花をいただきました!

本校3年生保護者の池田さんのご家庭から鮮やかな色彩の「ケイトウ」「百日草(ジニア)」「マリーゴールド」をいただきました。いつも気にかけていただきありがとうございます。

画像1

1学期が終了しました

令和4年度の1学期が終了しました。2年ぶりに水泳の授業も再開され、コロナを意識しながらもできる限りの行事や取組を行い忙しい毎日でもありました。式では校長先生のお話の後、各学年の代表が1学期の振り返りを校長室からオンラインで発表してくれました。明日からは夏休みです。健康に気をつけ、普段できないことにもチャレンジしながら充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。また、この日は大雨警報が発令され、保護者の皆様には下校時の児童引渡しにお忙しい中ご協力いただき誠にありがとうございました。
画像1
画像2

プログラミング出前授業を行いました

7/12(火)、(株)レプタイルの藤原さんをお招きし、5年生・6年生でプログラミング出前授業を行いました。「SDGsに関するミツバチが登場するゲームをつくろう!」と題し、子どもたちは講師の藤原さんの説明を聞きながら熱心にゲーム作成に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生が活躍しています!

6年生が1年生にクロムブックの使い方を教えてくれています。先日は2年生にも教えてくれていました。この日は体育館でも一緒に遊んでくれました。1年生のうれしそうな顔、6年生の少し照れたような顔、満足そうな顔をたくさん見ることができました。
画像1
画像2

JAXA宇宙教育センターの出前授業を行いました。

7/5(火)JAXA宇宙教育センターの職員の方を講師にお招きし、4年生を対象に出前授業を実施しました。まず教室で世の中には様々な職種で宇宙に関わる仕事をしている人たちがいること、またその仕事内容で地球や人類が多大な恩恵をうけていることを映像等で学び、JAXA職員の方に子どもたちの様々な質問に答えていただきました。次に体育館に移動し、かさ袋ロケットを作成する中で、より遠くに飛ばすためにはどのようなことに気をつけ工夫していくことが必要かを学んでいきました。「正解はありません。自分で興味を持って今より良い方法はないかと工夫したり、みんなで相談しながら良いものを作っていこうとする力こそが子どもたちの将来で大切になってくる部分です。」と言われていた講師の方の言葉が印象的でした。日頃空や宇宙について考えることの少ない子どもたちにとって宇宙やそれらに関わる仕事に興味を持つ良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

田邑地区「テント・カフェ」が開催されました

7/3(日)田邑まちづくり活性化協議会が田邑公民館で地域の子どもたちを招き「テント・カフェ」を開催しました。わた菓子やかき氷等が無料で提供され、子どもたちは地域の方々とオセロや皿回しをしたり、手品のようなマジックリングをもらったりと楽しいひと時を過ごしていました。今までコロナの関係で制限されてきた子たちと地域の方々との触れ合いが今回のように再開されていくことは学校としても大変ありがたいことだと思っています。
画像1
画像2
画像3

PTA救急蘇生法講習会を行いました

7/1(金)授業参観後、PTA保健給食部主催で救急蘇生法講習会を実施しました。参加された保護者の皆様の中には積極的に質問をされる方も多く、大変暑い中、短い時間ではありましが充実した会となりました。
画像1
画像2

「はなまるタイム」ゲットならず!

保健・給食委員会が実施している「ハンカチ・ティッシュ・つめ調べ」が6/20と6/27に行われました。全校で達成率が90%以上であれば、ご褒美として昼休み後のそうじ時間も遊べる権利(はなまるタイム)をゲットできるのですが、今回は残念ながらゲットできませんでした。衛生に気を付ける習慣を整え次回は頑張ってほしいと思います。
画像1

食育の授業を行いました

戸島学校食育センターから栄養教諭の先生に来ていただき「からだが喜ぶおやつのとり方を考えよう」と題し4年生に授業をしていただきました。子どもたちは普段何気なく食べているお菓子やジュースの中に予想以上の砂糖が含まれていることや体への影響を知り驚きの声をあげていました。朝・昼・夜と栄養バランスの取れた食事の大切さを実感できる内容でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189