最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:91
総数:49285
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

2学期が終了しました

今日は2学期最後の日でしたが、雪の降る中子どもたちは元気に登校し、無事に終業式を終えることができました。オンラインで行われた式では、校長先生が冬休みに向けて「家族のためにしっかり汗を流し家族のために働こう」「テレビやゲームの時間や体調管理を含め自分自身の生活のコントロールをしていこう」「令和5年の新たな目標を決めよう」といった内容のお話をされました。また、この2学期は向陽小を卒業した先輩たちが大活躍した学期でもありました。10月に栃木県で行われた国民体育大会エアライフル射撃競技で優勝した岡田直也さん、そして先日の漫才日本一を決めるM-1グランプリ2022で優勝したお笑いコンビ「ウエスランド」の井口浩之さんたちが地元を盛り上げてくれました。先輩たちの活躍に負けないように新しい年も児童・教職員ともに頑張っていきたいと思います。今年も保護者や地域の皆様には学校教育に関わる様々な場面でご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

大掃除を行いました

今学期も残り数日となりました。今日は全校で大掃除を行いました。2学期の学習内容もほぼ終わり、子どもたちは晴れやかな表情で教室や校舎内の汚れを落としていました。冬休みはご家庭でもしっかりとお手伝いをさせてあげて下さい。
画像1
画像2
画像3

津山西中学校の出前授業がありました

12/19(月)津山西中学校から数学科の矢部先生と生徒指導担当の岸本先生が来校され6年生に出前授業をしてくださいました。小学校で学習してきた算数は中学校では「数学」と呼び方が変わり内容も難しくなっていきます。今回は小学校で学習したことを使いながら矢部先生と子どもたちが問題を解いていきました。数学の後は岸本先生が中学校進学にあたっての心構えや実際の中学校生活の様子について色々と説明をしてくださいました。中学校の先生たちは「中学校に対する不安な気持ちやネガティブなイメージを少しでも取り除いてもらえたらうれしいです。」「来年の4月には待っているからねと6年生に伝えておいて下さい。」とメッセージを残して帰られました。
画像1
画像2

今週は「リズムジャンプ週間」です

今、業間休みの時間に体育館で子どもたちがリズムジャンプチャレンジを行っています。技の難易度に応じてレベル1〜10までのリズムジャンプにチャレンジし、それぞれのレベルの合格者にはシールを貼って次へのチャレンジに意欲を持たせています(合格者は校舎1階廊下に名前を貼りだしています)。低学年が多いですが、みんな頑張って取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

給食試食会がありました

PTA保健給食部の給食試食会がありました。この日のメニューは、醤油ラーメン・塩昆布のあえもの・豆乳プリン・牛乳でした。試食会に参加した戸島学校食育センターの栄養教諭:山本先生が学校給食の運営や実施方法・献立の作成に関することなどを保護者の方々に説明され、その後は質問や感想を含め和気あいあいとした和やかな雰囲気の茶話会となりました。参加された保護者の皆様、お忙しい中誠にありがとうございました。
画像1

津山警察署の方々があいさつ運動に来られました

12/14(水)津山警察署生活安全課の方々が朝の運動に来られ、登校してくる子どもたちに声をかけて下さいました。小雨模様の肌寒い朝でしたが、元気よくあいさつを返してくれる子がたくさんいたおかげでその後雨も止み天気も回復していきました。
画像1
画像2

和楽器の体験学習を行いました

12/9(金)、5年生を対象に和楽器の体験学習を行いました。講師の狩野章定先生(箏:生田流箏曲)と加東吹山先生(尺八:都山流尺八楽会)が、まずは正月によく流れる定番の曲「春の海」を演奏され、その後2グループで交代しながら箏と尺八の学習に移っていきました。和楽器特有の珍しい楽譜の読み方を教えてもらい実際に箏を弾いたり、リコーダーのように簡単に音が出ず独特の吹き方に苦戦しながら尺八を吹いたりと貴重な体験学習を行うことができました。子どもたちからは「クリスマスを通りこしてもう正月じゃなあ」といった声もあがっていました。
画像1
画像2
画像3

持続可能な開発目標「SDGs」について知ろう

校舎1階の給食配膳室前に給食ニュースが掲示されています。今回は「SDGs」についての内容でした。クイズ形式の問題の紙をめくると答えがわかるようになっており、楽しみながら「SDGs」について学べるものでした。小学生のうちから身近に感じてほしいキーワードですね。
画像1
画像2

校内にもクリスマスの雰囲気が・・・。

12月になりました。校内の掲示物にも少しずつクリスマスを感じさせるものが目につくようになりました。子どもたちの雰囲気も和らいでいます。
画像1
画像2
画像3

6年生が高野神社の清掃を行いました。

地域へのボランティア活動として6年生が学区にある高野神社の清掃を行いました。子どもたちは大量の落ち葉に驚きながらも頑張ってたくさんの袋に詰めていました。最後に宮司の河原さんから、神社の歴史についてお話をしていただき、普段は公開されていない「木造随身立像」や「木造獅子」等も見せていただき、地域の歴史や文化を知る大変貴重な時間を過ぎすことができました。
画像1
画像2
画像3

「あなたの好きな本を教えてください」

図書室前に「あなたの好きな本を教えてください」と題し、子どもたちからのアンケート結果が掲示されています。定番の本もあれば、ワンピース名言集といった世相を反映したものも選ばれているようです。
画像1

花植えボランティアが頑張ってくれました

これから冬に向けて東広場の花壇の花植えを業間休みに行いました。ボランティアを募ったところ、21人の子どもたちが駆けつけてくれ、あっという間にパンジーやビオラ、葉牡丹などを植えてくれました。この中には地域の日笠恵美子さんからいただいお花もあります。地域の皆さまにはいつも学校を支えていただき大変感謝しております。
画像1
画像2

保健給食委員会が注意喚起を行っています

津山市内でも再び新型コロナの感染が増えているようです。委員会の時間に保健給食委員会が様々な保健衛生面での注意喚起ポスターを作成し校内に掲示してくれています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189