最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:242
総数:49557
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

書き初め 頑張っています

 3年生の書き初めの練習の様子です。今年の3年生の課題は「ひかり」です。中心線や字形を意識しながら、堂々とした字を書きました。
画像1
画像2
画像3

雪が降りました

 朝からの雨が雪に変わり、休み時間にはあちこちから「雪だ!」「さむい!」といった声が聞こえてきました。
 寒さが厳しくなってきましたが、元気に過ごしてほしいものです。
画像1
画像2

リズム良く 頑張ってます

 リズムよくハードルを跳び越えていく3年生の子どもたち。頑張っている姿がとても素敵です。
画像1
画像2
画像3

青空広がるいい天気です

 今朝もとても寒い朝となりましたが、業間休みの頃には青空広がる気持ちの良い天気となりました。
 3年生は体育の学習でハードル走を頑張っています。リズムに気をつけて上手に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

クラブの様子です

 手芸・調理クラブはリース作りをしました。まつぼっくりを上手に配置して、きれいなリースができあがっています。クラブ見学に来た3年生がしっかりお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

エプロン作り 楽しいね

 6年生は家庭科の時間にエプロン作りに取り組んでいます。ミシンやアイロンを上手に使って学習中です。友だちと相談したり協力したりして、どんどん素敵なエプロンが完成に近づいています。みっしんを使うのは楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

クラブの様子です

 工作クラブがまつぼっくりでツリーを作りました。ホットボンドを使ってしっかり磁石を固定します。それから一人ひとり工夫した飾り付けをしました。
 今日は3年生の子どもたちがクラブ見学に来ていましたが、ツリーづくりに興味をもっている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

素敵です

 給食室の前です、クリスマスの飾りは見るだけでうれしくなりますね。
 1年生があさがおのつるを使ってリースを作りました。一人ひとりの工夫があふれる素敵なリースです。
画像1
画像2
画像3

なかよし学習

 今日は「なかよし学習」の日でした。6年生と5年生が2・3・4年生の学習のお手伝いに行きました。2年生の教室では、5年生の子どもたちが、かけ算九九のカードを使って2年生の子どもたちが正しく九九を覚えることができるように取り組みました。優しいお兄さんお姉さんと一緒に楽しく九九を覚えることができました。
画像1
画像2
画像3

マラソン最終日の様子です

 マラソン週間、みんなよく頑張りました。最終日にはちょっとサプライズ、子どもたちといっしょにトナカイさんもいっしょに走りました。
 クリスマス前のちょっとした素敵なサプライズでした。
画像1
画像2
画像3

学習の様子です〜2年生〜

 2年生が おもちゃランドの計画 を立てていました。先生のお話を良く聞いて、班の友だちとしっかり話し合って相談しました。楽しい おもちゃランド ができるといいね
画像1
画像2
画像3

図書集会

 図書委員会の子どもたちが図書集会を開きました。先生のおすすめの本のインタビューを行ったり、図書に関係のある○×クイズを行ったりしました。
 加茂小学校の図書室にはたくさんの本があります。先生のおすすめの本の中にあった本もあります。ぜひいろいろな本と出会ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 休み時間に予告なしで避難訓練を行いました。地震の時の基本的な避難の仕方について、休み時間でも安全で迅速な行動ができるように訓練を行いました。運動場で遊んでいたり、図書室で本を読んでいたり、などいろいろな過ごし方をしている時間でしたが、放送をよく聞き、短い時間で避難することができました。
画像1
画像2
画像3

おまわりさん ありがとうございました

 3年生が加茂駐在所にインタビューに行きました。駐在所のおまわりさんは、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださり、いろいろなことを教えてくださいました。3年生のみなさん、とても勉強になりましたね。
 お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ナップサック作り 頑張っています

 5年生が家庭科の学習でナップサック作りに取り組んでいます。ミシンを使って丁寧に仕上げていきます。ボランティアの方にもお世話になり頑張りました。できあがるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

遠くの山は白く見えます

 遠くの山が白く見えます。今朝は冷え込みましたが、業間休みには子どもたちは元気いっぱいにマラソンに取り組みました。先生達も頑張りました。
画像1
画像2
画像3

12月全校朝の会

 12月全校朝の会を行いました。運営委員会の子どもたちが体育館入り口であいさつに取り組んだり、きりりと引き締まった上手な進行を行ったりしました。校長先生のお話しでは、先日いただいた 善行少年表彰 と つやま元気大賞 の紹介がありました。11月のめあての反省では、1・3・5年生の代表がしっかりと反省の発表ができました。
 12月のめあては
 「だまって、すみずみまでそうじをしよう」
 「学んだことが伝わるように振り返りを書こう」 です。
12月も健康に気をつけて、しっかりがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

マラソン週間

 今週は保健体育委員会が中心となり、マラソン週間に取り組んでいます。業間休みの時間に、学年ごとにスタート位置を分けて運動場を走ります。天気の良かった月曜日にはみんなが一生懸命取り組みました。しかしながら、昨日は天候が本日は運動場の状態が悪かったため、残念ながら実施できませんでした。
 明日は天気が回復して、実施できるといいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

給食が楽しみです

 12月の給食室の掲示物の紹介です。見ているだけで楽しくなるクリスマスツリーですが、そこに素敵な工夫があります。たくさんの飾りをめくると献立が書いてあるんです。今日の給食は何かな?、明日は何かな?と楽しくめくっています。ちなみに明日の給食のところをめくると、大好きな いとかんてんのあえもの を発見です。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

先輩の学習から学ぶ

 加茂中学校3年生の先輩達がSDGsの学習で取り組んだことを模造紙やポスターにまとめて小学校に掲示しました。小学生の子どもたちにとって内容的には難しいところはありますが、中学生になったら、このような学習に取り組んだり、まとめをして小学校などで紹介したりするのだということがよく分かり見通しを持つことができます。先輩の学習から学びを深めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024