最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:15
総数:13477
にこにこ いきいき のびのび こつこつ  にいのっこ!

修学旅行2日目です!パート1

 26日(土)ぐっすり寝た?6年生は、元気に2日目の活動に入りました。まずは、千畳閣や五重塔を見学し、厳島神社に入りました。満ち潮になりかけていましたが、今は改修工事の時に使っていた足場が残されていて、大鳥居の下をくぐることができました。リニューアルした宮島の水族館でアシカショーを楽しみ、ここで2日目の買い物をしました。みんな使えるお金を考えて上手に買い物をしていました。
画像1
画像2

修学旅行1日目です!

 11月25日(金)6年生11人みんな元気に修学旅行へ出発しました。平和公園では、平和の願いをこめて全校のみんなに折ってもらった千羽鶴を「原爆の子の像」に捧げました。その後、3つのグループに分かれて、平和公園の中にある碑をめぐり、戦争や原爆について考えました。最後に平和資料館で平和の尊さを学びました。平和公園を後にして、宮島へフェリーに乗って渡り、宮島の商店街で買い物をしました。どれにしようか渡す人のことを考えながら買う姿はとても微笑ましかったです。
画像1
画像2
画像3

明日、原爆の子の像へ捧げます

 6年生教室の廊下に全校で平和への願いを込めて折った千羽鶴がかけてあります。いよいよ、明日、修学旅行で広島へ行き、6年生が代表で「原爆の子の像」へ捧げます。千羽鶴には6年生一人一人の言葉が添えられています。「戦争がない世界にしよう」「世界を平和にしよう」「戦う必要はない」「核兵器のない平和な世界を実現させよう」等、そこには、願いではなく、自分も社会の一員として世界を作ろうとする意志が示されています。頼もしい6年生です。
画像1

3年生から1・2年生へおすすめの本の読み聞かせパート2です

 11月10日に2年生へ、11月18日に1年生へ3年生が本の読み聞かせをしてくれました。どちらも同じ「てぶ〜くろ」という本です。絵や語りが面白くて、1年生も2年生もみんな笑顔で聞いていました。3年生は役割を決めて読む練習もして、上手に読み聞かせができていました。すばらしいです。
画像1
画像2

12月7日のマラソン大会に向けて

 11月17日(木)業間休みと昼休みに子どもたちが運動場を走っていました。始めは6年生が数名、マラソン大会に向けて休み時間にトラックを走っていたのですが、今日は、1年生から6年生までたくさんの子どもたちが走る姿が見られました。休み時間の間に10週(1km)走った子もいます。6年生がいい流れを作ってくれています。それにしても、子どもたちの体力はすごいです。
画像1

学習発表会6年生です

 6年生は、歴史学習で調べた人物についての発表と、自分たちで作ったオリジナル曲「明日の空」の合奏をしました。聖徳太子や徳川家康など、調べてまとめたものをわかりやすく発表しました。「明日の空」は2小節ずつ手分けして作曲し、それをつなげて一つの曲にまとめた世界に一つだけの6年生の曲です。途中で新野小学校校歌のワンフレーズを入れるアレンジもあり、聴きごたえのある曲で、学習発表会をしっかりとしめてくれました。終了後の片付けも5年生と協力してどんどん進めてくれました。新野小学校の素敵な11人のリーダーです。
画像1
画像2

学習発表会5年生です

 5年生は、英語劇に挑戦しました。みんながよく知っている「桃太郎」です。英語の長いセリフもバッチリで、すばらしかったです。自分たちで準備した小道具・大道具もなかなかの出来でさすが5年生と感心しました。練習や準備をみんなで楽しく進めていた姿が印象的でした。発表会が終わった後の片付けも6年生と力を合わせてがんばってくれました。とても頼もしい5年生です。
画像1

学習発表会2年生です

 2年生は、国語で学習した「お手紙」を音楽物語にして発表しました。がまくん役とかえるくん役に分かれて気持ちを込めてセリフを言いました。歌の場面ではかわいい振り付けで会場のみんなを笑顔にしてくれました。最後は、子どもたちからおうちの方と担任へお手紙を渡して、感謝の気持ちを伝えるサプライズもありました。
画像1

学習発表会1年生です

 1年生は、国語で学習した「くじらぐもにのって」を音楽物語にして発表しました。セリフをしっかり覚えていて、元気よく声が出ていました。途中にはマット運動のブリッジや肩倒立もがんばり、会場から拍手をもらいました。みんなで歌う歌も元気のいい歌声で、聞いていて思わず笑顔になりました。
画像1

学習発表会3・4年生です

 11月15日(火)に体育館で学習発表会を行いました。トップバッターは3・4年生合同の合唱「チャレンジ」と合奏「ジッパ・ディー・ドゥーダー」でした。3・4年生は、萩原先生に合唱のポイントを教えていただき、気持ちを込めて元気よく歌いました。合奏では、みんなで心を一つにして楽しい合奏を披露してくれました。休み時間も練習を積んできた3年生も4年生も素晴らしいです。
画像1
画像2

熊鈴をいただきました

 先週の2日(水)、4日(金)と新野山形に熊の痕跡が見つかりました。本日、子どもたちの安全のためにと、新野山形中央支部長の上高様が熊鈴を持って来てくださいました。早速、新野山形と西上の児童に配布させていただきました。地域の方々の温かいお心遣いに感謝します。ありがとうございます。
画像1

3年生から1・2年生へおすすめの本の読み聞かせです

 今日の朝学習の時間に3年生の2チームが、1年生と2年生の教室に行って、本の読み聞かせをしてくれました。3年生は、各チームで1・2年生におすすめの本をジャムボードを使って話し合い、読む練習をして今日を迎えました。「とても緊張した」と言っていましたが、どちらの学年も楽しそうに聞いていました。来週も次のチームが読み聞かせをしてくれる予定です。1・2年生のためにがんばってくれるとても素敵な3年生です。
画像1
画像2

秋の読書週間 宝探しです

 11月2日(水)の昼休みに図書委員会が図書室で「宝探し」をしてくれました。今日は、中学年の番です。始まる前から図書室の扉の前にたくさんの子どもたちが並んでいました。図書の宮野先生の説明を聞いてから宝探しスタートです。すぐ見つける子、なかなか見つからない子、いろいろでしたが、5・6年の図書委員の子がヒントを出してくれて、みんな見つけることができました。「手作りのしおり」や「5冊貸し出し券」を手にうれしそうに帰る子どもたちが印象的でした。
画像1
画像2

読み聞かせ 低学年です

 今日は、低学年の読み聞かせでした。1年生も2年生も、読み聞かせの方が本を読み始めると、集中してお話を聞き、本の世界に引き込まれて行きます。1年生は「ろくべえまってろよ」の話の中で、自分も一緒に犬のろくべえを助ける方法を考えているようでした。この経験が、自分で本を手に取って読み進めていく力になります。ありがとうございます。
画像1
画像2

県下一斉あいさつ運動

 11月1日(火)は県下一斉あいさつ運動の日でした。地域の民生児童委員の方々が、朝早くから来てくださって、子どもたちを迎えてくださいました。「おはようございます!」元気よくあいさつができる子、恥ずかしそうにする子など様々でしたが、なんだかうれしそうな子どもたちでした。いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。
画像1

3年生算数の授業公開です

 10月26日(水)2時間目に、3年生で算数の授業公開がありました。「何倍でしょう」という所で、元の数のA倍のB倍が(A×B)倍になることを学習するものでした。3年生の子どもたちは、問題文で分かっている所と、聞かれている所に線を引いて、関係図をかいて求めていました。まとめを書く時に「かんたんだよ先生!」という声も聞こえ、満足そうな笑顔が印象的な授業でした。
画像1

マイタウン津山で行く津山郷土学 6年生です

 10月25日(火)6年生がマイタウン津山のバスを利用して、洋学資料館に行きました。館長さんのお話を聞いた後、展示物の見学をしました。6年生の歴史の教科書に出ている「解体新書」の本物が展示してあり、江戸時代の洋学を身近に感じることができます。6年生は、事前に学習したことをもとに見学に臨みました。自分たちが住んでいる津山の偉人たちについて知ることができました。
画像1
画像2

音楽室入口の掲示です!

 音楽室の入り口には、河原先生が子どもたちが学習することや、学習してできたものを掲示してくれています。1年生から6年生までの旋律づくりで学習することの掲示があり、隣に6年生がみんなで協力して作り上げたオリジナル曲も掲示してあります。6年生は、学習発表会で、このオリジナル曲を発表します。楽しみにしてくださいね。
画像1
画像2

学習発表会に向けて

 3・4年生は、学習発表会に合同で合唱と合奏をします。今日は、音楽の特別講師として萩原先生に来ていただいて、合唱指導をしていただきました。優しく歌う所、元気に歌う所、歌い方など、歌詞の意味や曲の流れに合わせて分かりやすく教えていただき、3・4年生の歌声も美しくなりつつあります。11月15日が楽しみです。
画像1

学習発表会に向けての自主練です!

 10月14日(金)のお昼休みに音楽室から楽器の音が聞こえてきました。上がってみると、4年生が木琴や大太鼓などを使って学習発表会の自主練習に取り組んでいました。音楽の河原先生に教えてもらいながら練習する姿を見ると、うれしくなってきます。上手くなりたい気持ちが伝わってきます。本番は11月15日(火)です。どんな演奏になるか、今からとても楽しみです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立新野小学校
〒708-1222
住所:岡山県津山市西中591番地
TEL:36-2113
FAX:36-7601