最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:15
総数:13477
にこにこ いきいき のびのび こつこつ  にいのっこ!

郷土学で水原古墳(黒媛塚)を見学しました

 9月30日(金)5・6時間目を使って、6年生が地域の歴史についてフィールドワークを行いました。目指したのは、水原古墳です。この古墳は、黒媛塚とも呼ばれています。ゲストティーチャーに上高さん、上原さんをお招きし、地域コーディネーターの藤田さんも参加してくださって、総勢16名で古墳を目指しました。途中でもポイントポイントで地域の歴史について学んだ6年生です。水原古墳では、石室の跡を見学し、地元の人が石室を見つけたいきさつや、そこから出土した陶棺や副葬品のことを教えていただきました。陶棺のレプリカは、勝北公民館ホールに展示してあります。本物は東京国立博物館に収蔵されています。身近なところで歴史を感じられるいい経験になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生国語「やまなし」授業公開です

 9月30日(金)6年生で国語の授業公開がありました。宮沢賢治さんの「やまなし」というお話です。大人が一度読んでみても、賢治さんがこの物語で何を伝えたいのか分かりにくいお話です。そこで事前に宮沢賢治さんの他の作品や人となりを学習してからのトライでした。「なぜ賢治さんはこの作品に「やまなし」という題をつけたのか」という問いをしっかり考えた6年生です。
画像1
画像2

クロムブック持ち帰り説明会を開きました

 9月28日(水)19時から、クロムブック持ち帰り説明会を行いました。当初の予定では9月7日だったのですが、コロナの状況で3週間延期をさせていただきました。保護者の皆様には、お忙しい中集まっていただき、ありがとうございました。ここ数年で、子どもたちを取り巻く教育環境は激変してきています。もしかしたら、数年後には、カバンの中はパソコンとノートと筆箱だけになるかもしれません。持ち帰りは10月中旬からスタートする予定です。貴重なご意見やご質問をいただきありがとうございました。
画像1
画像2

ゲストティーチャーをお招きしました

 9月27日(火)6年生が自分たちが住んでいる勝北地域の学習を進めるために、ゲストティーチャーをお招きしました。地域の歴史や文化に詳しい上高さんに、黒媛伝説にまつわる水原古墳のお話をしていただいたり、広戸風について全国放送された映像を見せていただきました。今週の金曜日には、実際に水原古墳に見学に行く予定です。地域の歴史や文化を学んで、地域を愛する子どもたちになってほしいと思います。
画像1
画像2

読み聞かせ 低学年です

 運動会が終わってほっと一息のこの頃、低学年の読み聞かせがありました。お月様のお話や、運動会のお話を用意してくださっていて、子どもたちは、本の世界に引き込まれていました。運動会のお話は、「ぼくのジィちゃん」という題で、PTAリレーにピンチヒッターとしてジィちゃんが出るお話です。機会があれば、図書館で読んでみてください。
画像1
画像2

運動会ありがとうございました!パート2

 今回も、6年生・5年生が係の仕事や応援での準備・お世話を本当によく頑張ってくれました。下学年の子どもたちに優しく声をかける姿がよく見られました。下学年の子どもたちも、話をよく聞いて、しっかり高学年について行っていました。素敵な高学年の姿を見て、「自分たちもあんな風になりたい」と思ってくれたのではないかなと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会ありがとうございました!

 9月17日(土)、台風の心配もありましたが、無事運動会を行うことができました。子どもたちは、練習してきたことをしっかり発揮してがんばりました。リレー、ダンス、競争遊技、応援等、頑張る姿に感動しました。保護者、地域の方々には、声援とたくさんの拍手をいただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会予行です!

 9月14日(水)に運動会の予行を行いました。リレーや、表現など、他の学年の演技をしっかり見て、「かわいい」「すごい!」「がんばれー」といろいろな声が聞こえてきて、拍手もしっかりする子ども達でした。5・6年生の各係もきびきびと動いていてすごいなあと思いました。17日の本番は、おうちの方々にしっかり見ていただき、しっかり声援を送っていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

稲刈り体験5年生です

 9月13日(火)9時から5年生が稲刈り体験をしました。春に自分たちが植えた稲を、のこぎり鎌で手刈りします。秋晴で暑い中でしたが、地域の方々に刈り方を教えていただきながら、力を合わせて刈っていきました。刈っていくうちにだんだんとコツを掴んで、最後の方は、「もっと刈りたい」という声も聞こえてきました。地域の方々には大変お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全体練習が始まりました

 9月8日(木)1時間目に運動場で全体練習を行いました。開会式と閉会式の練習です。初めての1年生もお話をよく聞いて、きびきび動けていました。6年生は、低学年の子どもたちに立つ位置などを優しく教えてくれていました。台風でできなかった1回目も含めて2回分の練習をスムーズにすることができました。17日の運動会に向けて、各学年の練習にも熱が入ってきています。
画像1

2学期最初の読み聞かせです

 9月6日(火)に2学期最初の読み聞かせがありました。今回は5・6年生で、勝北ブックくらぶの方が用意してくださった本や、紙芝居を静かに聞いていました。興味をグッと引くお話を用意していただき、子どもたちは本の世界に引き込まれていきます。毎回、新しい本との出会いがあり、とてもいい経験をさせていただいています。本当にありがとうございます。
画像1
画像2

5年生の「いいそない」体験です

 9月2日(金)に5年生が「いいそない」に挑戦しました。3名の地域の方々にお世話になって、藁の綯い方を教えていただきました。最初は慣れなくて、苦戦していた5年生ですが、途中からコツをつかんだのか、どんどん作れるようになっていきました。「子どもは覚えるのが早いなあ」と褒めていただきました。土や藁、実際に触れる貴重な体験をさせていただけて、大変ありがたいです。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立新野小学校
〒708-1222
住所:岡山県津山市西中591番地
TEL:36-2113
FAX:36-7601