最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:16
総数:13522
にこにこ いきいき のびのび こつこつ  にいのっこ!

3年生算数の授業公開です

 10月26日(水)2時間目に、3年生で算数の授業公開がありました。「何倍でしょう」という所で、元の数のA倍のB倍が(A×B)倍になることを学習するものでした。3年生の子どもたちは、問題文で分かっている所と、聞かれている所に線を引いて、関係図をかいて求めていました。まとめを書く時に「かんたんだよ先生!」という声も聞こえ、満足そうな笑顔が印象的な授業でした。
画像1

マイタウン津山で行く津山郷土学 6年生です

 10月25日(火)6年生がマイタウン津山のバスを利用して、洋学資料館に行きました。館長さんのお話を聞いた後、展示物の見学をしました。6年生の歴史の教科書に出ている「解体新書」の本物が展示してあり、江戸時代の洋学を身近に感じることができます。6年生は、事前に学習したことをもとに見学に臨みました。自分たちが住んでいる津山の偉人たちについて知ることができました。
画像1
画像2

音楽室入口の掲示です!

 音楽室の入り口には、河原先生が子どもたちが学習することや、学習してできたものを掲示してくれています。1年生から6年生までの旋律づくりで学習することの掲示があり、隣に6年生がみんなで協力して作り上げたオリジナル曲も掲示してあります。6年生は、学習発表会で、このオリジナル曲を発表します。楽しみにしてくださいね。
画像1
画像2

学習発表会に向けて

 3・4年生は、学習発表会に合同で合唱と合奏をします。今日は、音楽の特別講師として萩原先生に来ていただいて、合唱指導をしていただきました。優しく歌う所、元気に歌う所、歌い方など、歌詞の意味や曲の流れに合わせて分かりやすく教えていただき、3・4年生の歌声も美しくなりつつあります。11月15日が楽しみです。
画像1

学習発表会に向けての自主練です!

 10月14日(金)のお昼休みに音楽室から楽器の音が聞こえてきました。上がってみると、4年生が木琴や大太鼓などを使って学習発表会の自主練習に取り組んでいました。音楽の河原先生に教えてもらいながら練習する姿を見ると、うれしくなってきます。上手くなりたい気持ちが伝わってきます。本番は11月15日(火)です。どんな演奏になるか、今からとても楽しみです。
画像1

社会見学3・4年生

 3・4年生は、備州窯と日本一のだがし屋さんに行きました。備州窯では、岡山が誇る備前焼についてお話を聞き、実際に作っているところや、窯をのぞかせていただきました。お弁当を食べて、いよいよだがし屋さんでの買い物スタートです。みんな500円と電卓を握りしめ、広いお店の中でお目当てのお菓子を探して歩きます。自分のためだけでなく、兄弟やおうちの方へあげるために工夫して買い物をします。みんなとても喜んで買い物をしました。お菓子のお土産と一緒に、お土産話にも花が咲いたのではないでしょうか。
画像1
画像2

社会見学1・2年生

 10月13日(木)1・2年生は、社会見学でノースビレッジと湯郷オルゴール館に行きました。ノースビレッジでは、アスレチックで汗を流した後、シャーベット作りに挑戦しました。それぞれのチームで力を合わせて作っていきます。2年生が、1年生に優しく声をかけてみんなで楽しそうに作っていました。みんなおかわりもして、満足しました。お弁当を食べて、湯郷オルゴール館に向かいました。係の方が、外国の積み木を使っていろいろな技を見せてくれて、「なんでたおれんの?」「すごーい!」と感動した子どもたちでした。
画像1
画像2

献立作りに挑戦!

 10月12日(水)3・4時間目。6年生が食育の授業を受けました。栄養面や旬の食材など、普段の給食の献立がどのように考えられているのかを教えていただき、自分たちも献立作りに挑戦しました。まずは一人で考え、その後で友だちと一緒にまとめて行きます。毎月の献立表には、「〇〇小学校6年生が考えた献立」という形で紹介されます。今日、6年生が考えた献立は、おそらく3学期のどこかで給食のメニューとして津山市内の小中学校のみんなが食べることになります。どんなメニューか楽しみです。
画像1
画像2

あいさつ運動です

 10月12日(水)朝、警察の方々や地域の方々があいさつ運動に来てくださいました。登校して来た子どもたちは、ちょっと緊張しながら、でも元気よく「おはようございます」とあいさつができました。来てくださった方々が「おはようございます。行ってらっしゃい。」と温かく声をかけてくださって、子どもたちもうれしそうでした。あいさつは人と人をつなぐ第一歩。これからも大切にしていきたいと思います。
画像1

さつまいもがいっぱい!

 1年生が6月に植えたさつまいも。大きくなっているかワクワクしながら畑に行きました。地域の方々にお世話になって、とても元気に育っていました。1年生の子どもたちは、いもの掘り方を教えてもらって、早速いもほり開始です。姿は見えているのに、なかなか抜けないいもも、友達と力を合わせて掘りました。抜けた時には「やったー!」「おっきくて、おもーい!」と歓声が上がっていました。抜き終わった時には、とても満足な顔の1年生でした。地域の方々に大変お世話になり、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 中学年です

 朝夕がめっきり寒くなってきました。今日は中学年への読み聞かせです。3年生は、紙芝居「ぬすまれたパンプキン」と絵本「こいぬのうんち」を、4年生は、「山ねこおことわり」と「だあれだ?むしのかお」を読んでいただきました。どちらも子どもたちは、お話に引き込まれ、絵本に目が釘付けです。どんなことを感じたり、考えたりしているのか聞いてみたいなあと思いました。
画像1
画像2

11日からクロムブックの持ち帰りが始まります

 11日(火)に1〜4年生が、12日(水)に5・6年生がクロムブックを持ち帰ります。家で取り組む宿題について、設定の仕方や確認の仕方など、先生たちも手順の最終確認をして準備を進めています。三人寄れば文殊の知恵のごとく、みんなでやれば、いろんな知恵が浮かびます。
画像1

車いす体験教室 5年生

 10月7日(金)5・6時間目に、5年生が車いす体験をしました。社会福祉協議会の方々と津山車イスの会の方に来ていただいて、車いすの操作の仕方や、介助の仕方を実際に体験させていただきました。段差を越えるやり方や坂を下りる方法、車いすでの生活のことについて、お話をしっかり聞いて学習することができました。休み時間に通りかかった6年生が、「僕らも去年やったから、やり方教えたぎょうか。」と言っていたのが印象的でした。
画像1
画像2

平和の願いをこめて

 6年生は11月に広島へ修学旅行に行きます。現地では、平和の願いをこめて、原爆の子の像に折り鶴を捧げます。本日の朝学習の時間に、各学年の教室に行って、その折り鶴を全校で折る取組のお願いをしました。1・2年生には6年生が折り方を教えながら一緒に折る時間を取る予定です。みんなの平和への願いを6年生が代表で広島に届けます。
画像1

2年生道徳の授業公開です

 10月5日(水)2時間目に、2年生で道徳の授業公開がありました。「わりこみ」という題材で、身近に起こりそうなことを取り上げたものです。子どもたちは、自分の考えを隣の友達に聞いてもらったり、お話の登場人物になって役割演技をしたりする中で、どんな気持ちになるか、どうすればいいかをしっかりと考えました。先生たちが見に来たので、緊張気味の2年生でしたが、みんなよく頑張っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立新野小学校
〒708-1222
住所:岡山県津山市西中591番地
TEL:36-2113
FAX:36-7601