最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:12
総数:18930
ようこそ 津山市立秀実小学校へ  学校教育目標『笑顔で元気に学ぶ子』  めざす子ども像「進んで学ぶ子」・「思いやりのある子」・「元気な子」・「ふるさとを愛する子」

川遊びに行ってきました

画像1
画像2
画像3
 6月9日(木) 地域学習の一環として,筒塩先生と日並先生を講師に,1・2年生は「川遊び」に行ってきました。

 川に入ると,「ここにいそうじゃ」と,川の石の下を探したり,友だちと力を合わせて「はさみうちじゃあ」と,川の生き物を探していました。

 アメンボ,ヤゴ,エビ,オタマジャクシ,ザリガニ等々,たくさんの生き物を見つけることができました。
 学校に帰ると,捕った生き物の観察をしっかりして,その後は川に逃がしてやりました。

カブトムシをいただきました

画像1
画像2
画像3
 先日,カブトムシのさなぎをたくさんいただきました。

さっそく,職員室前の廊下に,水槽に土を入れて,カブトムシのさなぎ室を作りました。

 中が暗くなるように,段ボールの箱をかぶせていたところ,金曜日の朝に,廊下を通った子どもたちは,さっそく「何だろうと?」と,段ボールを少しだけめくってみます。
 そして,「すっげ〜!」と声をあげます。一日に何度も廊下を通っては,カブトムシのさなぎ見学をしている子もいました。

 成虫になりましたら,また,ご報告しますね。

 

お皿も 食缶もピカピカ週間でした。

画像1
画像2
 先週は,「お皿も食缶もピカピカ週間」でした。

給食の残りがないと,廊下の掲示板にハナマルがついていきます。
一度ハナマルがつくと,その勢いで,どんどん増えていきます。

給食を,おいしく おなかいっぱいいただき,そして,外へ出て遊ぶ子どもたちは,本当に元気です。

児童民生委員さん あいさつ運動

画像1
画像2
 6月8日に,あいさつ運動がありました。

 桜の枝と葉っぱで緑のトンネルになっている秀実小学校の校門に,児童民生委員さんが経たれての朝のあいさつ運動でした。



水泳学習が始まっています

画像1
画像2
画像3
 先週から,プールでの学習が始まりました。

真っ青な空の下で,パシャパシャとプールで遊ぶ時間は,2年ぶりの楽しい時間です。

 他の学年の様子も,今後,ご紹介していきます。


3年生 蚕学習

画像1
画像2
画像3
 今年も6月の初めに,地域の方から「蚕」が届きました。
 3年生は,蚕の学習をします。毎日,小学校の東から「桑」の葉っぱを採ってきては,蚕にやります。

 蚕は,葉っぱをあっという間に食べてしまいます。
最初は,1日に1回の葉っぱ採りでしたが,今では1日に2回,葉っぱをやらないと「蚕」が「葉っぱちょうだい」と訴えてきます。

 下の写真は,バッタの脱皮のようすをみんなで観察している様子です。生き物が大好きな3年生です。

なかよし班遊びが始まりました

画像1
画像2
画像3
 6月7日(火)から,なかよし班遊びが始まりました。

 高学年は,低学年の子たちが楽しめるようにと一生懸命考えて,準備をしたり動いたりします。
 低学年の子たちは,高学年のお兄さんやお姉さんたちの言うことやルールを守って,楽しい時間をつくります。
 そして,そんな低学年の子たちの喜ぶ姿が,高学年の子たちの喜びにつながっていきます。

 リーダーの6年生たちを中心に,お互いに声をかけ合いながら,みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

5年生 田植えをしました

画像1
画像2
画像3
 6月7日(火)に,5年生は「田植え」をしました。

 早くから地域のみなさんが準備をしてくださり,田んぼに「玉綱」を張り,それに合わせて,子どもたちが苗を手で植えていきました。
 
 広いと思っていた田んぼも,みんなで植えるとあっという間に「田植え」が終了。
 子どもたちからは
「田んぼ,もう一つ 植えたいなあ」
といった声も聞かれました。

 最後には,地域のみなさんにお礼を言って,秋まで「イネ」の成長を観察していくことを約束しました。秋の収穫が楽しみです。 
 

5年生 海事研修(カッターの場面です)

画像1
画像2
画像3
 6月2日は,5年生 海事研修でした。
研修当日のカッター訓練の写真です。

 この日は,一日中本当に雲一つないいいお天気でした。

研修も終わり,海岸での散歩の途中で見つけた階段を上っていくと,研修の最後の最後に,5年生のみんなががんばったごほうびの風景が待ってくれていました。
水色の瀬戸内海の遠くに,長い長い瀬戸大橋。そして,みんなの笑顔。最高の風景です。

5年生 海の学習(その4) 海洋博物館

画像1
 5年生 海の学習のお便り、4回目です。
カッター訓練の後、海洋博物館の見学です。

ナマコさわって、プニプニじゃあ。
ヒトデつかまえて、きれい!

ほっと一息、タッチプールで楽しんでいます。

6年生 心と命の出前授業

画像1
画像2
画像3
 6月2日 6年生がウィメンズクリニック・かみむらの上村茂仁院長をお招きして心と命の授業をしていただきました。
 「自分はお父さんに似ていると思う人・お母さんに似ていると思う人」「どうして?」の問いから命について考えました。
 10ヶ月おなかの中にいて、生まれる時のお母さんの大変さと同時に、「生まれようとしたみんなもとても頑張ったんだ」よと。そして、「生まれたときは一緒でも、その後はみんな自分と違う。そんな違う仲間を助けてあげられるのが友達だよ。」と、友達のことを認めることの大切さを教えていただきました。
 これから思春期を迎える子ども達。自分の体のことで悩んだり、友達とのことで悩んだりする事もあると思います。「初めての先生だったけど、すごくわかりやすくてよかった。」と、校長室に話をしに来てくれた子どもがいました。講演後の感想もしっかり思いが綴られていました。

5年生 海の学習(その3) カッター訓練前の記念に

画像1
画像2
 5年生 海の学習のお便り3回目です。
カッター訓練を前にみんなで記念写真です。
これから、みんなで力を合わせて沖に漕ぎ出します。

5年生 海の学習(その2) 貝殻拾い

画像1
画像2
 5年生 海の学習 2回目のお便りです。
 9時過ぎに渋川に着きました。
 雲一つない空です。海の向こうに、瀬戸大橋がきれいにみえます。カッター訓練が始まるまでの時間、貝殻を集めをしています。

5年生 海の学習(その1) 出発しました。

画像1
画像2
画像3
 6月2日 5年生が海の学習に出発しました。
天気にも恵まれ渋川の海で貴重な体験ができそうです。
保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備、送り等、大変お世話になりました。

渋川には、9時30分頃、到着予定です。そして、10時40分からカッター あさしおにのってカッター訓練が始まります。

5年生、カッター訓練の練習

画像1
画像2
画像3
 5月31日 学校の中庭で楽しそうな光景を目にしました。
よく見ると、何と6月2日に行く、海の学習、カッター訓練の練習でした。
稲刈りの後、稲を天日干しするためのはぜのなる足を持って、「ヨーイショ ヨーイショ」と声を合わせて、櫂をこぐ練習をしていました。
 とても楽しそうでした。明後日からの海の学習、楽しみですね。

3,4年生 新高梨の畑に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
 5月31日 3,4年生で新高梨の畑に見学に行きました。
広い梨園で梨の栽培について話を聞かせていただきました。梨はちょうどピンポン球ぐらいの大きさで、たわわに実っていました。大きな新高梨になるようにこれから摘果の作業をしていくそうです。
 新高梨は久米地区の特産品になっています。大事に育てるために下草を草刈りロボットで刈っていく所も見させていただきました。
 6月に入ると、梨の袋かけがあります。秀実小の子ども達も袋に願いと名前を書いて、自分の梨に袋かけ作業をさせていただきます。

トンボの羽化

画像1
画像2
画像3
 5月30日業間休みの終わりに中庭の水道管の上に何か不思議な生き物が。
よく見ると、ヤゴからトンボが羽化しているところでした。ヤゴも体長3センチぐらいで今まで見たことのあるヤゴの大きさとは違い、大きくびっくりしました。見ているうちに腹の部分がはじけ出て、羽も湿ってくちゃくちゃの状態でした。
1年生が気がついて、みんな観察に来ました。
 めったに見られないトンボの羽化。夕方には腹の部分も長く伸び、羽も乾いて、立派なオニヤンマの姿になっていました。

5年生 樹木学習

画像1
画像2
画像3
5年生は,毎年,自分の桜の木を決めます。
そして,1年間,自分の桜の木を観察していきます。

この日は,桜の木の健康診断を行いました。


今年は,樹木学習の日までに,自分の桜の木に名前をつけています。
学校に来られた時に,桜の枝につり下がった「名前札」を探してみてください。

3年生 樹木学習

画像1
画像2
画像3
3年生は,家から持って来た葉っぱについて,教室で発表しました。

樹木医の原田先生から,
「家の人といっしょに,葉っぱを採りながらどんなお話をしたのかな」
との質問を受けて,子どもたちは葉っぱのことだけでなく,家の人との「樹木エピソード」も発表してくれながらの1時間でした。

1・2年生 純く学習(その2)

樹木医の原田先生といっしょに,木の特性(よさ)を活かして,「ヒイラギ」で風車大会?もしました。

「秀実小学校のヒイラギは,年をとってしまったから,とげとげが少なくなっているんだよ。人間と同じで,年をとると,まるくなるんだよなあ」 原田先生が言われていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別行事
3/31 年度末休業日
津山市立秀実小学校
〒709-4624
住所:岡山県津山市桑上1番地
TEL:57-3009
FAX:57-2108