最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:12
総数:18930
ようこそ 津山市立秀実小学校へ  学校教育目標『笑顔で元気に学ぶ子』  めざす子ども像「進んで学ぶ子」・「思いやりのある子」・「元気な子」・「ふるさとを愛する子」

1学期 終業式

画像1
画像2
画像3
 7月19日は,1学期終業式でした。

 学年代表の子ども達の発表からは,一人一人ががんばった1学期をふりかえり,夏休みを楽しく過ごしながら,その先の2学期へ向けて,またがんばろうという気持ちが伝わってきました。
 きっと聞いている他の子どもたちも同じ気持ちだったのではないでしょうか。

 先生たちからも,「根っこを大きくする」ためのヒントの発表もあり,恒例のお互いに「ありがとうございました」で,式は終了しました。


 暑い夏ですが,体調,交通安全に気をつけて,思いっきりの夏をお過ごしください。

とうもろこし とれました

画像1
画像2
画像3
 7月15日に,2年生はとうもろこしの収穫をしました。

 小さな苗だったのが,雨とお日さまのおかげで,どんどん大きくなりました。
気がつけば,みんなの背より大きくなって,とうもろこしの実もしっかりついていました。

収穫してすぐに皮をむき,黄色いとうもろこしが出てくると,子どもたちは大喜び。

夏本番です。

もうちょっと七夕

画像1
画像2
 今週の個人懇談では,たいへんお世話になっております。

 7月7日には,西側玄関の前に飾っていた「ササ飾り」でしたが,たった2日ではもったいないということで,期間を延長して,廊下に飾っていました。
 個人懇談の時に,見られた方もいらっしゃったのではないでしょうか。

 「願い」がかなう夏休みになりますように。
 
 

1・2年生の1学期末

画像1
画像2
画像3
 1年生2年生の学期末です。

 1年生は,「大きなかぶ」のミニ発表会をしました。
劇をやっている方も,見ている方もいっしょになって,笑顔笑顔のひと時でした。

 
 1学期末,ちょっとした時間に,2年生のお兄さんお姉さんたちがやって来てくれました。タブレット学習をいっしょにしました。

1年4年navima

画像1
画像2
画像3
 どの学年もタブレットを使っての学習をしています。

 1年生は,タブレットを使っての学習は初めてという児童もいます。
そこで,他の学年のお兄さんやお姉さんたちが,1年生の教室に行って,1年生といっしょに学習をすることもあります。
 この日は,4年生が1年生の教室に行き,ランドセルの片付けができた1年生からタブレットをつかって,国語や算数の復習をしました。

5年生 ミニ音楽発表会

画像1
画像2
画像3
 7月8日 3時間目は,5年生のミニ音楽発表会でした。

 中高学年の1学期の音楽の授業は,この日が最後ということもあり,たくさんの学年が5年生の発表を聞きにきていました。

 5年生のきれいな声,そして,そのきれいな声の重なりが音楽室に響いた20分間でした。

 その後には,高学年でがんばってきた1学期を思いながら,6年生から鑑賞の感想の発表もありました。

 1学期終業式まで,あと少しです。

4年生 ミニ音楽発表会

画像1
画像2
画像3
 7月8日の2時間目に,4年生のミニ音楽発表会がありました。

4年生は,数人のグループごとに歌を歌い,4曲目はクラス全員で歌いました。

そして,最後には音楽室にきてくれていた1年生と3年生といっしょに「虹」の合唱をしました。

 前の週から続く,心がぽっとあたたかくなる時間です。

梅の里の梅

画像1
画像2
 本日の「津山の恵み献立」に,神代地区の梅の里の梅が使われていました。

今日のメニューは,
・津山まごころごはん
・吉備高原鶏の梅みそソースがけ
・美作の彩和え(和えもの))
・津山の恵モ〜ッと汁(汁物)

その収穫の様子を,先日のホームページで紹介させていただきまいsた。

3年生 ミニ音楽発表会

画像1
画像2
画像3
 7月6日は,3年生のミニ音楽発表会でした。

 合唱で始まり,今年始まったリコーダーの発表もありました。

最後には,この日,発表の参観に来た子どもたちもいっしょに,音楽室いっぱいの声で合唱もしました。
 発表する子たちも聞いていた子たちも,いっしょに活動することができたすてきな時間でした。
 
 発表が終わった後の感想を時も
「大きな声だった」
「きれいな声だった」と,みんながやさしい笑顔になる時間でした。

6年生 ミニ音楽発表会

画像1
画像2
画像3
 学期末,どの学年のまとめの時期になりました。
3〜6年生は,音楽の時間の1学期の成果を発表する時間をつくっています。

 7月5日は,6年生のミニ発表会でした。
最初は,少し緊張気味の6年生でしたが,そこは最高学年です。緊張感を楽しみながら,みんなで声をかけあって,合唱や合奏を発表することができました。

 その様子を見ていた5年生の子どもたちからも
「きれいな音だった」
「きれいな声だった」等々
すてきな感想の発表もありました。

警報時の対応について

 
画像1

学校教育目標

学校教育目標
「笑顔で 元気に 学ぶ子」
 ・進んで学ぶ子
 ・思いやりのある子
 ・元気な子
 ・ふるさとを愛する子


画像1画像2

3年生 食育授業

画像1
画像2
画像3
 7月1日に,戸島食育センターの先生が来られて,3年生教室で食育の授業がありました。

 頭のスイッチ,体温のスイッチ,おなかのスイッチ それぞれのスイッチになる食べ物はどれかな? という問いに,みんなで話し合いながら考えていきました。

 

草刈りお世話になりました2

画像1
画像2
画像3
 草刈り作業パート2です。

草刈りお世話になりました

 7月1日,PTA有志のみなさんが小学校の草刈りをしてくださいました。

この日も,青空が広がる暑い朝でしたが,みなさんのおかげで,あっという間に運動場の草がなくなっていきました。

 草刈り,草抜きをしながら「うちの子なあ・・・」と,お互いにいつもとはちょっとちがったお話もできた1時間でした。

 月曜日には,子どもたちにおうちのみなさんが,学校をきれいにしてくださったことを話していきたいと思います。
 ありがとうございました。

 
 そして,8月28日(日)には,親子作業の予定です。またまた,お世話になります。
画像1
画像2

3年生 ジャンボピーマン収穫

画像1
画像2
画像3
 3年生が春に植えたジャンボピーマンが大きく育ちました。

 先週に,3年生の子どもたちが収穫しました。子どもたちは,緑の葉っぱがいっぱいの畑の中にうもれながら,
「あったあ!」
「大きいなあ」
と,子どもたちはキラキラ目を輝かせながら,ジャンボピーマンを収穫していきました。

親子プリント

画像1
画像2
画像3
 PTA家庭教育推進部が中心となっての親子プリントの取組では,たいへんお世話になっています。

 「きれいに書こう」「色ペンを使ってみよう」と,自分で学習の楽しみを探しながら取り組もうとするこどもたちも増えてきているように思います。

 28分かけて取り組んだ一番下の写真の作品は,「はじめて一人で全部できました。100点です」と,おうちの方からのメッセージも添えてくださっていました。
 
 保護者の方からのあたたかい声かけも,きっとこどもたちのやる気につながっているのだと思います。

明るいあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 7月1日,保護司,更生保護女性会のみなさんが校門に立ってくださり,「明るいあいさつ運動」がありました。

 子どもたちは,今日も,暑い中,元気に登校してきてくれました。

校門で保護司のみなさんにあいさつをする時には,額から汗を流しながら「おはようございます」と言っていました。

 今日から,1学期最後の月が始まりました。しっかり朝食を摂って,しっかり寝て,元気に登校してくださいね。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別行事
3/31 年度末休業日
津山市立秀実小学校
〒709-4624
住所:岡山県津山市桑上1番地
TEL:57-3009
FAX:57-2108