最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:21
総数:18926
ようこそ 津山市立秀実小学校へ  学校教育目標『笑顔で元気に学ぶ子』  めざす子ども像「進んで学ぶ子」・「思いやりのある子」・「元気な子」・「ふるさとを愛する子」

初梅

画像1
画像2
 先週,噴水のそばの梅の木に,花が咲きました。

春は少しずつやってきています。

給食感謝集会

画像1
画像2
画像3
 1月24日の全校朝の会です。

 この日も,職員室や各学級をつないで,GoogleMeetでの開催でした。
 6年の教室から運営委員の子どもたちが司会・進行をし,職員室から校長先生のお話,各学級から生活目標の発表がありました。

 1月の今の時期は「給食週間」ですので,全校朝の会に続けて,「給食感謝集会」もありました。
 いつもお世話になっている給食の河本先生にクラスごとにまとめた「ありがとうの色紙」をお渡ししました。 

なわとび チャレンジランキング

画像1
画像2
画像3
 11月からずっと「なわとび」に取り組んでいます。

 自分たちのクラスの新記録が出るたびに,児童玄関の掲示板に張り出しています。他の学年の記録も掲示されていますので,
「わあ,○年生は200回超えとる」
「△年生は,すごいなあ」
と,「自分たちのなわとびもがんばろう」と他の学年の記録に,がんばりエネルギーをもらっています。

 県のチャレンジランキングのホームページにも記録を申請していますので,他の学校のみんなとも競争しています。

5年生 車いす体験

画像1
画像2
画像3
 1月18日(水)に,5年生は「車いす体験学習」をしました。
 社会福祉協議会のみなさん,車いす利用者の高梁さんを講師にお招きしての2時間でした。

 体育館で,車いすの利用の仕方を聞いた後,実際に校舎の中を,車いすで移動してみました。
「この段差は大きいな」
「この幅じゃあ,車いす通れるかなあ」
と,車いすを押す方,車いすに座る方と,お互いに代わり合って立場を変えることで,一人一人が自分なりの感想や課題をもつことができました。

 そして,最後の高梁さんへの質問コーナーでは,どんどん手が挙がって,いろいろな質問をしていた5年生の子どもたちでした。

倭文織

画像1
画像2
画像3
 4年生は,1月17日に「倭文織」の準備をしました。
この日は,こうぞの皮を細く裂いて,さらに裂いて,倭文織りの糸を作っていきました。

「きれいな模様になるのかなあ」
「機(はた)で織るのが楽しみじゃ」
と,みんなで話しながら,糸を作っていきました。

 次回は31日に,機織り機を使って,織物を織っていきます。

家庭科で洗濯

画像1
画像2
画像3
 6年生は,家庭科の時間に「洗濯」の実習をしました。
もみ洗い,つまみ洗いを意識しながら,自分の靴下を洗いました。

「洗濯機って便利じゃなあ」
「汚れがひどい所は,手洗いしとったら,汚れが落ちそう」
と,いろいろなことに気づきながらの1時間でした。

重要 「今後の津山市立小中学校の体制整備に関する基本方針」(案)に関する意見の募集(パブリックコメント)について

 津山市教育委員会では、過小規模校への対応を目的として、令和3年7月に「津山市小中学校の将来構想検討委員会」を設置し、7回の審議の後、令和4年9月に同委員会から「津山市小中学校の将来構想について(提言書)」の提出を受けました。

 この提言書を基に、教育委員会において、小中学校の過小規模化に伴う諸課題を踏まえ、本市の目指す学校教育を実現する体制整備の方策を示す「今後の津山市立小中学校の体制整備に関する基本方針」を策定します。

 策定にあたり,意見の募集(パブリックコメント)を実施しますので、基本方針(案)について、皆様のご意見をお寄せください。

 詳しくは,トップページ右下の「津山市教育委員会パブリックコメントについて」をご覧ください。

わがやの雑煮

画像1
画像2
画像3
 冬休みに,親子プリントで「○○家のおぞうに」という課題を出していました。

 たくさんのご提出をありがとうございました。
どれもおいしそうな「お雑煮」ばかりです。
その中から,ほんの一部ですがご紹介します。

 小正月を過ぎ,大寒,節分,春分と一日一日と春に近づいていきます。

ひろがる あいさつの輪

画像1
 3学期になって始まった「あいさつ運動」 

 4年生が校門や教室であいさつをしている姿を見て,「ぼくたちもいっしょにしていいですか」と,加わった2年生の子たちです。日に日にメンバーが増えています。

 あいさつで,毎日気持ちのよい朝が始まる秀実小学校です。

 次回は,2年生もいっしょに移った写真を掲載します。

民生委員さんのあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 1月11日(水)に,民生委員さんのあいさつ運動がありました。
 とても寒い朝でしたが,校門に立って,登校してくる子どもたちに「おはようございます」と笑顔で声をかけてくださいました。

 登校してきた4年生の子どもたちも教室で朝の支度をすませると,すぐに校門に出てきて,民生委員さんたちといっしょに,あいさつ運動に加わりました。

 寒い朝でしたが,心がほっこりあたたかくなる朝の校門でした。

干支の話

画像1
画像2
 始業式の時の校長先生のお話の時に使ったカードを,さっそく職員室前の廊下に掲示しました。

 今年は「みずのと卯」 これまでの努力が花開き,実り始める年だとか。

 廊下に掲示したカードを指さしながら,子丑寅・・・と読む子どもたちの姿がステキだったので,思わずちょっと待っててと写真に撮らせてもらいました。

3学期始業式

画像1
画像2
 1月10日は,3学期の始業式でした。教室でMeetでの開催とまなりました。

 校長先生から,「蝋梅(ろうばい)」「干支(えと)」の話に続いて,
「3学期は次の学年に向けての0学期です。まとめをしながら,次の学年への準備をする学期です」とお話がありました。

 そして,友だちと,先生たちと「よろしくお願いします」と大きな声であいさつをしました。
 最後に,教室から離れている職員室に声が届くようにと,窓を開けて,職員室の方に向いて,大きな声で「よろしくお願いします」のあいさつもしました。(下の写真です)
 
 

始業式の日の朝

画像1
画像2
 12月の終わりに,4年生の子どもたちから「朝のあいさつ隊をしよう」と声が上がりました。
 朝,学校に来たら校門に立って,来る人たちに「おはようございます」の声かけを元気にしていくのです。

 始業式の日の朝から,さっそくたくさんの4年生が校門に立って,みんなに「おはようございます」のあいさつをしていました。

 今までの高学年のすてきな姿を見て,今の自分たちにできることは何か,みんなで考えながら,学習やさまざまな活動に取り組む姿勢が育ってきている4年生です。

 秀実小学校のすてきな伝統が,引き継がれている姿を見ると,寒い朝から元気が出ます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別行事
3/31 年度末休業日
津山市立秀実小学校
〒709-4624
住所:岡山県津山市桑上1番地
TEL:57-3009
FAX:57-2108