最新更新日:2024/04/24
本日:count up1
昨日:2
総数:7614

サポートミーティング(ケース会議)資料について

 通級指導教室での教育相談、特別支援教育ナビゲーターや津山市特別支援教育推進センター員(通級指導教室指導者)が訪問する等の際の事前情報として、記入していただけるとより丁寧な対応をすることができます。
ご活用の仕方については、推進センターまでお問い合わせください。
HP右側にある配布文書(ダウンロード)にある「サポートミーティング(ケース会議)資料」をご活用ください。

教育相談

画像1
相談したいことがあったら…

◎専用電話へお電話ください。
◎ご相談内容の概要をうかがい、教育相談日を調整して設定します。
◎相談日に、子どもさんと一緒に来室ください。
 (保護者・先生のみの相談も可能です)



教育相談日には…

◎相談したいことを整理しておいていただくとともに、小さい頃の
 エピソードや子どもさんの学習についての資料などをご用意ください。
◎教育相談個人ファイルに子どもさんの様子をご記入いただきます。
◎担任の先生からの話や家族の願いなどもお聞かせください。

 *-*-*-*-*-電 話 受 付 時 間-*-*-*-*-*-*
 
 * 月曜日〜金曜日(祝日、休業日を除く)*
 * 9時〜16時30分
 * 来室する場合も事前にご予約ください。*
 
 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 教室専用TEL(0868)32−3955
     FAX(0868)22−5088
 * * * * 〒708-0004 津山市山北238
画像2

通級指導教室

画像1
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥

北小学校
通級指導教室はこんなところです

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥



 通級指導教室では、子どもさんについて相談を受けるとともに、
特別な教育的ニーズに応じた通級による指導を行います。
 また、在籍する学校・園とも連携して、学校生活や学習が
充実するための支援をおこないます。



*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。

『学校や集団の中でこんなことが気になる』

・友達とうまく遊べなかったり、
 コミュニケーションがとれなかったりする。
・学校では人と話をすることができない。 
・集団行動がとりにくい。
・一部の学習や運動で特につまずいている。
・身の回りのことが自分ではできにくい。
・見え方、聞こえ方が気になる。


*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.○。・.: * .。○・*.

『通級による指導とは』

◇通常の学級に在籍し、学級での学習におおむね参加できる子どもが、
 一部特別な指導を当教室に通って受ける指導です。

◇週1回、60分から90分間程度の指導を、個別の指導計画に
 基づいておこないます。

◇他校からの通級は、原則として保護者の送迎が必要です。



『指導・支援の内容は』

・遊びや運動を通して、人との関わりやコミュニケーションスキルを
 学びます。
・興味、関心を引き出し、自信につなげる活動を経験させます。
・保護者の悩みや子育てのヒントについて、アドバイスをします。





◇:* 在籍校・園や担任の先生とともに ◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇

  学校・園や学級での様子を連絡し合い、
  教育課程を編成し、指導の方針を立てて、
  指導・支援をおこないます。

◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

推進センターだより

ご案内

ダウンロード

津山市特別支援教育推進センター
〒708-0004
住所:岡山県津山市山北238番地
TEL:0868-32-3955
FAX:0868-22-5088