最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:82
総数:88695
TOP

部活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日、部活動説明会を児童に行いました。高嶺小の部活動は、毎年度入部する形式です。
 部活動はサッカー部、バスケットボール部、金管バンド部の3つで、4年生〜6年生が活動しています。
 今年度の入部に向けての予定や、顧問の紹介、部活動についての説明を聞き、顧問紹介の時には、歓声が上がっていました。
 部活動では、それぞれの部で運動や演奏の技術を磨くことができます。ほかにも、仲間と協力して何かを成し遂げることや、心身を鍛えられることも、部活動のよい点だと思います。
 月・木・日曜日は休養日、平日は最終下校が16:50となります。練習試合や、町の小学校球技大会、校内発表会があります。
 興味のある4〜6年生の人は、ぜひ参加をしてくださいね。

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日朝、授業公開の前に、6年生が体育館の椅子を並べてくれました。きれいにまっすぐ整えられていました。どうもありがとう!
 1・3時間目には授業公開を行いました。
 地域により2つに分かれていただき、密にならないようにしました。ご協力をありがとうございました。
 1年生にとっては初めておうちの方に参観していただきます。手を振る子もいます。とてもうれしいようでした。高学年の人もいつもより姿勢よく、頑張っていましたね。
 お忙しい中ご参観いただき、誠にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
 

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月20日2時間目にPTA総会が行われました。
 昨年度の役員・委員・会員の皆様、大変お世話になりました。感染対策をとりながら、できるだけの活動を計画実行してくださり、誠にありがとうございました。
 要項は事前に配付され、表決も取られましたが、PTAの皆様が一堂に会することはとても大切なことですので、お集まりいただきました。ご参加ありがとうございました。
 会長・新会長より、PTA活動は大変なことばかりではなく、身近で、学校のことがわかる活動であることをお話しいただきました。
 最後に職員紹介のスライドと説明をさせていただきました。今年度も新役員・委員・会員の皆様どうぞよろしくお願いします。
 

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日、離任式を体育館で行いました。今年度高嶺小から他校へ移動になった先生方をお迎えし、挨拶をしていただきました。高嶺小での皆さんとの思い出と、皆さんのこれからに向けた温かい言葉を聞きました。途中で涙する場面もありました。
 それぞれの先生には、代表児童から別れの言葉を送り、大勢の児童が心をこめて書いた手紙と花束を手渡しました。しっかりと皆さんの思いは伝わりました。式後に皆さんのお手紙を大切に読まれていました。
 保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年生 給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日、今日から1年生も給食が始まりました。手をきれいに洗って、ふきんを広げて机で待ちます。はじめのうちは、6年生が配膳をしに来てくれます。慣れた様子で、ごはんやおかずをついでくれました。ありがとう!
 今日のメニューは「野菜ジュース、赤飯、チキンの竜田揚げ、さつま汁、あえ物、ミニゼリー」です。「給食はどう?」と聞くと、「おいしい!」「おいしいー!」と教えてくれました。笑顔です。
 お代わりをする人もいます。近くの人と話をしながら和やかに会食しました。楽しく、もりもり食べて丈夫な体を作りましょうね! 

音楽 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日、3年生が音楽でリズム打ちを楽しそうにしていました。
 黒板には、「タンタンタンウン」や「タンタタタンウン」ほかリズム打ちの音符が並んでいます。
 それぞれ打ち方の練習をした後は、曲に合わせて、拍手をしてリズムをとります。
 体を動かし、移動して、友達と向き合って、「世界中だれだーって♪」と「小さな世界」という曲を歌いながらです。難しいようですが、皆さんとても楽しそうでした。なかよくできていました。音楽は良いですね。見ていて楽しくなりました。

学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月18日、6年生を対象に文科省の全国学力・学習状況調査が行われました。今年度は、国語と算数、質問紙調査です。
 6年生は真剣な表情で、注意深く回答を書いていました。頑張りましたね。手ごたえはどうだったでしょうか。
 結果が来るときには、自分がどのような分野が得意でどこが苦手なのかがわかり、課題が見つかります。結果が待ち遠しいですね。
 
 

救急法講習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月17日、東郷消防署の方を講師としてお迎えし、教職員対象の救急法講習会を行いました。救急法講習は、水泳授業が始まる前に、毎年行っています。
 胸骨圧迫とAEDを使った救急法で、全員が交代で実習しました。万一の場合に対応できるよう、行動の流れを身に付け、注意点を質問し教えていただきました。
 また、水泳の授業だけにかかわらず、いろいろなシチュエーション、いろいろな対象を想定しました。
 PTAや、児童も講習会を予定しています。万一に備え研修し、慌てず行動したいと思います。

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日のなかよしタイム(2時間目と3時間目の間の休み時間)の様子です。風が強かったですが、児童は元気に遊んでいました。
 のぼり棒では、器用にするすると上まで上る児童がいます。上手ですね。一輪車の出発の時に棒につかまり、繰り返しペダルを踏み出している児童もいました。
 ツツジの花がとてもきれいに咲き始めていますその前で、「だるまさんが転んだ!」と高学年が遊んでいました。
 他にも鬼ごっこやサッカーは人気があります。皆さん、ルールを守ってけがなく遊びましょう!

朝会 学級委員任命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日、体育館で朝会を実施しました。6年生の静かに会の始まりを待つ様子に、驚きました。他の学年の人もよい雰囲気で待てていましたね。
 今日は3〜6年生の学級委員を任命しました。一人ずつ名前を呼ぶと、「はい!」と元気な返事をして立ちます。代表児童がしっかりとした姿勢で任命状を受け取りました。
 クラスをまとめていくのは、大変なこともあると思いますが、よろしくお願いします。
 そして他の皆さんも協力してくださいね。学級委員のほかにも、班長さんや、学級の係など、責任をもってやらなければいけないことがあります。困ったことがあったら、だれかに相談してください。助け合っていきましょう。期待しています。
 
 

一年生下校 

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月14日の1年生の下校の様子です。二列に並んで、できるだけまとまって帰ります。朝より大きな声で「さようなら!」とあいさつする子もいます。今日も頑張りましたね。
 教職員の付き添いと、交通指導員さんや保護者の方に見守られで、安全に気をつけて歩いています。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

朝の時間 3年 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の前には、朝の会やいきいきタイムを行っています。
 年度初めなので説明やルールを確認することが多いようです。4月12日、給食が始まる日でしたので、準備や後片付けについて説明しているクラスが多かったです。静かに話を聞いていました。
 クラスによっては、一人ずつスピーチを始めているところもあります。スピーチの後、拍手が響いていました。
 感染対策で大きな声で話す機会が減っていましたが、コミュニケーションをとる上で、相手に分かりやすく話すことは大切なことです。少しずつ話す機会を増やしていきたいと思います。
 

内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日、内科検診が始まりました。4,5月に、学年ごと行っていきます。6年生、5年生は、4月末から水泳指導が始まるので、早めの実施となっています。
 今年度は校医の先生が特別な聴診器とヘッドホンを使ってくださり、服の上から体の前と後の聴診をしてくださいました。
 背骨が湾曲している疑いがある児童には、体を曲げて背中をしっかりと診ていただいています。待っている児童から見えないように、ついたてで仕切っています。
 新たな方法でしたが、女子だけでなく、男子も服の上からということに喜んでいました。高学年の児童にとって負担感が減ったと思います。また、服を上げ下げする時間がかからないため、短時間で行えました。
 校医の先生、ありがとうございます。次は5年生が4月24日に実施します。

給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日、今日から2〜6年生は給食が始まりました。今日のメニューは、「ささみときゅうりの梅和え 湯葉の澄まし汁 イワシの生姜煮 ごはん 牛乳」でした。
 給食センターでは成長期の皆さんに必要な栄養素や量を考えて、おいしい給食を作ってくださっています。
 昼の放送では、給食センターの方に教えていただいた、献立の話や、食べ物に関係する話を皆さんに毎日お伝えする予定です。よく聞いて、モリモリ食べて元気に過ごしましょう!
 今日は新しいクラスで新しい給食の当番でしたが、どのクラスもてきぱきと準備が進んでいました。写真は5年生、3年生、6年生です。
 1年生は19日からですね。お楽しみに!

聴力検査 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月10日から12日に、聴力検査を実施しました。クラスごと保健室で写真のようにヘッドホンをつけて検査します。
 待っている人は特に静かにしなければいけません。皆静かに集中していました。
 また、6年生が身体測定をしました。密にならないようにクラスの半分ずつの人が入室して待ちます。
 「背が高くなったかな」測るのが楽しみのようでした。身長・体重は養護教諭が測り、健康手帳に担任が記入しています。
 小学生のうちは1年での変化が大きいと思います。6年生の皆さん、ぜひ家でどれくらいになったか話してくださいね。来週にほかの学年も測ります。

元気に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日、正門の花壇には、色とりどりの春の花が咲き、気持ちが明るくなります。朝の登校の様子です。
 班長さんや、副班長さんをはじめ、上学年の児童と一緒に、新1年生の皆さんも元気に登校しています。
 すべての分団が早く登校できていました。お付き添いいただいた保護者の方に見守っていただき、安全に来られています。ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 正門前では、児童会役員さんが挨拶活動を行っています。大きな声でさわやかな挨拶をしてくれて、登校した皆さんも「おはようございます!」と挨拶を返していました。
 さわやかな雰囲気で1日が始まり、気持ち良いですね。今日も頑張りましょう!
 

学習の始まり 2年生 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日、2年生の教室ではタブレットを使って、撮った写真を加工をして保存することを、町のICT支援員さんに教えていただいていました。ICT支援員さんは、週一回火曜日に高嶺小に来てくださいます。いろいろなクラスを回って、困ったことを解決したり、分からないことを教えたりしてくださいます。児童は手早く操作して上手にできるようになっていました。 
 ほかのクラスでは、計算の練習カードを使って、各自で速く正確に計算できるよう練習していました。さすが2年生です。集中して、答えを言っていました。 
 5年生では、家庭科の学習が始まりました。どのようなことを学ぶのか、見通しを立てました。お茶を入れたり、裁縫をしたり。「調理実習やりたい!」「ミシンで縫ってみたい」などの言葉が聞こえてきました。一番生活に密着したことを習います。これから役に立ちますね。楽しみにしていてください。
 

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月10日、学級の係や委員会を決めていました。学級の中では一人一人がいろいろな役目を果たします。人気の係ではじゃんけんや話し合いをして決めました。
 決まった係の人にお願いしますの拍手をしているクラスもありました。
 協力してよいクラスにしましょう。新しい係の皆さん、よろしくお願いします。

外遊びに向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月10日、今日から1年生はなかよしタイムに外遊びをします。それに向け、2時間目に、運動場や高嶺の森などの使い方や注意点を聞きました。
 「昇降口でのけがをしないように、アスファルトのところでは急いだり走ったりしないように気を付けて。」
 「高嶺の森では自然の木々の中に遊具があります。足元に気を付けて、ブランコには順番に。」
 「運動場には滑り台やうんていがあって、注意して落ちないように、周りもよく見ましょう。」
 ほかにも楽しそうなところを見て回りました。今日はぽかぽかと暖かい陽気でした。帽子もしっかりとかぶっています。
 なかよしタイムには、上の学年の人も大勢が遊びます。これから一緒に安全に楽しく遊びましょうね。
 

着任式 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月7日、令和5年度の始まりの日です。1学年進級した皆さんは、一回り大きくなったように見えました。進級おめでとうございます。
 まずは着任式です。今年度は16名の教職員が赴任しました。児童は一人一人の話をよく聞き、挨拶もしっかりできました。とても温かい雰囲気でよい会となりました。お便りで保護者の方にもお伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
 次に始業式です。心と体をたくましく鍛え、周りの人に優しくしてください。目標をもって頑張りましょうと伝えました。
 そしてお待ちかねの担任発表。小さな歓声や笑いも起こっていました。どんな一年になるのでしょう?いろいろなことにチャレンジして頑張りましょうね。保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941