子供たちの日常の1コマを紹介しています。

自転車教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
自転車を使った実践練習が終わると、いよいよ自転車運転免許証取得のための試験です。
1問1問、問題を丁寧に読みながら、教わったことをよーく思い出して解答していました。全員合格。
免許証をもらって、にっこり。誇らしそうでした。いただいた免許証を見せてくれる表情からは、今日から学んだことを生かして、安全に自転車に乗るぞ、という意識が伝わってきました。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2時間目1年生の歩行訓練の次は、3,4時間目に3年生の自転車教室です。この学習のために、朝からヘルメットを抱えて登校する姿が見られました。まずは、自転車の安全な乗り方について学びます。自転車は軽車両のため、様々なルールがあって、守らないと法律違反になることや、自転車の整備管理の大切さを学びました。  
そしていよいよ乗車しての練習です。
全員がヘルメットを被り、落ち着いて、こぎだしていました。曲がり角では、左右を見てゆっくりと自転車を操縦。「とまれ」の標識では、一旦止まって安全確認。教わったことをしっかり確認しながら、安全な自転車運転がらできるようになっていました。

横断歩行訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校に入学して、毎日元気に登校している1年生。自分で交通安全に気を付けて登下校しなくてはいけません。
今日は、一人一人がしっかりと交通ルールを守って、安全に気を付けて登下校できるように、町田警察の方のご指導のもと、歩行訓練を行いました。
信号を守ること、道路の歩き方、横断歩道で注意するポイントなどを教えていただきました。また、キックボードやブレイブボード、ストライダなどは、ブレーキが付いていないから、道路では使ってはいけないことも教わりました。
教わったことを校庭に用意された擬似道路で体験した1年生。
しっかりと一旦止まって左右を確認。手を上げて横断できました。
最後には、今日の学習の振り返りクイズ。全員全問正解でした。
今日の下校から、しっかりと勉強したことを生かしいきます。

研究授業、3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生で研究授業がありました。
学級活動「なりたい自分に近づこう」という学習です。
本校の研究であるキャリア教育の取り組みとして、新しい学年になって、得意なこと、やりたいこと、できるようになりたいことなどを考えながら、「なりたい自分」について考え、具体的な方法について考えを深めていく学習です。一人一人がとても真剣に、自分の良さやこれから頑張りたいことについて考えている姿が印象的でした。
「人や社会と関わる力」「自分を見つめる力」「課題をやり抜く力」「次につながる力」を伸ばしながら、自分ってすてきだな、こんなことに挑戦してみたいな、こんな大人になりたいな、という確かで強い気持ちを子供たちの心にしっかりと育てていきたいです。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(金)に離任式が行われました。懐かしい先生方と約1ヶ月ぶりの対面です。先生方が体育館に入って来られると、拍手をしながら大きな背伸びをして迎える子供たち。会いたい気持ちが、いっぱいです。
先生方お一人お一人に、代表の子がお手紙を読みました。「国語の授業が楽しかったよ。」「いつもニコニコ顔の先生で、嬉しかったよ。」「先生のおかげでキャベツが食べられるようになりました。」「お別れは寂しいけれど、いつまでも心の中は先生と一緒です。」子供たちの想いの溢れた優しい言葉にちょっぴり涙も、、、
先生方からもたくさんの温かい言葉をいただきました。「南一小は校庭が広くて、思い切り遊べてとても幸せな学校だよ。」「この学校で、素直で元気な子供たちにたくさん出会いました。」「身体も心も、自分を大切にして過ごしてください。」
思いのこもった言葉で、心と心が行き交うとても優しい時間。寂しくもじんわりと心温まる、貴重な体験となりました。

1年生を迎える会(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生からはお礼の言葉と「どきどきドン!1年生」の歌のプレゼントでした。
「学校は人がたくさんいて、ちょっとドキドキしたよ。」「優しいお兄さん、お姉さんがいて、ホッとしたよ。」小さい胸の内にたくさんの思いを抱えて入学してきたのですね。
今日みたいに楽しい時間を一緒に過ごして、これからみんなでどんどん仲良くなっていきましょうね。
「どきどきドン!1年生」のかわいい歌声に、みんながニコニコ聴き入ってしまいました。心からの拍手と温かい空気に包まれた、ほっこりと優しい会になりました。

1年生を迎える会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生からは3択クイズです。
「学校行事のどんぐりまつりってどんなおまつりだと思う?」「1年生でお勉強しない教科はなあんだ?」「欅の木の横にある遊具はなんでしょう?」
みんな真剣に答えを選びます。2年生から5年生も一緒になって、答えています。会場のみんなで楽しむ雰囲気が、温かくてとても素敵です。正解が分かると「イェーイ!!」と大喜びで、大盛り上がりとなりました。
楽しいクイズを用意してくれた6年生、ありがとう!正解のコメントの中に、「ブランコは30回漕いだら交代するルールがあるから守って仲良く使いましょう。」など、学校生活のアドバイスをさりげなく入れてくれていたのも、さすが6年生!と思いましたよ。

1年生を迎える会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年からのお祝いのプレゼントです。
2年生からは朝顔のタネ。「綺麗に咲かせてね。」3年生はしおり。「たくさん、本を読んでね。」4年生は校歌の歌詞ポスター。「みんなで練習するときに使ってね。」5年生は学校探検地図。「生活科の学校探検で役立ててね。」
どれも1年生のこれからの学校生活を考えて用意された素敵なプレゼントばかりです。
みんなで「ありがとうございました!」と大きな声でお礼を言えた1年生もえらかったですね。喜んでもらえたことで、上級生の顔もニコニコ笑顔になりました。

1年生を迎える会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会が始まりました。6年生に手を繋いでもらって、アーチの中を入場してきます。体育館に手拍子が響きます。
新型コロナ感染症の影響でずっとできなかった全校が集まっての行事(集会)です。みんなとても楽しみにしているようです。
「ようこそ南一小へ!待っていたよ、みんな仲間だよ。仲良くしようね!」の始めの言葉からスタートです。

明日は1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館からピアノの音が聞こえてきました。1年生が列を作って並んでいます。何をしているのかなぁとよく見てみると、花のアーチがあります。なるほど!明日の1年生を迎える会の練習をしているのだと分かりました。
アーチをくぐった後、ひな壇に並んで座ります。並ぶこと、座ること一つずつがみんな初めてのことばかりの1年生。パパッと確認してというわけにはいきません。担任の先生たちが一つ一つ説明しながら、ゆっくり進めていきます。
このひな壇はこの間の卒業式で卒業生が並んで立派な姿を見せてくれた段です。その段に並んだ1年生は、やっぱり小さいのだなぁととても可愛らしく思いました。明日の迎える会、うんと楽しみましょうね!

太陽が眩しい!

画像1 画像1 画像2 画像2
外から南一ベーシックの音が聞こえてきました。何年生かな?と見ると、5年生が体操をしています。係の子が前に出てお手本を見せ、他の子も整然と並んだ中で伸び伸び体を動かしています。さすが高学年。無駄なおしゃべりもなく、集中して体をしっかりと動かしているのだということが伝わってきました。
ピカピカの青空にちょっと強めの日差し。先生のお話を聞く時は木陰に入ります。どうやらこれから50m走のタイム計測をするようです。去年より良いタイムが出せるといいですね!頑張れ、5年生!

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、全国学力調査の実施日です。
6年生が,国語と算数の2教科に取り組みます。1時間目は国語、2時間目は算数です。その他、別日に児童質問紙は各自のタブレットPCを使って回答します。
いつもの教科テストとは、少々勝手の違うテストに、教室は緊張感に包まれていました。しんとした教室に、鉛筆を走らせる音、問題紙のページをめくる音だけが聞こえていました。
真剣に問題に取り組む表情に頼もしさも感じました。

お支度できるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の1年生のお教室の様子です。いつもと違うのは、お手伝いをしてくれる6年生がいないこと。今日は全国学力調査があるので、6年生のお手伝いがありません。初めて朝のお支度を自分たちだけで進めていきます。

らんどせるをつくえにおく
ぼうしをとって、なふだをつける
けんこうかあど、しゅくだい、れんらくちょう、おてがみをかごにだす
らんどせるとぼうしをろっかあにいれる

黒板に書いてある手順を確かめながら、一つずつ進めていきます。感心したのは、どのお教室も、みんな落ち着いて支度をしていること。担任の先生に聞くと、「名札を全員が自分でつけられるようになったんですよ。」と入学してからの成長ぶりを教えてくれました。どんどんできることが増えていく吸収力、子供たちの日々の目覚ましい成長には、本当に驚きます。
支度が終わった子は、ちゃんと席に着いてみんなが揃うのを待っていました。1日の始まり、準備万端ですね!

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての全校朝会で、1年生との対面式が行われました。久しぶりに校舎に向かって全校で並んだので、いつもと違う並び方にちょっぴり時間がかかりましたが、落ち着いて、移動しながら綺麗に整列することができました。
初めに、在校生と1年生で御挨拶です。向かい合って「よろしくお願いします!」と丁寧にお辞儀をします。
かわいい1年生を目の前に、少し引き締まった表情をした上級生の子供たち。良いお手本になってくれそうです。1年生は、今日から南一小の子供たちの仲間入り。休み時間も校庭で思い切り遊びます。
みんなで仲良く、楽しく過ごしていきましょう!

新学年のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から新しい学年、新しい学級での学習が始まりました。
5年生は、高学年になって初めての委員会活動の所属決めをしていました。
「やりたい委員会が2つあって、悩んでいます。」「絶対にこの委員会がいいな。」などと、とてもいい表情で話していました。やる気いっぱいな様子が伝わってきました。また、自己紹介カードを真剣に書いているクラスもありました。初めての友達に自分を知ってもらおうと、あらためて自分を見つめ、自分らしさが伝わるように一生懸命考えていました。新年度、新たな友達を増やす良い機会です。たくさんの仲間とたくさん学び、成長してくれるように、教職員全員で子供たちを育てていきます。

今日は何の勉強?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が元気に登校してきました。元気よく「おはよう!〇〇くん来てるかなあ?」と早速おしゃべりしに来る子。緊張してドアのところでちょっぴりためらっている子。様々です。楽しみと緊張が入り混ざった教室の雰囲気ですが、そんな緊張をほぐそうと担任がどの子にもにこやかな笑顔を向けて迎えています。
さて、最初の学習が始まりました。まずはお道具や机の中の使い方。お道具箱を机の中に入れて引き出しにします。「良い姿勢とはどんなことに気をつけたらできるのかな。」と先生から質問があると、なぜかみんな背筋がピーンと伸びます。身体全体で「できるよ!」と示しているのですね。水道やトイレの使い方も教えてもらいます。周りの人も一緒に気持ちよく使えるように、そして次に使う人のことも考えて丁寧に大切に使うように。みんな、一つ一つよく話を聞いて頷いています。真剣な表情がとてもかわいい1年生です。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨があがって暖かい風のふく中、入学式が行われました。今年度は104名のかわいい1年生をお迎えしました。校長先生のお話を静かに聞いて、とってもお利口な子供たち。2年生からのお祝いのビデオメッセージにも真剣に見入っていました。自分たちの担任の先生が紹介されて目の前に来ると、にっこりとかわいい笑顔がこぼれます。このかわいい笑顔がいつまでも続くように、明日から楽しく学習したりたくさん遊んだりしましょうね。
1年生のみなさん、ようこそ南第一小学校へ!入学おめでとう!!

新年度、始業式(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式の後は、学級指導です。新しい担任の先生のお話を初めて聞く子供たち。ちょっぴり緊張気味で、ちょっぴりよそゆきなたたずまいです。明日からは、新しい担任の先生とクラスの仲間たちとの学習が始まります。みんなで力を合わせて、温かく楽しいクラスをつくっていってほしいなぁと思います。
さあ、子供たちは家へ帰ってから今日の新しい出会いをどんなふうに報告するのでしょうか。

新年度、始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2023年度が始まりました。パラパラと雨が降っていたので、新しい教室に入ってオンラインでの始業式となりました。
6年生が、今年度頑張りたいことの作文を発表してくれました。
「与えられた役割をチャンスと思って、責任をもって取り組んでいきたい。」「自分の伝えたいことを相手にわかりやすく、しっかりと伝えられるようになりたい。」「昨年度見てきた6年生の動きを思い出して、積極的に行動したいです。」「算数でどんなに難しくても諦めずに取り組んで、できるようになりたいです。」「たてわり班やクラブなどのリーダーとして、わかりやすく説明して進行を頑張ります。」「漢字と社会科の予習と復習にしつかりとやり、得意にできるよう努力します。」
1年の始まりにふさわしい、立派な目標ばかりですね。こうした子供たちの希望や願いを叶えられる学校にできるよう、子供たちとともに教職員も頑張ります!

前日準備(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さて、次は入学式の準備です。体育館の床を綺麗にして、椅子を並べる係。教室の飾り付けをする係。教科書やお道具を揃える係。いただいたお祝いのメッセージを掲示する係。それぞれの分担に従って、どんどん作業を進めていきます。入学してから学校生活に慣れるまで、1年生のお手伝いをする6年生。「どんな子が来るかなぁ。」「ちゃんと言うことを聞いてくれるかなぁ。」と大きな楽しみとちょっぴりの不安を感じている様子です。友達どうし、そんな話をしながらも、手はしっかりと動いています。明日の入学式が心に残る式になるように心を込めて準備してくれました。ありがとう!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 交通安全教室(1) 自転車教室(3)
4/26 6時間授業(3〜6)
4/27 午前授業始 通常時程 個人面談(1)
4/28 通常時程 個人面談(2)
4/29 昭和の日
5/1 通常時程 安全指導 個人面談(3)

学校からのお知らせ

おたより

学校評価

2022年度おたより

健康観察カード

2023年度おたより

研究紀要

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより