自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

歌うことの楽しさ、喜び、再発見!(4年生)

 先日の離任式では、全校児童で校歌と離任式の歌を歌うことができました。久しぶりの歌声を聞くことができて、出席した教職員もジーンと胸に迫るものがありました。

 その感動は、日々の授業による指導の賜物です。今日はメロディーや歌詞から、どんな風に歌ったら、もっと表現できるかを考えていました。歌うことが再開できたばかりの頃は、声の出し方もおぼつかい様子でしたが、今は安心して歌っている様子が伝わってきます。

 音楽室から歌声が聞こえることが、こんなにうれしいものなのだということを改めて感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)

画像1 画像1
旬のたけのこごはん ほっけの塩焼き 豚汁 梅肉和え 牛乳

ソフトバレーボール(5年生)

 5年生は、体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。
まずはみんなでコートの準備です。バドミントン兼用のポールなので、高さを調節することでソフトバレーボール用になります。

 最初から、はじいてつなぐことは難しいので、キャッチして味方にパスあるいはトスを上げることから始めます。バレーボールは味方とボールをつないで、相手コートに返すことを楽しむスポーツです。

 チームで協力することが欠かせないので、コミュニケーションをしっかり取りながら、ゲームを楽しめるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)

画像1 画像1
ごはん 油麩入り肉じゃが かつおふりかけ 豆と雑穀入りみそドレッシングサラダ カラーマンダリン 牛乳

学校のまわりをたんけんしよう!(3年生)

 今日は、社会科の勉強で学校のまわりの土地の様子、交通の様子など実際に歩きながら発見をしようと頑張りました。バイオエネルギーセンター方面の「北コース」と忠生駐在所や馬駈方面の「南コース」に分かれて歩きました。

 毎日の登校時に上り下りする坂だけでなく、いたるところに坂道があることや、車の通りが多いなど、あらためてじっくり見ながら歩くことで発見がたくさんありました。

 3年生から始まった社会科は、屋上に上がって方角を確かめたり、地図を見ながらどこを歩いているのかを調べたりするなど、新しい発見を楽しんでいます。実際に見たり、聞いたりする活動を通して理解を深められるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)

画像1 画像1
あんかけやきそば フライドポテト フルーツポンチ 牛乳

離任式

 今日は離任式があり、この3月まで図師小学校でともに楽しい日々を過ごした先生方が来校されました。久し振りに、先生方にお会いできて、とてもうれしかったです。

 素晴らしい思い出のある方々とお別れするのは寂しいことですが、たとえ学校が変わっても先生方と私たちの心はしっかりとつながっています。

 最後は「校歌」と「離任式のうた」で先生方を送りました。
子供たちの感謝の気持ちがこもった歌声は、本当に感動的でした。
また、いつか先生方に会える日を楽しみにしています。
新しい学校でも頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)

画像1 画像1
ビビンバ 五目スープ フライビーンズ 牛乳

ねん土がうごき出す!(2年生)

 2年生の廊下には、図工の学習でつくった作品「ねん土がうごき出す!」が展示されています。

 粘土の重さ、触り心地を感じながら作品づくりをしました。
粘土をギュッとにぎって、グーとおして、たたいて、のばして、穴をあけて。
想像力を働かせて立体的に作り出す活動を、思う存分に楽しみます。

 みんなたくさんの工夫をしていて、完成後は友達同士で見せ合いながら、仲良く学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)

画像1 画像1
七分づき米 菜の花蒸し 春キャベツの磯香和え 新じゃがと新玉のおみそしる 牛乳

校内研究(教員研修会)

 図師小学校では2019年度から国語科の指導において研究を進めています。
今年度も、国語科の「書くこと」において研究を継続し、さらなる高みを目指します。
今日は、講師を迎えた教員の研修会が行われました。

 年間を通してご指導していただく講師は、本校の礎を築いた初代校長の西久保律子先生です。
西久保先生は、現在でも多くの学校で研究の講師を務めるとともに、大学で小学校教員の育成にあたっています。
さすがの教育技術で、私たちもいつの間にか夢中になって研修に取り組んでいました。

 西久保先生の指導の下、子供たちの考える力、表現力の力を伸ばしながら、本校の重点目標である「確かな知識」を身に付けさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)

画像1 画像1
スパゲティミートソース フレンチサラダ 手作りオレンジゼリー 牛乳

クラスの旗

 各教室の入り口に「クラスの旗」が飾られています。
これは、昨年の6年生から、卒業制作として在校生に送られたプレゼントです。

 色とりどりのフェルトで丁寧に仕上げられた作品からは、卒業した子供たちの温かい気持ちが伝わってきます。
きっと、中学校でも勉強にスポーツに頑張っていることでしょう。
クラスの旗と、その作品に込められた思いを大切に受け継いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)

画像1 画像1
ごはん 鶏ウイングの黒酢煮 佐藤さんのレタスと卵のスープ じゃこいりおひたし 牛乳

全校朝会「学校のやくそく」

 今日の全校朝会では、生活指導主任の先生たちから「学校のやくそく」についてのお話がありました。

 自分も友達も気持ちよく学校生活を送るために「学校のやくそく」があります。
授業中や休み時間、登下校時に気をつけることを、先生たちがスライドや寸劇も交えて、わかりやすく説明してくれました。
どの学年の子供たちも「なぜ約束を守ることが大切なのか」しっかり考えながらお話が聞けいましたね。

 みんなで、「学校のやくそく」をしっかり守って、楽しく過ごせる図師小学校をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)

画像1 画像1
えびピラフ 白菜ととうもろこしの豆乳スープ ジャーマンポテト 牛乳

一年生を迎える会

 3年ぶりに全校児童が集まっての「一年生を迎える会」を開くことができました。
学校クイズでは「校長先生は誰でしょうか?」「保健の先生はだれでしょうか?」など先生も会場を盛り上げていました。

 喜んだり、笑ったり、驚いたりする様子が体育館いっぱいに広がって、全校児童が集まる良さを改めて実感することができました。一年生もたくさんの上級生に歓迎してもらえて嬉しそうにしている様子を見られたことも良かったです。

 最後は1年生から「きっとできる」の歌を元気に歌いました。体育館にいる全員が手拍子をして盛り上げ、終始和やかな雰囲気で一年生を迎える会が進みました。そして、この後は校庭デビューです。中休みは、いつも以上に子供たちの楽しそうな声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食(1年生)

 今日から1年生も給食が始まりました。初めての給食なので、まずは身支度の仕方から始まり、給食当番から配膳してもらうコースを確認しました。

 実際に給食をもらうときは、こぼさないように慎重に歩いて自分の席に戻りました。今日のメニューはマーボー豆腐です。初めての給食はとてもおいしかったようで、担任の先生から「おかわりが欲しい人は手を挙げてくださいね。」と声を掛けると、みんな一斉に手を挙げておいしそうに食べていました。

 食べ終わった後は、それぞれの食器ごとに戻して、ナプキンや帽子を片付けるところまで頑張りました。これから図師小学校の給食のルールをしっかりと覚えて、毎日楽しく、おいしい給食を味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)

画像1 画像1
1年生給食開始 ごはん マーボードーフ じゃがいも入りナムル きよみオレンジ 牛乳

4月12日(水)

画像1 画像1
きびごはん さばのごまみそだれ 沢煮椀 スタミナきゃべつ 牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校予定
4/27 交通安全教室1 自転車教室3
4/28 午前授業1終 眼科検診(全)
4/29 昭和の日
5/1 遠足1・2 聴力5 PTA全体会
5/2 聴力3

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より