成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

体育の授業【2年】(4/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と打って変わって強い日差しの今日です。2年生がどこにいるのかしら、と見ると、これからの学習の説明を木陰でしていました。4つのチームに分かれて、ゲームをしました。ルールを守ることや勝敗だけにこだわらずに次の作戦につなげていくことを学んでいます。

社会の授業【5年】(4/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
国土の地形を学習し始めた5年生。そもそも「地形」ってなんだろうというところからのスタートです。4年生と比べ、一気に学習対象が大きくなりました。

英語の授業【6年】(4/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
前にいる代表の人が選んだスポーツでゲームをしています。発音も、ジェスチャーも上手で元気な声が響いています。このような明るい雰囲気で、学べるのは素敵ですね。

算数の授業2【3年】(4/27)

画像1 画像1
先生から問われたときに、みんなさっと自分で考えていました。全体に発表する前に、「近くの人に伝えてください。」と言われると、自分の考えを話すことができています。

算数の授業1【3年】(4/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
時間の学習をしていた3年生。ノート指導もきちんとされています。先生にノート点検をしてもらおうとしていますね。

眼科検診(4/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は全学年、眼科検診があります。保健室前でやり方を確認して、眼科校医の先生の前で、名前を言ったら、「あかんべえ」をします。最後にお礼を言える子もいます。水泳の授業に向けて大切な検診です。

本日の給食(4/27)

今日は若草団子を作りました。若草団子はヨモギを使ってるので緑色をしています。ヨモギは今が旬の山菜です。団子に入れる以外にも天ぷらやおひたしにしてもおいしいです。ヨモギの特徴のある香りで春を感じてください。

中央ソーランへ【5・6年】(4/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会で高学年は、今年も「中央ソーラン」を行う予定です。今日はそのオリエンテーションとして、「南中ソーラン」の歴史を学び、6年生の演技(途中まで)を見せてもらいました。仲間と気持ちを揃えて取り組む覚悟ができたでしょうか。

オーデション【6年】(4/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の校歌伴奏希望者のオーデションがありました。初めての試みです。希望楽器の自主練習を経て行いました。朝練習など特別なことをしないで、代表としてできるように気合十分な6年生でした。合格した皆さん、よろしくお願いします。

ジャイアンツ野球教室【5年】(4/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
読売巨人軍のコーチ3名が来校してくださいました。ボールの投げ方のポイントを教わり、ボール投げゲームを楽しみました。本当は校庭で行いたい授業でしたが、体育館の中ではポイント指導やルールが聞き取りやすく、45分間十分に運動できました。最後には担任の先生から「校庭でもやってみよう!」というお話があり、みんな喜んでいました。体力テストのソフトボール投げに生かせるといいですね。

本日の給食(4/26)

ポークビーンズは豚肉と大豆、野菜を鶏がらスープで煮込み、トマトケチャップで味付けしたものです。大豆は畑の肉とも呼ばれる、たんぱく質がたくさん入った食材です。しっかり食べて元気な身体を作りましょう。

社会の授業【6年】(4/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
公民の分野の学習をしています。「国民主権ってどういうことだろうか」とことを、資料集や教科書などを活用して、自分のことばでまとめています。

理科の授業【5年】(4/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習のまとめとして、先生がつくったGoogleフォームでの振り返り問題に挑戦中です。天気図などがそのまま貼られているので、とても見やすいです。

算数の授業3【4年】(4/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらのグループでは、折れ線グラフからどのようなことが読み取れるかという場面でした。大きく捉えたり、細かく見たりとグラフの見方は、これから他の教科でも使う大切な力です。

算数の授業2【4年】(4/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
折れ線グラフを正しく書くことも大切な力です。縦軸、横軸から数値に点を打って繋げています。先生は少しでも早く確かめるために、特製のファイルで一人ひとりの確認をしていました。

算数の授業1【4年】(4/25)

画像1 画像1
折れ線グラフの表し方の工夫を学んでいました。何かを見やすくするためには、グラフをどのようにするとよいかというアイディアが出ました。

算数の授業【1年】(4/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
「5までの数」を学んでいる1年生。指で数を示したり、ブロックを並べたり、挿絵の上にブロックを置いたりしています。数字の「5」が示すものを認識できるようにしています。同じ5個のブロックでも、いろいろな並べ方があることも分かりました。

ことばの授業(4/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
ことばの教室は通級指導をしています。自分の学級から週に1時間だけ抜けて、ことばの教室の先生とマンツーマンで学習しています。「話すこと」は毎日の生活に欠かせない言語活動なので、一人ひとりに応じた授業を組み立てています。クロームブックも活用して、プレゼンテーションの練習も行ったり、吃音の歴史を学んだりしています。

本日の給食(4/25)

えびは漢字で書くと海という字に老人の老という字を使います。腰が曲がっていることや、ひげが長いことからえびを老人に見立てて、長寿の縁起物としてお正月などで使います。今日はクリームソースにいれてみました。ぜひ食べてください。

本日の給食(4/24)

具だくさんみそ汁には「にんじん、ごぼう、大根、ねぎ、じゃがいも、こんにゃく、豚肉、豆腐」の8種類の材料がはいっています。いろいろな食品の栄養がとれるみそ汁です。ぜひ食べてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から