5月10日(水) 通学路別下校顔合わせ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はそれぞれのエリアの6年生リーダーが中心となり、しっかり集団をまとめてくれました。今回顔合わせができたことで、同じ地域に住む下級生も安心して学校の行き来ができると思います。今日は具体的な通学路の安全確認は行いませんでしたが、明日からも、交通安全に気をつけて登下校しましょうね。

5月10日(水) 通学路別下校顔合わせ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのエリアの色別のコースに分かれて、集合場所の教室に移動しました。担当の先生の説明を全員がしっかり聞いて、いつも使っている通学路の安全を確認しながら下校の準備をします。

5月10日(水) 通学路別下校顔合わせ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、自然災害を想定しての集団下校のための訓練として、同じ通学路で登下校している子どもたちの顔合わせを行いました。放送の指示に従って、各エリアの6年生がリーダーとなってとりまとめます。まずは、学校生活に慣れていない1年生を、6年生が誘導します。頼りになる6年生です。

5月10日(水) の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳/麦入りごはん/カレーマーボー豆腐/ポテト入りナムル/ミニトマト

4月から1ヶ月が経ち、どの教室も給食の配膳がスムーズにできるようになっています。

5月10日(水) 3・4年生 フラッグダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の校庭では、3・4年生が合同で、運動会のダンスの練習です。今日は子どもたち一人一人がカラフルな旗を持って、いろいろな動きを練習しました。隊形移動の確認もしながら、どんどんグレードアップしています。

5月10日(水) 3年生 ばねばねくん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1・2時間目の図工の課題は、「ばねばねくん」です。細い短冊状の色画用紙を重ねてバネのようにしたものを手足に見立て、紙コップに貼り付けて人型を作ります。同時に、その「ばねばねくん」が暮らす家は、段ボールなどでデザインして作りました。どんな家にしようかと友達と相談しながら、とても楽しそうでした。

5月10日(水) 楽器の音色

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の校内には、いろいろな楽器のきれいな音色が響いています。3階の3年1組の教室からは鍵盤ハーモニカの演奏が、2階の生活科室からは、4年生がリコーダーを奏でていました。みんなで音を合わせようと集中して取り組んでいる様子が、演奏から感じられます。気持ちを一つにがんばる本小の子どもたちです。

5月10日(水) 2年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は昨日の生活科の授業の続きとして、準備した植木鉢にミニトマトを植える作業を行いました。苗から育てていきますが、今日のような日差しと、毎日の水やりが大切になります。しっかりお世話をして、おいしいトマトを収穫しましょうね。

5月10日(水) 3年生 転入生の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3年生に転入生がやってきました。集会の後、学年がそろっているところで自己紹介をしてもらいました。運動会をとても楽しみにしているようですので、みんなで助けてあげながら、仲良くなっていってほしいです。

5月10日(水) Go!Go!Go!集会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習は1回だけでしたが、引き続き、各学級の音楽の時間でも練習をし、全校練習で完成度を上げていきます。今日のような青空に響き渡るような、元気な歌声で運動会を盛り上げていきましょう。応援団の皆さん、早朝からご苦労様でした。

5月10日(水) Go!Go!Go!集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本町田小恒例の紅白応援団長の掛け合いで始まり、音楽隊の伴奏のもと、運動会の歌「Go!Go!Go!」を歌いました。

5月10日(水) Go!Go!Go!集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もスカッとした青空の広がる朝を迎えました。今朝の児童集会は、運動会の応援歌を練習する、「Go!Go!Go!」集会です。応援団が早朝から練習に励んでいる中、校庭には続々と子どもたちが集合してきました。

5月9日(火) 放課後練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目が終わって今日の放課後は、運動会の各代表などが残り、それぞれで指導が行われていました。運動会の歌の伴奏をする児童は、実際に音を出して演奏していました。校庭のトラックでは、紅白リレーの代表がバトンの練習をしていました。応援団は開会式の言葉の練習を始めていました。GWが明けて2日目ですが、運動会に向けて学校全体が活気づいています。

5月9日(火) 午後のそれぞれの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5・6時間目も、それぞれの学級で、課題に一生懸命に取り組む本小の子どもたちです。担任の先生の質問にしっかり手を挙げて答えたり、耳鼻科検診を静かに待ったりと、どの学年も集中を切らさずがんばっています。1年生は、今日もひらがなの書き取りに集中できていました。

5月9日(火) 2年生 生活科の課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5時間目は生活科の授業で、この5月から育てる植物の準備をしていました。1年生の時に使った植木鉢を、2階のベランダから学級園まで運びます。下準備も何とか終わり、何を育てるか楽しみですね。

5月9日(火) 5年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目の1組の図工の授業は、新聞紙を細く長く丸めて、つないで自由な作品に仕上げていく造形活動です。子どもたちは自由な発想で、どんどん形にしていきます。同じ班の友達と協力しながら作るのもよし、一人で黙々と作品に仕上げるのもよし、みんな図工が大好きです。

5月9日(火) の給食

画像1 画像1
牛乳/コーンピラフ/白身魚の新玉ねぎソース/パスタ入り野菜スープ/果物(カラマンダリン)

5月9日(火) みどり2組 刺しゅうの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の4時間目は、1・2年生と4年生が刺繍の課題に取り組んでいました。細かい作業に、どの子も目標を決めて集中して取り組みます。決めたところまで最後までやり切り、達成感を味わうことができたようです。

5月9日(火) 3年生 国語辞典の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の国語の授業は、国語辞典の使い方について学習しました。調べたい言葉がどういった順番で出てくるのかを、先生が提示する言葉を使って調べます。分厚い国語辞典のしくみを知って、子どもたちはさらに言葉への関心を深め、学習意欲が高まることを期待しています。

5月9日(火) 1年生も本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1年生も本小タイムが始まりました。まず今日は、課題プリントに取り組む準備をするところからです。みんな揃って一斉に始めます。最初は簡単なプリントですが、全員が集中して取り組んでいけるように、続けてがんばりましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

各種様式等

町田市教育委員会より

学校経営方針

東京都教育委員会より