成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

ことばの授業(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
吃音の学習をしている児童の授業では、吃音についてまわりの友達に理解してもらうスライドを作成したり、悩んだことを他の学校の友達に相談するカードを書いたりしました。吃音に関する知識や対応について学ぶことも、授業の大切なところです。

スローガン発表と準備運動(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会が今年の運動会スローガンを発表しました。発表方法について、6年生中心に相談したり、練習したりしてきました。みんなも真剣な表情で聞いていました。準備運動のラジオ体操も体育の授業で練習しています。今日は2つのポイントを確認した後、全校でやってみました。かかとの上げ下ろしはどうでしたか?

伴奏練習と校歌(5/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の開会式の校歌斉唱では、6年の代表に伴奏をしてもらうことを計画しています。今日の体育朝会前に音出しやタイミングの確認をしました。そして全校児童が校歌練習をするときに、練習どおりの力を発揮しました。

国語の授業【1年】(5/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
濁点がつくだけで、全く違う言葉になってしまう語彙の学習をしました。「ざる」「たば」「とだな」など、1年生にはあまり馴染みのない言葉もありました。教室を見回したり、先生の名前を考えたりしてみると、濁点のつく言葉がたくさんノートに書けました。

あいさつ隊【運動会Ver.】(5/16)

画像1 画像1
運動会にむけて、みんなで盛り上げていくには何ができるか、新しく設置した計画委員会で考えました。毎月行っているあいさつ隊を、クラスごとに外でやってみることになりました。登校した仲間がどんどん加わっていきます。今日は5年1組でした。毎日、あいさつ隊【運動会Ver.】がリレーされていきます。

本日の給食(5/17)

ガーリックトーストに使われている「にんにく」は身体を温めてくれます。また、疲労回復効果も高いので、疲れたときにぴったりの食品です。給食を食べて、今週1週間乗り切りましょう。

本日の給食(5/16)

青のりポテトビーンズは大豆を水にひたし、片栗粉をつけてカリッとするまでじっくり揚げ、揚げたじゃがいもと青のりと塩をまぶして作りました。大豆は「畑の肉」と言われ、血や肉をつくるたんぱく質が含まれる食品です。しっかりかんで食べてください。

国語の授業【1年】(5/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目は、「ら」の文字を学習しました。「ら」のつくことばをみんなでたくさん集めました。黒板にいっぱいになった「ら」の付くことばを、元気よく読んでみました。その後、ひらがなプリントの表面を取り組むと、先生が丸付けをしてくれました。みんな「よし、がんばろう!」という気持ちになったようです。

国語の授業【1年】(5/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
始めに、家庭学習であった音読をみんなでしました。場面や間に気を付けて、はっきりとした声で読むことができました。それから、「かきとかぎ」のような濁点がつくと変身することばを学習しました。手拍子で拍をとり、音数の確認をしたり、自分でことば集めをしたりして一生懸命の45分間でした。濁点は2の部屋に付くことも分かりましたね。

本日の給食(5/15)

カツオは毎年、春に九州から北へのぼり、秋には東北にたどり着き、また九州へもどります。そのため、4月から5月にとれるカツオを「初ガツオ」、8月から9月にとれたカツオを「戻りガツオ」と呼びます。初ガツオは脂が少なくあっさりとした味なので、揚げものや、味付けを濃くすると食べやすいようです。給食では、揚げてからみそ・ケチャップ・しょうゆ・さとう・ごまのたれで和えました。

本日の給食(5/12)

鮭のみそこうじ焼きには塩麹を使っています。塩麹は、麹菌からつくる発酵食品です。発酵食品には、みそや納豆、キムチ、ヨーグルトがあります。これらの発酵食品には、腸内環境をよくする働きがあります。おいしく食べましょう。

国語の授業【6年】(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
話すこと・聞くことの学習は、安心感がとても大切です。自分の考えを伝えたり、相手の話をじっくりと聞いたりすることができる友達関係がうかがえました。「学校で使うのは鉛筆がよいか、シャーペンがよいか」というテーマで、自分の考えを事例や根拠をあげて伝える活動です。中にはスライドにまとめた資料を提示しながら話す児童もいました。相手の考えを肯定しながらも自分の考えを伝える友達のよいところに気付いた児童もいました。

学習環境(5/11)

画像1 画像1
子供たちの学習環境は大切だと考えています。興味・関心をうながしたり、学習の契機にしたり、学習経過を共有したりと活用しています。

国語の授業【4年】(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字の部首についての学習です。3年で学んだことを思い出しながら、新しい内容を積み上げていきます。友達とパズルのような組立をした後、教科書や漢字ドリルを使いながら、新しい部首の漢字や部首の意味を調べていきました。

発芽の観察(5/11)

画像1 画像1
4年生の教室では、ヘチマの発芽を観察しています。どのようにしたら発芽するのかと、大切に育てています。同じ条件にしているつもりでも、生育が違うことも興味深いです。

国語の授業【4年】(5/11)

画像1 画像1
昨日の学習に続いて、メモから聞き取った内容を考えることを実践してみました。メモの大切さを理解できます。


国語の授業【2年】(5/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
「たんぽぽのちえ」の学習が始まりました。子供たちの語彙の中にはあまりない言葉もたくさんでてきます。「わた毛って?」「ちえって?」「じゅんじょって?」と語彙を広げながら、すすみます。友達と順序を確かめ合いました。の起き上がっていくところに驚いた子供たちも多かったようです。

本日の給食(5/11)

いろいろな材料をとりあわせた料理に「千草」という名前がつけられます。野菜、糸こんにゃく、油揚げが入っていて様々な色と味を楽しめます。油揚げは味がしみこむように、最初に調味料で味をつけています。野菜が苦手な人も、まずは一口食べてみてください。

国語の授業【4年】(5/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
話すこと・聞くことの学習の中で「メモ」を中心にした学習です。校外学習やゲストティーチャーのお話でメモをとることはあるのですが、なかなか難しい経験があります。どのようにメモをとったらよいかという工夫を探っていきました。

避難訓練・起震車体験(5/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の避難訓練は、地震の想定でした。先月の火事とは違う避難経路だった学級もあります。地震のときは「机の下に入って…」ということは、とてもよくできています。何かのときに、落ち着いた行動をとるために、「口を閉じる」ことをお話しました。本校では、毎年、4年生が起震車体験をしています。コロナ禍と異なり、全員が体験をすることができました。分かっていても、グラッとなると慌ててしまいます。石川県の皆さんも不安な日々でしょう。みんな真剣に体験させていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

陰のもの

PTA

ことばの教室

町田市教育委員会から