☆ 日ごろから本校の教育活動へご理解、ご協力、ご支援をいただき誠にありがとうございます。深くお礼申し上げます ☆

たてわり班活動です。

 今年度もたてわり班活動を行っていきます。ペア学年(1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生)で、上の学年が遊びを計画していきます。上の学年にとっても、下の学年にとっても異学年交流はとても良い活動ですね。今日は6年生ががんばりました。1年生も楽しそうでした。
画像1 画像1

気温が高くなりました。

気温が高くなりました。11時の段階で31.1度、WBGTは25.8でした。外での体育は行いましたが、日陰での休憩の時間を多くとりながらの活動としました。汗拭きタオル・水筒などの準備を各家庭でもお願いいたします。
画像1 画像1

ポット苗をつくりました

 3年生が『芝生』の学習として、「ポット苗」をつくりました。芝生管理に協力いただく業者さんと「芝生の親方」田村さんにポット苗のつくりかたを教えていただきました。芝生は、ポットに植えて大きくした後、校庭に植えかえます。水の管理や雑草抜きなどこれからやることがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

WBGT(暑さ指数)

 昨日までは天気があまり良くなかったですが、今日はとても天気が良く気温も高くなりました。学校では定期的にWBGT(暑さ指数)を測定しています。WBGT値が「28°」(気温とは違います)以上の場合は原則運動中止となります。・・・今日は10時の段階で「23°」でした・・・。これから気温がどんどん上がってきます。家庭でも「水分補給」「帽子をかぶる」などの声かけをお願いします。
画像1 画像1

蚕がやってきました。

3年生が学習する『蚕』のたまごが学校にきました。写真だとわかりづらいですが、シャーレの中には200個のたまごがいます。たまご1つの大きさは約1mmです。たまごから孵化(ふか)した幼虫は6〜7cmもの大きさになるそうです。たくさんの桑の葉を食べますので、3年生のみなさん一生懸命お世話をしてあげてくださいね、成長が楽しみです。
画像1 画像1

消防車写生会

1年生は初めての、2年生は2回目の消防車写生会を行いました。消防車を近くで観察して細かい部分をくわしく描こうとする子や少し離れて全体的に描く子など、いろいろな描き方をしていました。今日描ききれなかった部分は教室で仕上げるそうです。完成が楽しみですね。
画像1 画像1

「芝生」の授業

 3年生の「芝生」の授業です。
「しばとも」の田村さんを講師としてお招きし、芝生や地球温暖化についての基本的な知識を教えていただきました。3年生は今年一年間かけて芝生の学習を行っていきます。芝生を育てることによって、どんなことを学ぶかとても楽しみですね。3年生のみなさんがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「地域めぐり」です。

 9日(火)に先生たちによる「地域めぐり」を行いました。今年度も多くの学年で「地域探究学習」を行います。地域を素材にした学習を行うために、まずは先生たちが「地域を知る」ことが必要です。木曽境川小学校のまわりには実はいろいろな、おもしろい秘密があるのです。ボランティアコーディネーターの植野さん、佐藤さん、まちとも関谷さんに多くのことを教えていただきました。「境川の秘密」「一里塚」などなど・・・。くわしくは・・・先生たちに聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き取り訓練

 引き取り訓練を実施しました。今日は「南海トラフ地震に関連する情報」が発令されたときの訓練です。大きな地震が発生しそうな可能性が高いときにこの情報が発令されます。昨年までと違い、校庭での引き取りです。大きな地震によって校舎内では引き渡しができないかもしれません。そのときのための訓練です。   
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の遠足

画像1 画像1
1年生が忠生公園での遠足に行きました。忠生公園まで歩いて行き、みんなで遊んで、お弁当を食べて帰ってきます。小学校での初めての校外学習、1年生に感想を聞いてみたいですね。
画像2 画像2

のぼり棒のペンキ塗りが終わりました。

 校庭ののぼり棒のペンキ塗り工事が終わりました。今日は残念ながら天気が悪く、外で遊ぶことができませんでしたが、明日からぜひ新しいのぼり棒で遊んでみてください。
登り棒で遊ぶと・・・「筋力」「持久力」「リズム感」「瞬発力」などが身につくそうです。自分では下りてこられないような高さまでのぼったり、危険なポーズをしたりすることはやめましょうね。
画像1 画像1

2年生の遠足です。

 2年生の遠足です。「フィールドアスレチックよこはまつくしのコース」にバスで行きました。天気がよく、森の中にあるアスレチックを楽しむことができました。外でみんなで食べたお弁当もおいしかったですね。やっぱり遠足は楽しいですね!!
 連休明けには1年生、その次の週に3・4年生・・と遠足が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「のぼり棒」の工事です。

 今日と明日で校庭ののぼり棒の工事が入ります。表面のペンキがはがれ落ちてしまい、ガサガサ・トゲトゲの状態だったため、工事をしてもらうことになりました。まずは、表面の古いペンキを取り除いた後、新しいペンキを塗るそうです。連休明けから新しいのぼり棒で遊ぶことができます。お楽しみに!!!
画像1 画像1

きょうの給食

今日のメニュー
・きつねうどん
・ししゃもの磯辺焼き
・野菜のゆかり和え
・若草だんご

《きゅうしょくしつより》
「春になると、草木のやわらかい葉が芽生えてきますね。みなさんはよもぎの葉を知っていますか?今頃、道や山道などに生えています。菊の葉っぱの形に似ていて、緑色で葉の裏側はちょっと白っぽくなっています。
 よもぎは、おなかの薬になるそうです。今日の給食のお団子は、よもぎを粉にしたものを使いました。春の香りを楽しんでください。」
画像1 画像1

いつもありがとうございます。

 正門を入ってすぐの花壇を用務さんがきれいにしてくれています。木曽境川小学校には3人の用務さんがいて、毎日廊下の清掃や壊れたところの修理などたくさんの作業をしてくださっています。子供たちが楽しく安全に、気持ちよく過ごすことができるよう一生懸命作業をしてくださっています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動が始まりました。

 (ちょっと遅くなりましたが・・・)月曜日に4・5・6年生のクラブ活動がはじまりました。それぞれのクラブではクラブ長を決めたり、1年間の活動の計画をしたりしました。残りの時間で実際に活動を初めたクラブもいくつかあったようです。アイデアを出し合って、みんながすすんで活動に取り組むことができるようなクラブにしていきたいですね。
※写真は校庭で活動しているクラブの様子です。
画像1 画像1

離任式

 今日は離任式でした。この春に木曽境川小学校から転任された先生方をお招きし、お別れの会を行いました。5人の先生方が来校され、代表児童が手紙を読み、みんなで校歌をうたいました。長い間木曽境川小学校にお勤めいただいた先生方、お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎えました。

 今日は「1年生を迎える会」でした。全校で集まって1年生を迎えました。6年生と手をつないで入場して、「木曽境川小クイズ」をしたり、校歌をみんなで歌ったりしました。
 1年生が仲間入りし、今日からいよいよ新しい木曽境川小学校のスタートです。みんなで協力して、楽しくて明るい木曽境川小学校をつくっていきましょうね。1年生にもやさしく声をかけてあげましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

先生達の学びの時間です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後は先生たちの学びの時間でした。総合的な学習の時間や生活科の研究の専門の先生をお招きし、授業作りについてのお話を聞きました。また、ボランティアコーディネーターの方々にも来ていただき、地域と連携した学習をどうすすめていくかの話し合いも行いました。各学年の先生がどんな学習を計画しているか・・・楽しみですね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん」「大豆とひじきのコロッケ」「ふきとツナの炒めもの」「なめこ汁」でした。

《給食室より》
「フキは春に旬を迎える食べ物で、葉と茎の部分をよく食べます、ほかにも、春一番にでてくる新芽『フキノトウ』も有名です。フキは料理をする前に、茹でて水にさらし、皮をむいてから使います。甘い味付けにして食べやすく工夫しました。ぜひ一口食べてみてくださいね。」

甘い味付けの「フキ」、おいしかったです。みなさん食べてみましたか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31