避難訓練

今月の避難訓練は火災の場合の訓練です。
校庭の状態が悪く、廊下までの避難となりました。
「お、か、し、も」の約束を守り、素早く行動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけっこ教室 1年

金井卒業のオリンピアン 関根花観さんによる「かけっこ教室」を開催しました。
例年、運動会前のこの時期に来ていただいています。
楽しみながら体を動かす指導で、我々も勉強になる内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 1,2年

2年生が1年生に校舎内を案内する「学校探検」を行いました。
さすが上級生、優しく声をかけ、手をつなぎながら案内していました。
校長室にもやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日の全校朝会は、ちょうど5月8日だったので、これからの学校生活について話しました。
でも、急にすべてを変えるのは難しいでしょう。それぞれ子供たち、保護者の考えもあります。
個々の違いを尊重しながら進めていくことを話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
棒ぎょうざ
塩にんにくナムル
青梗菜のスープ
牛乳

棒ぎょうざは普通の餃子と違って、皮に包まず折りたたむだけで作れます。
給食のように大量に作るのに向いていますが、作りやすいだけでなく、皮がパリパリになるので、香ばしい味わいです。ナムルと併せてご飯が進む味でした。

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
【春の味〜アスパラピラフ】
アスパラピラフ
ピクルス
コンソメスープ
型抜きチーズ
牛乳

今日は旬のアスパラガスが入った、アスパラピラフを作りました。
グリーンアスパラは春の野菜の中でもうまみと栄養が豊富な野菜です。児童も「アスパラガス好き」という子が多かったようです。
アアスパラギン酸という疲れをとるアミノ酸が多く入っています。これからが旬なので、お家でも料理に取り入れてみてください。

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
【夏も近づく八十八夜〜きすのお茶揚げ】
ご飯
きすのお茶揚げ
茎わかめのきんぴら
吉野汁
お茶

今日は八十八夜です。立春から数えて88日目のことですが、このころに摘んだお茶を飲むと病気にならないといわれています。
実際お茶にはビタミンCが多く含まれていて、風邪をひきにくくする効果があります。
葉っぱを食べるとより栄養が取れるので、今日はお茶っ葉を挽いた抹茶と塩を天ぷらにかけました。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
中華おこわ
焼きししゃも
磯香和え
春雨スープ
牛乳

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
梅ごはん
切干大根入り卵焼き
野菜の昆布和え
みそ汁
牛乳

切干大根は大根を切って干した食材です。冷蔵庫なかった時代から作られている保存食ですが、うまみや栄養がたっぷり詰まっています。
給食では煮物を作って卵焼きに入れますが、ご家庭で総菜などが余った時のリメイク料理などでも使えるかもしれません。

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
【自分ではさんで作ってみよう〜セルフフィッシュバーガー】
セルフフィッシュバーガー
ボイルキャベツ
ポークビーンズ
牛乳

今日はセルフフィッシュバーガーです。ハンバーガーショップのハンバーガーと違ってパンと具材がそれぞれお皿に盛られているので、自分ではさんで食べます。
もちろん食べたいように食べるので、別々に食べても構いません。作ることも楽しんで食べていました。

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
ターメリックライス&エビクリーム
コールスローサラダ
美生柑
牛乳

消防写生会 1,2年

町田消防署鶴川出張所の協力を得て、消防写生会を行いました。
少し風が強かったですが、本物の消防車を目の前にして、子供たちは大胆に、夢中で絵を描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 5年2組

5年2組道徳の授業を観察しました。
子供たちはたいへん落ち着いて学習していました。
積極的に発言し、グループの話し合いの様子からも「仲がいい」ということがすぐわかりました。
発言者の方をしっかり見て、うなづきながら聞く姿勢も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日の様子

4月の最終日です。
ようやく専科の授業を見ることができました。
どの授業も、集中してしっかり学習していました。

2023年度、ほぼ順調にスタートできたかなと感じています。
GW明けからは、運動会へ向けて走り始めます。
5月もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今年度最初の避難訓練を行いました。
放送のよく聞き、静かに素早く先生の指示に従い行動する。
この当たり前のことを当たり前の行うことができるのが、金井の子です。

今回は1年生が初めての訓練で「どうかな?」って心配していましたが、無用でした。
まだ入学して1か月も経っていないのに、すでに「金井の子」です。すごい!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうピラフ
しゃきしゃきポテトサラダ
ABCスープ
牛乳

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
焼きししゃも
かぶの甘酢漬け
肉豆腐
牛乳

ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。
おなかに卵が入っているので、栄養も美味しさも満点の食材です。
カルシウムはもちろんビタミンや、DHAなど身体によい成分が多く「頭を食べるとあたまがよくなり、しっぽを食べると足が速くなる」と言われるほどです。

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
【フレッシュなグリンピース〜2年生さやむきしてくれました】
わかめ入りピースご飯
ほっけの塩焼き
からし和え
かきたま汁
牛乳

今日はさや付きのグリンピースを仕入れ、2年生のみなさんにさやむき体験をしてもらいました。
初めに野菜クイズをしてからみんなでさやむきです。
フレッシュな香りが立ち昇り、すでにおいしそうです。
「楽しい!」「さやの中の豆を数えたよ!」などいろいろな声が上がりました。ゆでてご飯に混ぜたわかめ入りグリンピースご飯は豆がはじけてとても美味しかったです。
2年生のみなさん・保護者様ありがとうございました。

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
豚すき丼
白菜のお浸し
清見オレンジ
牛乳

清見オレンジは静岡県の清見という地名の場所にあった研究所で作り出されたため、その名前ついています。
オレンジとみかんの掛け合わせの果物を「タンゴール」と言いますが、清見はタンゴールの日本第一号と言われています。
みかんの甘さとオレンジのさわやかな香りのいいとこどりの果物です。

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
【世界の料理の給食〜タイ王国】
鶏肉のガパオライス
青豆とひじきのサラダ
タイ風春雨スープ
牛乳

今日は給食で世界の料理を紹介する、世界の料理の給食です。
今日はタイ王国のガパオライスを作りました。
ガパオとはスイートバジルというハーブのことで、さわやかな味がします。味付けはナンプラーというタイの魚醤を使用するので独特の風味があり、うまみたっぷりです。
これからもいろいろな国の料理を紹介するので楽しみにしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31