鶴中の日記

鶴中の授業 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なぜ、私たちは歴史を学ぶのか」の大きな問いに対する3年生の解答がいくつか掲示されていました。

その一部を紹介します

「今起きている問題を解決したり、新しい大きな出来事をつくる」
「これからの世の中をつくっていくのに必要」
「物の見方や考え方の選択を増やすため」
「自分の国に興味を持ってもらう」
「選挙などに積極y的に参加」
「先人たちの知恵を借りる」
「より良い対策を考え出す」
「今後の日本や世界が何を目指しているのかのヒントとなるものが見つかる」
「未来を予想・知ることにつながる」「生き方や物事の見方を考え直す機会」などなど。

流石、鶴中の3年生になると、なかなか深く考えそのことを発信する力が身に付いていると感じました。
素晴らしいの一言です!


鶴中の授業 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から、1年生国語、2年生国語、3年生社会です。

鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の理科の授業です。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生女子の保健体育は、多目的ホールで模範演技の映像に合わせて、ラジオ体操に取り組んでいました。

写真下は、ALTの先生による英語の授業です。興味津々、真剣な眼差しでした。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語と2年生そして1年生の音楽です。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)、雨の1日になりそうです。
さて、3校時の様子をご覧いただきます。

写真は、3年生と1年生の数学です。

鶴中生の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(水)朝学活の前、3年生のクラスの様子です。
登校するや否や、何やらクラスで活動しています。

きっと、これは5校時の準備なのでしょう。

この時間に、生徒だけでまとまって準備をしている姿は素晴らしいなと感じました。
鶴中生のよいところです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火)放課後、避難訓練を実施しました。

本日は、家庭科調理室から出火したことを想定した訓練でした。
落ち着いて避難すること、適切な避難経路から避難すること、などを目標にしました。

特に1年生は初めての訓練でしたから、鶴中での避難の方法についてしっかりと身に付けてほしいと思います。

今年度初めの訓練でしたが、整然と落ち着いて避難行動ができたと思います。

一つしかない命を守るために、しっかりと備えましょう。


写真は、校舎から校庭に避難している様子と、生活指導主任による訓練についての講評を聞いている様子です。

鶴中の授業 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学と1年生の数学です。

1年生は、「正負の数」正の数、負の数の加法を勉強していました。

ワークシートの問題を必死に解いています。

年齢がかなり上の大きな生徒…
わたしも少しの時間授業に参加し、ワークシートに取り組みました。
制限時間の中で、ミスに注意しながら多くの問題を解く緊張感に、授業に参加している鶴中生の気持ちがよく理解できました。

特に数学は、一つ一つを積み重ねて学習します。
1年生のみなさん、数学に限りませんが、毎日の授業が大切ですね。

鶴中の授業 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と2年生の英語の様子です。

鶴中の授業 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術は木材加工です。
ブックエンドの制作をしています。

真剣な眼差しで、集中して作っています。

鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
I組のそれぞれの授業です。

写真上は美術、下は家庭の様子です。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と1年生の国語です。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業です。

上の写真から、3年生、2年生、3年生です。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火)1校時の授業です。

1年生保健体育の様子です。
スタートの練習をしています。

天気はさわやかですが、それでも熱中症の予防として小まめに水分を補給しています。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(月)、4月最後の週になりました。
週初めのきょうは、朝礼を行いました。

校長は、「過ごしやすい学校を目指して『ありがとう』という言葉を使い、日常的に感謝の気持ちをお互いに表しましょう。」と言う話をしました。

余談ですが、1日の終わりにその日の良い出来事を思い浮かべることも、生活が楽しくなる秘訣です。
例えば夜寝る前に、「ありがとう」という言葉を言えた場面、言ってもらえた場面を思い出してみましょう。
自己肯定感も高まり、明日を楽しみにできます。


校長の話の後は、生活指導主任からは、学校生活を送る上でのルールや心がけの確認の話をしました。
これも、みんなが守れると過ごしやすい学校になるはずです。

さらに、水泳部の活躍を表彰いたしました。


保護者会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらに、その後は学級懇談会を開きました。

ご多用のところ、長時間保護者会にご参加いただき、感謝申し上げます。
1年間、何卒よろしくお願いいたします。

保護者会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体会終了後、学年ごとの全体会を行いました。

写真は、その時の様子です。

保護者会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(金)午後、第1回保護者会を開催しました。

3年ぶりにアリーナにて全体会を行うことができました。
校長挨拶の後、教務、生活、部活動、学習、会計のそれぞれの担当者からお話をさせていただきました。

鶴中の授業 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生社会、1年生国語、理科の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
5/24 セーフティ教室
5/25 尿検査二次
5/29 読書週間 終
5/30 都学力調査(2年)

鶴中だより

給食関係文書

新型コロナウイルスの対応について

各省庁・都教委・市教委より

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ

学校評価

様式集

都教委・文科省より

「鶴中生の主張」2023年度