【5月1日・1年生】視力検査

画像1 画像1
視力検査で使う「C」のマークをランドルト環と呼びます。このランドルト環の約1.45mmの切れ目を5メートル先から判別できると視力「1.0」とされます。1年生は、よく見える児童が多いです。これからも目を大切にしましょう。

【5月1日・4年生】社会・わたしたちの東京

画像1 画像1
社会科で東京都の地形について学んでいます。まず、白地図を使って標高を色分けします。グーグルマップの写真を併用すると、細部を詳しく見ることができ、多くの気付きを得ることができました。

【5月1日・4年生】国語「白いぼうし」(対話的な学び)

画像1 画像1
グループで話し合いながら「白いぼうし」の読み取りをしました。「なぞの声はだれ?」「女の子の正体は?」「松井さんてどんな人?」の問いに対して意見を出し合い、まとめました。

【5月2日・すぎな】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の運動会練習が始まっています。

すぎな学級の児童も それぞれの学年に入って練習に取り組んでいます。

体を動かしながら 表現の振り付けを覚えているところです。

【5月2日・1年生】 校外学習

画像1 画像1
校外学習でセントラルパークに行ってきました。
めあては「はるとなかよしになろう」です。
天気にも恵まれ、草花遊びをしたり、虫探しをしたりしてきました。

【5月2日・6年生】運動会・表現

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から運動会に向けての練習がスタートしました。みんなの想いを紡いで、表現を創り上げていきます。実行委員の朝練習も始まり、みんなの手本となった演技は、多くの拍手をもらいました。

【給食・5月2日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔5月1日の献立〕
・ぶたすきどん・野菜サラダ
・みそしる・牛乳


〔5月2日の献立〕
・中華おこわ・かつおのごまみそがらめ
・おひたし・すましじる・牛乳

【5月1日・2年生】運動会・表現

5月末の運動会に向けて、練習が始まりました。
指導者がダンスの振り付けを見せると、子供たちは楽しそうに真似をして、積極的に練習に取り組むことができています。
暑い日が続きそうですが、熱中症などに気を付けて指導していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5月1日・すぎな】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、「タンポポの絵」の学習がすすんでいます。

ストローの先端を切って広げたものに黄色の絵の具につけ、スタンプしながらタンポポの花を描きました。

白い絵の具をつけると綿毛も描くことができ、みんなうれしそうでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31