最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:25
総数:55522
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

5年:田植え体験!(その2)

※続き

体験終了後の子どもたちからは「初めは難しかったけど、だんだん植えるのが楽しくなってきた」「土の中は不思議な感触だったけど、お肌がツルツルになった!」「1粒の種籾から640粒のお米がとれることを知ってびっくりした」帰校後の給食では、いつもよりご飯の大切さとおいしさをかみしめながら味わうことができました。
*****************************************************
貴重な体験をさせていただいた近江さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年田植え体験!

今日の午前中、5年生が毎年お世話になっている近江さんの田圃(小平町)を訪れ「田植え体験」をさせていただきました!
※以下担任:K先生談

*****************************************************
初めは「キャー虫〜!」と足をバタつかせていた子どもたち。それでも近江さんから渡された苗を大事そうに握りしめ「よし、植えるぞ!」と気合いを込めて、いざ田んぼの中へ!最初は恐る恐る植えていましたが、気が付くと慣れた手つきでどんどんスピードアップ!
「泥が気持ちいい!」「ヤゴがいる〜」「わぁ転けそう!」など、終始楽しそうに作業をしていました。「もうそろそろ終わろうか〜?」と声をかけても、「あと10株植えたい!」「ここに隙間があるから植えた方がいいよ〜」など、子ども同士でよく声を掛け合いながら、1時間ほどで緑丘小5年生の田んぼを完成させることができました。「うん、よくできた!」「頑張ったよね!」「みんなで協力できてよかった!」と満足げな表情を見てとてもうれしく思いました。その後、近江さんから作業のご褒美で1600万円もするトラクターに体験乗車させていただくサプライズ。大喜びの子どもたちでした。

※続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの観察日記を書こう!

5校時の1年生教室の様子。先週「あさがお」の種を植えたのですが、早くも芽が出始めたようで、その様子をワークシートに描いていました。「葉っぱの形がちょうちょみたい!」「ハートにも見えるよ!」子どもたちのかわいいコメントを聞いていると心が癒やされます…(笑)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートチェックをスタートしました!

新学期が始まってふた月。今年度も校長による「ノートチェック」を始めることにしました。チェックといっても大げさなものではなく、子どもたちの国語や算数のノートもしくは自主課題ノートを提出してもらい、朱書きのコメントと校長の名前入りの「消しゴムはんこ」を付して返却するというもの。子どもたちの頑張りを応援するというのがねらいですが、ノートに目を通す時間は私にとってすごく楽しい時間です。

1週間ごとのローテーションで今年度の初回は6年生。テーマは昨日の全校朝会を踏まえ、担任のS先生が「校長先生に紹介したい偉人」と設定したようです。子どもたちの自主学習ノートには織田信長やヘレン・ケラー、徳川家康、渋沢栄一などの偉人の業績が詳しくまとめられていました!(コメント前のノートを3点ほど紹介します)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大根おろし」で代用!(6年理科)

5校時の6年生の様子です。理科室で実験の真っ最中でした。ご飯をすりつぶしたものを試験管に入れ、だ液を混ぜたものと混ぜないもので、ヨウ素液を入れたときの色の変わり方を調べていました。ただ、感染対策が緩和されたとはいえ、だ液をそのまま用いるのはさすがにNGということで、だ液に近い成分をもつ「大根おろし」を代用品として使っていました。試験管の中にヨウ素液を入れ、色が変化していく様子に子どもたちは目が釘付けでした。やはり実験って新しい発見があり、楽しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの力で…!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5年生の算数の様子。小数のかけ算の学習を5松とTT教室の2グループに分けて行っていました(少人数指導)。どちらの教室も共通していたのは、子どもたちが授業を進めていたということ。黒板も子どもたちに解放し、活発な意見交換が随所で見られましたが、そのときの子どもたちの表情がすごくよく、学びを楽しんでいる雰囲気が伝わってきました(それを見守る先生たちの表情も穏やかでした!)。

交差点が色鮮やかに…!

今日の2校時“元川町交差点花いっぱいの会”が実施した「ボランティア・サポート・プログラム」花植え活動に、2年生の子どもたちが参加してきました。

花いっぱいの会で準備してくれた黄色とオレンジ色のマリーゴールドの花を元川町の交差点にある花壇にひと株ひと株丁寧に植えました。2年生は全員で14名と少人数ですが、係の方にアドバイスをいただきながら一人でたくさんの本数を植えました。近くを通った際にはぜひご覧ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今朝は全校朝会がありました。

生活委員会の子どもたちからは5月の生活目標の振り返りと6月の生活目標の発表がありました。昨年はオンラインで行うことが多かったのですが、今回は対面形式。それでも3人で堂々と発表していた姿はなかなか立派でした!

その後は校長の講話。「エジソン」を取り上げました。スクリーンに写真も映し出しましたが、子どもたちの認知度は高く「エジソンは長持ちする電球を作るために何回くらい実験をしたでしょう?」とのクイズにも大盛り上がりでした。そして、エジソンは1万回も実験を繰り返したけれど、それを「私は失敗なんかしていない、うまくいかないことがわかったんだから、失敗じゃなく成功だ」と考えたことを伝えると「なるほど」「説得力がある〜」といった反応。「大事なのはあきらめないでもう1回やってみようとチャレンジすること」というエジソンの言葉に共感してくれたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万が一に備えて…避難訓練

今日の2校時に「避難訓練」を実施しました。授業中に1階の機械室からの出火を想定し、各学年ごと避難口からグラウンドに避難するという内容です。今回は消防署の方のご協力により「スモークマシン」を使って煙を充満させ(児童玄関付近)、実際の火災に近い形で行うことができました。子どもたちは口をハンカチで覆い、担任の誘導に従ってグラウンドに出てからは小走りで移動。どの学年もおしゃべりをせず、終始緊張感を持って臨むことができました。

消防署の方の全体講評では、
■低学年でもサイレンの音にパニックになったり、泣き出したりせず、
 しっかり避難できていて立派だったこと。
■黒い煙が出ると前が見えないこと。
■これから暑くなり、花火や焼き肉などで火を使うことが増えるので、
 火の取り扱いには十分気を付けること。
などのお話がありましたが、どの子もうなずきながら、しっかりと聞いていました。

※訓練終了後、児童玄関入口のブルーシートの後片付けを6年生たちが率先してやってくれました。みんなありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いまなんじ?

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時の1年生の様子。算数で時計の学習をしていました。担任のOM先生が「じゃあ8時にしてみよう!」という指示で一斉に教材の時計の針をセット。元気よく「できました〜!」の声。とても賑やかで楽しそうです。ぜひご家庭でも時計を読む機会を増やすようにしてみてください!

今週のお花

画像1 画像1
先週の土曜日はスカッと晴れて気温も上がり、屋外で体を動かしていてすごく気持ちがよかったのですが、昨日は一転。今朝もずいぶん肌寒くなりました。来月10日の運動会に向けてグラウンドを走る予定だった学年もあったようですが、霧雨が降り続きやむなく変更!残念!

今週のお花は『デンファレ』『ヒロハケンチャヤシ』『スターチス』です。
それぞれの花言葉は
 ・デンファレ(紫色)〜「愛」「美」「喜び」「欲望」
 ・ヒロハケンチャヤシ(葉)〜「勝利」
 ・スターチス〜「変わらぬ心」「永久不変」「途絶えぬ記憶」

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

今日は「給食の日」!(5月19日)

画像1 画像1
今日は今月2回目の「給食の日」。メニューは、牛乳・ご飯・チキンカレー・キャベツメンチカツ・Pソース・ミルクゼリー入りフルーツポンチです。

今回取り上げたのは「おはしの持ち方」です。近年、箸の持ち方に苦戦している児童が多くなっているように感じますが、大人でも苦手と感じている方は少なくないのでは?箸は一生付き合っていくもの。そんなに簡単にはいかないかもしれませんが、子どものうちに正しい持ち方をマスターできるようしていきたいですね。
画像2 画像2

ひらがなの練習

今日の1校時、1年生の国語の学習の様子です。ちょうど「ひらがな」の「す」の練習をしているところでした。担任のOM先生から「(一画目は)少し右上がり」「○は三角おむすびの形に」「最後はシュッと払う」などの気をつける点を伝え、その後はまず「空書き」。先生の方を向き、筆順を唱えながら手で空中に書いていました。次のステップは「指書き」。ひらがなドリルの上で人差し指を使いながら何度も書いてみます。最後は「なぞり書き・写し書き」。鉛筆を正しく持って線の上をなぞる練習とお手本を見ながら、マスの中に丁寧に書く練習をしていました。入学してひと月半ほどですが、どの子も口を閉じ、背筋をピンとしてドリルに集中している姿がとっても素晴らしい!

基本的には上級生たちの新出漢字の練習も同じようなステップで行っていますが、この指を使って筆順を唱えながら繰り返していねいに練習するというところが最も大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポリポリ食感がたまらない!〜かずの子給食

今日は『かずの子給食の日』。平成28年に「留萌市かずの子条例」が制定されたことを受けて始まった給食センター恒例の取組です(私、かなり楽しみにしてました…!)。今日の給食のメニューは「牛乳・ご飯・しめじと豆腐と長ネギの味噌汁・野菜コロッケ・おろし焼き肉」そして留萌産の「味付けかずの子」!!1年生の子どもたちは「あ〜これ知ってる〜!!」「かずのこ大好き!」と大盛り上がり。みんなおいしそうにポリポリしていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級園の土おこし〜ご協力ありがとうございました!

先週末に発行した「学校だより」の中で学級園の土おこし作業に向けて、「耕耘機」借用のお願いをさせていただいていましたが、その後、校区地域の方(緑ヶ丘町在住)からお声がけがあり、さらには本日の午前中に来校され、作業もしていただきました!

ちょうど3年生の子どもたちが草取りをしていたこともあり、みんなでお礼のご挨拶もさせていただきました。きれいにおこしていただいた学級園はフカフカの土に。これで苗植えなどの作業がしやすくなります。本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動スタート!

今日の業間休みの時間に今年度1回目の「縦割り班活動」がありました。
今回は初回ということで、8つの班ごとに自己紹介を実施。司会進行は5・6年生のリーダーが務めました。やり方は各班ごとに違い(3枚目の写真〜タイマーを入れた箱をリレーしながら自分の好きな○○を発表!)がありましたが、初参加となる1年生が自己紹介がうまくできず困っていると、リーダーや周りの上級生たちが優しくフォロー。しっかり挨拶ができた後はみんなで温かい拍手を送っていました(見ていてすごく心が温かくなるのを感じました)。

縦割り班(異学年集団)による活動のねらいは、自らの学年に応じた役割を見つけたり、自主的に行動したりする態度を育むということ。とりわけ高学年の子どもたちにとってはリーダー性を学ぶ貴重な機会です。PTA総会でもお話ししましたが、新型コロナの5類移行を機に、今年度はこの異学年交流も積極的に行いたい思っています(今年度は6回実施の予定)。

次回は運動会後の6月20日。どんな交流になるのか楽しみです…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期児童総会

昨日の6校時、前期児童総会が行われました。4〜6年生が児童会本部・各委員会の活動内容について熱心に協議。議事の進行を担当した代表委員、活動計画を提案する各委員長、そしてそれを熱心に聞き入る子どもたちと質問に立つ学級代表。会場の体育館にはピンと張り詰めた緊張感が漂いましたが、どの子も真剣な表情で総会に臨んでいたのが印象的でした。それぞれの活動計画は全て承認されましたが、今総会で出された意見も踏まえながら、みんなで協力し、緑っ子たちの学校生活がより豊かなものになるよう期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ちょきちょきかざり」と「おってたてたら」

今日、1階のホールに1年生の子どもたちの図工の作品がきれいに飾られていました。(以下、担任のOM先生談)

*****************************************************
壁に飾っているのは「ちょきちょきかざり」。折り紙を折ったり重ねたりして切ると、面白い形ができあがりますよね。1年生たちも「どんな形になるかな〜?」とワクワクドキドキしながら取り組んでいました。紙を広げたときには「うわ〜」「すご〜い!」「こんな形になった〜」と大盛り上がりでした。

長机の上に飾っているのは「おってたてたら」。画用紙を折って立てた形から思いついたものを作っていきました。最初にみんなで作ったのは「車」。乗用車や消防車、スポーツカーなど、思い思いの車の絵を描いていました。次は少し大きいサイズの画用紙を使って製作。樹木やロケットなどを作りました。最後は「動物」にチャレンジ。作りたい動物を決め、顔、からだ、しっぽの順番で作っていきました。どんな顔にしようか、色をどうしようか迷いながら、最後まで一生懸命取り組んでいたそうです。見ていてとても楽しい気持ちになるステキな作品が作品がいっぱい完成しました!
*****************************************************

ちょうど今日の午前中、教育長や教育委員の方々が来校されていたのですが、この展示にも足を止め「かわいい作品ばかりですね〜」と感想を述べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
昨日(日曜日)は21度を超え、今年に入って一番温かくなりました。今日は風が強くて少々肌寒く感じますが、校舎周辺も次第に木々の緑が濃くなってきたように感じます。まさに新緑のシーズンですね。

今週のお花は『スイセン(水仙)』です。
花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」。
涼し気なたたずまいからは想像しにくい「自分が大好き!」という意味合いの花言葉がつけられていて意外ですね!

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

グラウンド測量〜留高生の皆さんに感謝!

今日の11時から留萌高校の電気・建築科の5名の生徒と引率の先生が来校し、機材を使ってグラウンドを測量、100mのコースやトラックなどを作るための目印となるポイントに正確にピン打ちをしていただきました(中には本校のF教頭が担任していた子も!)。これでグラウンドのライン引きの作業は格段に効率アップです!留萌高校の皆さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 運動会特別時間割開始〜6/10
6/1 諸費納入日
6/2 フッ化物洗口
全校5時間授業
留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263