鶴中の日記

鶴中の授業 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と3年生の様子です。

3年生は、修学旅行での各係会を行っていました。

鶴中の授業 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも、1年生の総合的学習の時間です。
タブレットを活用しながらの授業です。

鶴中の授業 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
ここからは、6校時の様子です。

1年生は、地域学習(新聞づくり)を始めていました。

鶴中の授業 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の数学の授業です。

写真中は、授業終了のチャイムが鳴り、終わりの挨拶をしているところです。
写真下は、終了チャイム直後の様子です。

鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語と2年生の英語です。

2年生の英語は、ALTの先生の姿も見えます。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、1年生の技術と家庭の授業の様子です。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育の授業です。

3年生男子は、アリーナでバスケットボールに取り組んでいました。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(月)、5,6校時の様子です。
まず5校時です。

I組では、保健体育の授業を行っていました。
ボールを取って投げる練習に取り組んでいました。

珍客

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(月)、5月は5週目で最後の週になりました。
木曜日からは6月です。

梅雨入りを思わせる天気の中、鶴中の校門(正門)に珍客が訪れました。
体長1メートルを超える大蛇。

日本最大級の蛇で、アオダイショウだと思われます。
無毒ですが、むやみに近づくとかまれる危険性があります。
見かけたら、近づかない方が賢明です。
その他にこの辺りでは、マムシ、ヤマカガシなどの毒蛇も生息しています。
気を付けましょう。

お花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(木)、お花を新しく生けていただきました。

いつもありがとうございます。

鶴中の授業 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時が始まりました。

2年生と1年生の数学です。

鶴中の授業 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時が終わり、再び10分間の休み時間です。

子供たちは、4校時の教室に向かいます。

教室の移動に忙しくても、挨拶は丁寧によくします。
鶴中生のすばらしさです。

鶴中の授業 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生国語と3年生技術です。

技術は、エネルギーについて学んでいました。

鶴中の授業 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生保健体育です。

鶴中の授業 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの学年の国語の授業です。

鶴中の授業 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時の終了のチャイムが鳴り、1年生理科の授業が終了し挨拶をする場面でした。


写真中 教科センター方式の本校では、休み時間に全校生徒が次の授業の教室に移動します。
それぞれの教科の特徴を生かした環境(教室)で学ぶことができます。


写真下 特に人権を大切にする本校では、校内のいたるところに人権に関するものが掲示しています。

鶴中の授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽と2年生の美術です。

音楽は、教育実習生が授業を行っていました。
また、美術は彫刻に取り組んでいました。

鶴中の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と1年生の数学です。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
I組の様子です。
6月に実施する「小中交流会」について取り組んでいました。

写真下は、授業で制作した作品です。

鶴中の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)、2校時及び3校時の様子です。

写真は、各学年の英語の授業です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
5/30 都学力調査(2年)
6/2 一斉委員会
6/5 生徒会朝礼

鶴中だより

給食関係文書

新型コロナウイルスの対応について

各省庁・都教委・市教委より

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ

学校評価

様式集

都教委・文科省より

「鶴中生の主張」2023年度