最新更新日:2024/04/24
本日:count up1
昨日:2
総数:28831

教育実習生の先生との楽しかった3週間

3週間、本川根小に教育実習生の先生が来てくださいました。6年生の授業を中心に、子供たちの学習の様子を参観したり、実際に授業をしたりしながら、たくさんのプレゼントを残してくださいました。先日行った自然教室にも一緒に参加してくださり、36人一人一人が楽しい時間を過ごすことができました。先生の子供たちに寄り添うやさしい笑顔は、きっと子供たちの心のアルバムに刻まれたことでしょう。
画像1

ドキドキいっぱいやまびこ自然教室パート3

 夜の活動ナイトアクティビティは、2・3年生考案の「ミッション宝探し」うろうろしている鬼から逃げながら、教室のミッションをクリアして宝の鍵をゲットし、脱出します。班のみんなで協力しながらたくさんの鍵をゲットすることができました。
 2日目のスタートは、1年生が進める朝のつどいからスタートです。ラジオ体操は、なんと、全校全員が前に出て、体操リーダーに。先生たちに手本を見せてくれました。朝ご飯もペロッとたいらげて、元気いっぱいの朝を迎えることができました。今日は、茶茗舘で、おいしいお茶の淹れ方を教えていただきました。いつもとちょっと違うお茶の淹れ方に戸惑いながら、はじめの一口のおいしさに笑顔がこぼれました。地域の宝に改めて触れることができた貴重な時間でした。2日間で、友だちのよさ、地域のよさ、そして、自分のがんばりを再発見することができました。
画像1

ワクワクいっぱいやまびこ自然教室パート2

接岨峡地区でのピクニックの後は、学校に帰ってテント張りと夕食の支度。班のみんなで力を合わせてテントを張りました。夕食は、4・5年生が計画したバーベキュー。昨年までと違うことにチャレンジしたいと、材料や手順を一生懸命考えて実現しました。煙に涙を流しながら自分たちで焼いて食べた焼きそば、最高だったね!
画像1

まちにまったやまびこ自然教室!パート1

 ワクワクドキドキいっぱいにしようと子供たちが計画してきたやまびこ自然教室。1日目は、1年生のオープニングセレモニーでスタートしました。がんばりたいことの発表、全校の笑顔がいっぱいになった「さんぽ」の歌。そして、力強い4人の1年生の「えい、えい、お〜!」オープニングからワクワクがあふれ出ていました。そして、みんなで井川線に乗って、接岨峡温泉に・・・6年生考案のピクニックネイチャービンゴ。縦割り班の仲間と協力して、たくさんのお題をクリアしながら接岨峡の自然を満喫してきました。
画像1

いよいよやまびこ自然教室が近づいてきました!

今日は、来週行われるやまびこ自然教室のための縦割り班ごとの相談会がありました。6年生からは、ネイチャービンゴピクニックの説明。4・5年生は、夕食づくりについての説明。2・3年生は、ナイトアクティビティーのミッション宝探しについて。1年生も、もちろん自分たちの担当のセレモニーの説明をしました。1年生から6年生まで全員が主役の2日間。自分の役割を果たすこと、仲間と力を合わせること、進んで動くことが成功の鍵だと確かめ合うことができた1時間でした。
画像1

交通教室で命を守る学習をしました!

今日は、警察署交通指導員の方や駐在所警察官の方が来てくださり、交通教室と交通安全についてリーダーと語る会が行われました。1・2年生は、学校から駅までの道路を実際に歩きながら道路を渡るときにどこを確認してどうすればよいのかを学びました。3・4年生は、自転車の安全な乗り方や、確認の仕方について、何度も繰り返し乗って身体で学びました。5・6年生は、各通学班ごとに、自分の地区の危険なところやどうすれば身を守れるかについて話し合い、リーダーとして、言葉や行動で下級生に伝えていく事を誓いました。今日学んだことを忘れずに、今年も、交通事故ゼロの楽しい学校生活にしていってほしいと願います。
画像1

地域の方の読み聞かせがスタートしました!

今年度も、地域の方が読み聞かせをしに来てくださいます。先日は、5年度初めての読み聞かせがありました。今年は、低学年部、高学年部に分かれてそれぞれにお話をしてくださいます。朝のこの時間は、いつも温かい空気に包まれ、子供たちはお話の世界に引き込まれていきます。次回が待ち遠しくなります。
画像1

やまびこ自然教室を成功させよう!〜全校委員会〜

今年初めての全校委員会がありました。5月の終わりにあるやまびこ自然教室を成功させるための活動を全校で考えました。「お茶の体験をしてみたい」「川で遊んでみたい」「学校のまわりを探検してみたい」など、1年生から6年生まで、自分の考えを全校にしっかりと伝えることができた1時間でした。下級生のアイディアを聞いて、「ああ、なるほど。いいね。」と上級生が返す雰囲気がとても温かで、誰もが発表をしたくなる話し合いになりました。やまびこ自然教室の準備はスタートしたばかり。まだまだ、これからみんなでアイディアを出し合い、ワクワクいっぱいの行事になることでしょう。
画像1

ワクワクいっぱいの学校を一緒につくろう!〜たてわりなかよし集会〜

今日は、初めてのたてわり班の仲間との活動。6年生から、1年間みんなで〜日本一「ワク・ドキ」な学校をつくろう!〜のスロガーンのお話がありました。一人一人が、どんなことに取り組めば、日本一の学校になるのか考えました。そして、新しく仲間入りした1年生も、全校の前でしっかりと自分をPRすることができました。後半は、班対抗のしっぽとり。1年生も思い切り逃げました。低学年対高学年のしっぽをかけたバトルも見られ、みんなみんな笑顔で汗をかきました。たてわりの仲間と食べたお弁当も格別でした。明日からの学校づくりが楽しみです!
画像1

ロング昼休みのひとこま

今年度は、水曜日の昼休みがちょっぴり長くなりました。子どもたちは、大いに身体を動かしたり行事や活動の準備をしたりと、時間を有効に使っています。先日は、「か〜ってうれしいはないちもんめ!」と懐かしい歌が、運動場に響きわたっていました。新しい仲間と手を繋いで大喜びしているひとこまに、心が和みました。一方では、6年生が、テントを自分たちで立てられるかとチャレンジしていました。やっとの思いで出来上がった時は「わ〜!できた!」と歓声が上がりました。今年は、自然学校で泊まることができるかな?
画像1

1年生の本小生活はじめの一週間

入学して一週間がたった1年生。少しずつ学校生活にも慣れ、上級生からいろいろなことを教えてもらっています。今日は2年生と学校探検。音楽室や放送室、校長室など、たくさんの秘密を教えてもらいました。他にも、掃除の仕方や図書室の使い方を教えてもらったり、一緒に校庭の春探しをしたりと、発見がいっぱいの生活。まだまだまだまだ、本小のワクワクを体験して、わかった!できた!楽しかった!と感じてほしいです。
画像1

1年生もにこにこ!6年生本小盛り上げ隊もにこにこ!

今週から給食がスタート。1年生は、初めての給食にワクワクドキドキです。先生から準備の仕方をよく聞いて、自分たちでチャレンジ!「おいしい!」とニコニコ笑顔でした。今日は、6年生が、放送で「ドッジボールをしよう!」と呼びかけ、昼休みに低学年も大喜びで集合しました。学年なんて、関係ない!!みんなで楽しめる本小の仲間たちです。とってもあたたかい昼休みの時間でした。
画像1

入学おめでとう!

今年は4人の新入生が本小の仲間入り。今日は、とってもよいお天気の中、入学式が行われました。6年生に手をひかれながらちょっぴり緊張の顔で入場してきた4人でしたが、校長先生やお客様方から「おめでとうございます」と言われると、元気な声で「ありがとうございます!」と答えられるとても立派な1年生でした。月曜日から、一緒にワクワクの学校をつくっていきましょうね!入学式での子どもたちの様子は、また来週ご紹介します。
画像1

令和5年度スタート!特別な1年です。

6日に、令和5年度本川根小学校の教育活動がスタートしました。3人の新しい先生をお迎えした新任式とミッションスタートのワクワクドキドキいっぱいの始業式が行われました。子供たちも、新しい先生方との学校生活が始まり、いきなりワクワクが止まらない様子でした。また、始業式では、恒例の校長先生からのミッションについてのお話に、やっぱりワクワクとやる気が膨らんでニコニコ顔でした。明日からの本格的な本小のワクワクづくりが楽しみです。いよいよ明日は、4人の新入生が加わります。36人の生活スタート!!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
川根本町立本川根小学校
〒428-0411
住所:静岡県榛原郡川根本町千頭1236番地の6
TEL:0547-59-2026
FAX:0547-59-4051
☆ご感想・ご意見をお寄せください
honkawaneshou-1@kawaneshi-do.com