【6月13日・すぎな】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽では、ハンドベルの演奏に取り組んでいます。

ド〜ソの音の中の1つを担当して 音を鳴らします。

自分の出番に気を付けながら みんなで「よろこびの歌」を演奏することができました。

【給食・6月13日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔6月12日の献立〕
・ごはん・いわしの梅みそだれ
・ボイル野菜・冬瓜スープ・牛乳

〔6月13日の献立〕
・菜めし・じゃがいものそぼろ煮
・甘酢あえ・くだもの・牛乳




【6月12日・すぎな】体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育では、体力テストを行っています。

長座体前屈や立ち幅跳びなどの記録をとりました。

一人一人が自分の記録を伸ばそうと力いっぱい取り組んでいました。

【6月10日・全学年】わくわく道徳授業

画像1 画像1
本校を会場に「わくわく道徳授業」という研修会を開きました。講師は、後藤 忠先生です。(元東京都小学校道徳教育研究会会長、日本道徳科教育学会理事) 本校以外の学校からも多くの先生が集まりました。「道徳授業が面白くない」、「授業の手応えが感じられない」などのお悩みを解決! 目から鱗、来週からの「道徳」が楽しみになる研修会でした!

【6月6日・全学年】若手教員育成研修

東京都では、採用3年目までの教員を対象に若手教員育成研修を行います。その研修に授業研究が設定されています。授業研究では、教育委員会教育アドバイザーが参観し、指導を行います。そうすることで学校での若手教員の育成状況を客観的に把握します。本校の若手教員は、よりよい授業を行うことができるように試行錯誤し、実践を積み重ねています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6月9日・すぎな】総合的な時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な時間では、理科室を使って活動しました。

今回はマッチの使い方を教わり、自分たちでも使ってみました。

安全に気を付けながら 体験することができました。

【6月8日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すぎな学級では、夏野菜を育てています。

植えた野菜の苗のそばに札を作って立てました。

水やりもしながら 大切に育てています。

【6月5日・全学年】避難訓練(火災)

画像1 画像1
今日は火事を想定した避難訓練をしました。「おかしも」を守り、安全に素早く避難をします。火事の避難で大切なことは、煙を吸わないことです。そのために姿勢を低くして、ハンカチを口や鼻に当てて避難することが大切です。ハンカチを持っていない児童もいました。ハンカチなし、マスクなし、そのような時はどうするか? 自分の命を守るための思考力と行動力が身に付くように指導しました。

【給食・6月7日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔6月5日の献立〕
・ごはん・しょうがやき風炒め
・キャベツのレモン和え・みそ汁・牛乳

〔6月7日の献立〕
・ぶどうぱん・ポトフ
・ビーンズサラダ・牛乳

【6月7日・すぎな】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、「粘土で作ろう・うさぎ」の活動がすすんでいます。

粘土に絵の具やマジックで色を付けました。

自分でイメージしたカラフルなうさぎが出来上がりました。

【6月6日・すぎな】体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、体力テストがあります。

みんなで 体力テストに向けての練習をしました。

ボール投げや立ち幅跳びなどの種目に一生懸命取り組んでいました。

【6月5日・すぎな】避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、避難訓練がありました。

教室から校庭へ、静かに避難しました。

校庭では、校長先生の話をしっかりと聞くことができました。

【6月1日・1年生】保護者ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
読書月間が始まりました。
各クラス、保護者ボランティアさんに読み聞かせをしていただいています。
本が大好きな子供たち。
これからも、たくさんの本に親しんでもたいたいです。

【5月31日・1年生】体力テストに向けて

画像1 画像1
6月から、体力テストが始まります。
この日は、上体起こし、反復横跳び、ボール投げの練習を行いました。
特に、反復横跳びは今までに経験したことのない動きで難しそうでした。

【6月2日・全学年】学校運営協議会授業視察

学校運営協議会委員と全学級の授業を視察しました。視察後のご意見では、「ダイバーシティの縮図だと感じました。」「全体的に落ち着いていて良い。」「教え合う子供たちの姿が良い。」などのご感想をいただきました。今後も、(1)主体的・対話的で深い学びへの授業改善 (2)体験的な学びの充実 (3)ユニバーサルデザインの授業づくりに取り組んでまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月1日・4年生】教育実習生授業研究(道徳)

画像1 画像1
4週間の教育実習の最後に授業研究をしました。教科は道徳です。隣の学級で事前授業をしたので、見通しをもって落ち着いた雰囲気で授業をすることができました。何事も基礎・基本に忠実であり、繰り返し実施することによって身に付きます。初心を忘れずにいつでも新鮮な気持ちで授業をしましょう。

【6月1日・3年生】教育実習生授業研究(算数)

画像1 画像1
3週間の教育実習の最後に1日担任と授業研究をしました。算数の3桁の引き算の授業です。十分に準備して授業を行うと、子供たちの反応もよく手ごたえを感じたと思います。初心を忘れず、いつまでも新鮮な気持ちで授業をする先生になってください!

【6月2日・すぎな】学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月生まれの人たちの「お誕生日会」をしました。

歌を歌ったり、プレゼント渡しをしたりしました。

最後は みんなでゲームをして盛り上がりました。

【給食・6月2日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔6月1日の献立〕
・ごはん・さけの照り焼き
・もやしとコーンのおひたし・豚汁・牛乳


〔6月2日の献立〕
・とり丼・青梗菜のスープ・牛乳

【5月31日・3年生】毛筆書写

画像1 画像1
初めて毛筆書写を学習する3年生たち。書写用具を机に並べながら、子供たちの顔には「早く書いてみたい」という気持ちでいっぱいです。その気持ちを大切にしながら、毛筆の基礎・基本を練習します。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30