5月31日(水) たてわり班活動 顔合わせ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室に異学年の子どもたちが集合しました。どの班も6年生のリーダーが司会進行をします。まずは、出席確認と自己紹介で始まります。最初緊張気味で参加していた下級生も、お兄さん・お姉さんたちの優しい言葉かけに、徐々に笑顔が見られるようになってきました。今後の活動が楽しみな、初回の顔合わせになりました。

5月31日(水) たてわり班活動 顔合わせ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のたてわり班の活動がスタートしました。毎年、どの学年の子どもたちも楽しみにしていた活動です。特にリーダーとなる6年生は朝から意気込んでいて、下級生のお世話を積極的です。

5月30日(火) 3年生 運動会の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の教室では、先日の運動会の振り返りを新聞にまとめていました。3年生もみんながんばっていた運動会です。たくさんの思い出のシーンが、まだまだ記憶に新しいと思います。しっかり振り返って書いてくださいね。

5月30日(火) たてわり班班長会

画像1 画像1
6月から始まるたてわり班活動のために、班長会が昼休みに行われました。運動会で活躍したばかりの6年生ですが、今度は異学年交流の活動で忙しくなります。頼もしい6年生、よろしくお願いします。

5月30日(火) の給食

画像1 画像1
牛乳/豆入りポークカレーライス/ボイル野菜/果物(日向夏)

5月30日(火) 1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の4時間目は、生活科の授業で、育てているアサガオの観察をしました。生長したアサガオの葉の様子をじっかり観ながら、カードにていねいに記録していました。また、明日からの水やりが楽しみですね。

5月30日(火) 体力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わり、6月は体力テストの課題に取り組んでいきます。今日は2年生とみどり学級の低学年で、体力テストの課題の説明や実際の種目の練習が行われていました。初めての1年生は、よくルールを聞いて挑戦してみてくださいね。

5月30日(火) 4年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3・4時間目の図工は、「つないで組んで、すてきな形」の課題です。紙製の平たい梱包バンドを使って、自由に発想して作品を作ります。つないでみたり、バンドをほぐしてみたりして、いろいろな造形作品に仕上げていました。

5月30日(火) 補欠選手の紅白リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会は無事に終わりましたが、紅白リレーで補欠選手として代表と一緒に練習してきた児童のために、中休みの時間を使ってリレー競技を行いました。応援団が号令をかけて、周りで遊んでいる子どもたちといっしょに応援し、先生たちも加わって、楽しい活動になりました。

5月30日(火) 3年生 転入生

画像1 画像1
今日から3年生に転入生が入りました。海外からの一時帰国ですが、本町田小に戻ってくることを楽しみにしていた子です。自己紹介では少し恥ずかしそうにしていましたが、クラスのみんなはとても笑顔で迎えていました。よい思い出をたくさんつくってくださいね。

5月30日(火) 本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の朝は本小タイムでスタートです。先週まで朝から運動会モードで過ごしていましたが、今日からまたいつもの日常です。気持ちを切り替えて、学習モードに入っていきましょうね。

5月30日(火) 気持ちも新たに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けの朝、土曜日に運動会をやり切った子どもたちが登校してきました。2日しか間が空いていませんが、みんなどことなくキリっとした様子なのは、気のせいではないと思います。がんばれたことを自信にして、今週から気持ちも新たにがんばっていきましょうね。

5月27日(土) 運動会を終えて―感謝御礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式を終えて、子どもたちが退場しました。高学年の子どもたちと、参観していただいた保護者の皆様、さらに応援に駆けつけてくれた卒業生が、会場のは片付けを手伝ってくれました。たくさんのテントを張った校庭が、皆様のお陰であっという間に片付いてしまいました。ありがとうございました。

今年度は新型コロナウィルス感染症の影響による参観人数の制限も解除され、たくさんの皆様にご来校いただき、子どもたちの生き生きとした姿をご覧いただきました。暑い中、ありがとうございました。
今日1日の子どもたちの活躍ぶりを、ぜひご家庭でお子様とふり返っていただければと思います。今日の日を迎えるまでに、子どもたちは暑い中、疲れている中でも、連日練習に励んできました。その過程も踏まえて、今日のがんばりを、ぜひ褒めていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
また、そんな子どもたちを、毎日支えていただいた保護者の皆様におかれましても、学校として感謝申し上げます。今後も本町田小学校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ともに子どもたちの成長を見守り、支えていっていただきたく存じます。

本日は1日お付き合いいただき、誠にありがとうございました。

5月27日(土) 運動会―閉会式(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
終わりの言葉は6年生の代表児童です。小学校生活最後の運動会をしっかり満喫し、これからのあらたな決意を表明しました。堂々とした発表でした。
閉会式を終えて、赤白の応援団長・副団長が集合し、あらためてそれそれの健闘を称え、最後に記念写真を撮りました。

5月27日(土) 運動会―閉会式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの応援団長と副団長は、お互いの健闘を称えつつ、全校児童にメッセージを送りました。
校長からも、今日の運動会の講評がありました。みんな笑顔ですてきな運動会になりました。

5月27日(土) 運動会―閉会式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優勝旗・優勝杯が、白組の応援団長・副団長に、準優勝杯が、紅組の応援団長に手渡されました。

5月27日(土) 運動会―閉会式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式が始まりました。まずは、気になる結果発表です。紅白1の位から、数字を発表します。果たして今年度の優勝は……。

448対391で、白組の優勝となりました。

5月27日(土) 運動会―整理運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全競技が終了しました。疲れた体をほぐすために、整理運動もしっかり取り組みます。

5月27日(土) 運動会―大玉送り(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競技は最後まで何が起こるかわかりません。全体練習で連勝していた紅組は、どうも今日は調子が上がらなかったようです。結果はどうあれ、最後の競技もケガなく、みんなで楽しく盛り上がることができました。

5月27日(土) 運動会―大玉送り(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競技が始まりました。1・2年生は大玉を転がし、3年生以上は大玉を頭上に上げて送ります。思うようにコントロールできず、コースを脱線してしまったら、そこからやり直しになります。焦らずチームで心を合わせて、ていねいに大玉を送ることがポイントです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

東京都教育委員会より