ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

今週の予定(6月18日から26日)

画像1 画像1
今週の予定
6月18日(日)
  19日(月)生徒会朝礼
        6時間授業
  20日(火)6時間授業
  21日(水)期末考査1日目(国語・理科・美術)
  22日(木)期末考査2日目(社会・数学・技家)
  23日(金)期末考査3日目(英語・保体・音楽)
        3年生「炊き出し訓練」
  24日(土)

父の日

画像1 画像1
6月第3週は「父の日」です。
その由来について調べてみました。
父の日は、母の日と同じくアメリカ発祥の祝日です。
誕生したきっかけは、ソノラ・スマート・ドットという女性の嘆願によるもの。
ソノラの父親は軍人で、南北戦争から復員した後に男手ひとつで6人の子供たちを育て上げたのだそうです。
6人兄弟の末っ子だったソノラは、ある日教会で行われていた説教を聴き、母の日があることを知りました。
そこで、「母をたたえる日があるならば、父をたたえる日があるべきだ」と思い、父の偉業を称えようと1909年に牧師協会へ「父親へ感謝する日も作ってほしい」と嘆願しました。
そしてその思いによって1910年6月19日に、初めて父の日の式典が開催されたのだそうです。
ちなみに、なぜ式典が開催されたのが6月だったのかというと、ソノマの父の誕生月だったからといわれています。
父の日の由来は育ててくれた自分の父親に対して、「感謝を伝えたい」という気持ちからだったのですね。
しかし、この父の日の式典が一般に浸透するまでには、実に6年もの年月がかかったといわれています。
なかなか多くの人に浸透することのなかった父の日を、たくさんの人が知るきっかけになったのは、 1916年の式典で第28代アメリカ大統領であるウッドロー・ウィルソンが、演説を行ったことなのだそうです。
その後、多くの人が認知するようになった父の日は、1966年には第36代大統領リンドン・ジョンソンが「父の日」を称賛する大統領告示をだして、6月の第3日曜日を「父の日」と定めたのです。
そしてついに1972年、父の日が6月第3日曜日にある国の記念日として正式に制定されたのでした。
では、日本で父の日が始まったのはいつでしょうか?
父の日の発祥の地であるアメリカでは、先に紹介したように1972年に父の日が国の記念日となりましたが、日本に父の日が導入され始めたのは1950年代ごろのことでした。
当時はまだまだ認知度が低く、現在のように一般的な行事として広まったのは1980年代に入ってからだといわれています。
デパートなどの商業施設が販売戦略の一環として父の日を取り上げたことや、有名人の中から「素敵なお父さん」を選ぶベスト・ファーザー賞が始まったことから一般に広く浸透していったのだそうです。
父の日は日本で多くの人に認知されるようになるまで、約30年の年月がかかったようです。
父の日はお父さんに改めて感謝を伝える、大切な日。
しかし父の日が一般的になった現代でも、5月の第2日曜日にある母の日よりも、父の日は忘れられやすいことも。
お父さんはお母さんに比べて話す機会が少なかったり、お父さんの欲しいものが分からなかったりすることが、原因の1つになっているのかもしれません。
年に1回の記念日には、お父さんに感謝を伝えるようにしましょう。

hyper-QU

2年生は「hyper-QU」を実施しました。
結果を分析し、学校生活がより充実したものになるようにしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業範囲(3年理科)

3年2組の理科の授業風景です。
ねらい:「いろいろなエネルギーに学ぶ」
期末考査も近いことから、いつもにまして真剣さが伝わってきます。
画像1 画像1

期末考査範囲追加

期末考査 3年生の技術・家庭科(家庭分野)の試験範囲が追加になりました。
確認して、学習範囲に入れてください。
画像1 画像1

プール清掃

6月下旬から、体育の授業で水泳指導が始まります。
その準備として、今日はプールの清掃を業者の方々が行いました。
ニュースでは、人手不足でプール清掃が間に合わなくてこの夏のプール指導は実施しないと言う県もあると報道されていました。
プールが使えることを感謝して、水泳に取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1年数学)

1年2・3組の授業風景です。(少人数指導)
ねらい:「文字を使った式がどんな数量を表しているか考えよう」
試験も近いです。しっかりと取り組めています。

画像1 画像1

千葉県民の日、栃木県民の日

画像1 画像1
6月15日は、千葉県、栃木県の県民の日です。
今日の献立は千葉県、栃木県のご当地メニューです。
千葉県は「さんが焼き」 栃木県は「インド煮」です。
メニュー
・さんが焼き
・インド煮
・にらもやし炒め
・ごはん
・牛乳
・すりおろしピーチゼリー

参観実習

玉川大学教育学部1年生6名が、真光寺中学校で参観実習を行いました。
学生たちは将来先生になるために大学で勉強をしています。
今日は、実際に学校で、生徒や先生たちの様子を参観し、これからの学習に役立てるそうです。
画像1 画像1

朝の時間

朝、いつもの時間に4階の1年生のフロアに行ったら、1年生が数名が勉強を始める準備をしていました。
試験前なので、勉強をするために早めに登校したそうです。
初めての定期考査、気合入っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

担任からのメッセージ(6/15)

担任からのメッセージ
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回校内研修 2

小集団指導の1つを実際に体験しました。
お題「〇〇さんの食べたい鍋料理はどれ」
これは相手を知り、相手の気持ちを理解する指導の1つです。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2回校内研修 1

第2回校内研修を実施しました。
今回のテーマは「サポートルーム」についてです。
改めて、サポートルームのねらいやカリキュラム等について、共通理解を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

選曲(3年生)

中学校最後の合唱祭
優秀賞獲得のため、これまでの経験を活かして、どの曲が歌いやすいかを考えながら、選曲をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選曲(2年生)

昨年の経験から、自由曲選びも熱が入ります。
(エアコン使用中のため、ドアが閉まっていたのでガラス越しに撮影したため、見えにくくてすみません)
画像1 画像1
画像2 画像2

選曲(1年生)

5時間目 合唱祭「自由曲」の選曲を行いました。
1年生は初めての合唱祭。実行委員を中心に真剣に曲を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実行委員会

放課後、第1回「修学旅行実行委員会」が行われていました。
本格的に修学旅行に向けて動き始めました。
今日は、スローガンが決定したようです。

画像1 画像1

完成

画像1 画像1
画像2 画像2
ジグソーパズル(1000ピース)が完成しました。
面談室で学習している生徒たち(メインの1人、3人が手伝いました)が、休憩時間を利用して完成させました。


授業風景(2年国語)

2年2組の国語の授業風景です。
ねらい:「文法 副詞について理解する」
「文法」と聞くと、何となく難しいと思いますが、ICT機器を活用して、楽しく学んでいました。
画像1 画像1

担任からのメッセージ(6/13)

担任からのメッセージ
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
2023年度年間予定
6/19 生徒会朝礼
6/21 期末考査
6/22 期末考査
6/23 期末考査

学校からのお知らせ

予定表

学校だより

保健だより

真中の教育について

学年だより 2023年度