【給食・6月27日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔6月26日の献立〕
・ガーリックライス・いかのトマトシチュー
・キャベツとコーンのサラダ・牛乳


〔6月27日の献立〕
・ホイコーロー丼・にらたま汁
・くだもの(冷凍ピーチ)・牛乳

【6月27日・すぎな】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、初めての外国語活動の学習がありました。

数字の英語での言い方を教えてもらいました。

みんなで、英語で歌を歌ったりゲームをしたりして楽しみました。

【6月23日・2年生】算数・100より大きい数

画像1 画像1
1000までの数について、十進位取り記数法による数の表し方を学習しています。10のまとまりをつくり、さらに10のまとまりを10こ集めて100のまとまりをつくることを大事にします。まとまりを意識することで、100のまとまりの数が百の位の数、10のまとまりの数が十の位の数、ばらの数が一の位の数、のように十進位取り記数法の原理を理解することにつながっていきます。

【6月26日・すぎな】セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、セーフティ教室がありました。

町田警察署の方から、安全についての話を聞きました。

すぎな学級の子供たちも、問いかけに手を挙げて答えていました。

【6月23日・すぎな】総合的な時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な時間では、理科室で学習を行いました。

今回は、マッチに火をつける体験をしました。

初めての児童もいましたが、一人ずつ気を付けながら取り組みました。

【6月23日・4年生】社会・ゴミはどこへ

画像1 画像1
ゴミについて調べています。Chromebookを活用して、ゴミについての様々な取組を調べ、グループで模造紙にまとめています。世界では、多くの人がアイデアを出し合い、ゴミ問題を解決しようと取り組んでいます。誰かがやってくれるのではなく、自分ができることを考えてみる。ちょっとした工夫が成功体験となり、自信につながります。来週は、社会科見学として、町田のバイオエネルギーセンターへ行きます。ゴミ処理場ではなく、エネルギーセンターと命名しました。ゴミのイメージを変えましょう。マインドチェンジ!

【6月23日・5年生】スクールカウンセラー特別授業

画像1 画像1
本校スクールカウンセラーをゲストティーチャーとして特別授業をしました。内容は、ストレスとの上手な付き合い方です。ストレスはどんな時に起こるか。その時、身体にどのようなことを感じるのかを意見交換した後に、どのように対処するかを考えました。聞いてみると、一人一人がストレス対処方法をもっています。経験から導いた対処方法は、生きた知恵です。とても参考になりました。

【6月20日・1年】プール開き

1年生は、初めてのプール開きを行いました。
プールで頑張りたいことを、各クラス代表児童が発表しました。
学習でのルールを守り、楽しく安全に水に親しみたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月22日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習で、夏野菜を育てています。

今日は、みんなで畑に行って観察をしました。

クロムブックを使って写真を撮り、写真を見ながらカードに記録したものを発表しました。

【6月21日・すぎな】道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳では、「がんこちゃんとオオカミ」というお話で学習に取り組みました。

お話から、周りの人に優しくすることの大切さに気付きました。

役割演技や振り返りの発表をして、考えを深めることができました。

【6月20日・全学年】ジャコウアゲハの産卵

南つく蝶プロジェクトで栽培しているウマノスズクサにジャコウアゲハが産卵していました。ジャコウアゲハは、自分が生まれ育った場所に卵を産み付ける習性があるようです。校庭の片隅に飛んできたジャコウアゲハを撮影していくと、産卵の場面も観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月20日・1年生】体育・はじめての水泳

画像1 画像1
小学校生活ではじめての水泳授業です。笛の合図を覚えたり、バディを組んで点呼をしたりとプールでのきまりを覚えていきます。1年生全員が水に入ると、どの活動にもワクワク感いっぱいの様子でした。最後に行った宝探しゲームは、とても楽しく取り組むことができました。

【6月19日・2年5年】体育・水泳指導

今年度の水泳が始まりました。コロナが5類になったこともあり、制限を緩和して行います。単にコロナ禍以前に戻すのではなく、現状に合わせて指導法や指導課程を見直しています。子供たちは、安全に楽しく水泳に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月20日・すぎな】体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、今年度の水泳の学習が始まりました。

プールでの約束などを確認した後に、体操・シャワーをしてからプールに入りました。

久しぶりのプールで、みんな大はしゃぎでした。

【6月19日・すぎな】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、雨の日をテーマにした作品の制作を始めました。

色画用紙の片側に絵の具で色を付け、折り曲げてもう一方にも色を写します。

でき上がったカラフルなデザインは、傘や長靴の模様になる予定です。

【6月19日・1,2年生】南つくし野小おはなし会

読書月間の取組の一環として、おはなし玉手箱の語り部の方々をお招きしました。本を持たずに、子供たちの目を見て、お話を語っていきます。その温かい雰囲気や語りの口調は、どこか懐かしく、聞いたことがあるような気持ちになります。読み聞かせとはちょっと違う、お話の世界を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月16日・3年生】社会・町田市の建物や公共施設

画像1 画像1
教科書を使って、町田市の代表的な建物や公共施設を調べました。歴史的な建物の名前とどこにあるのかを確認していきます。町田市には、興味深い建物や施設がたくさんあります。どんなところなのだろうか? 実際に行ってみたくなりました。

【6月15日・3年生】算数・量の大きさの感覚を豊かにする

画像1 画像1
算数において量と測定の指導の一つに、「量の大きさの感覚を豊かにする」があります。いろいろな量の大きさについての量感をもったり、感覚を豊かに適切に働かせたりする学習が大切です。子供たちは、最初に測りたい物の長さを予想します。次に巻尺を使って長さを調べます。最後に予想と比べてみます。これを繰り返し行うことによって、量感が養われていきます。知識だけでなく、体験することが重要です。

【6月16日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習では、「夏野菜を育てよう」の学習が進んでいます。

収穫した野菜を調理して食べるときのために、ランチョンマットを作る活動を始めました。

コーヒーフィルターにマジックで色を付け、水に浸してにじませてランチョンマットの虹の模様を作りました。

【6月15日・すぎな】児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の時間は、児童集会でした。

全校で「猛獣狩りに行こうよ」のゲームをしました。

すぎな学級の児童もいろんな人たちとグループを組むことができて、とても楽しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30